キノコ、タケノコ2008-08-03 22:20:20

 古い競馬雑誌をパラパラとめくって見ると、"When bookmakers spring up like mushrooms," なる文章が出てきました。

 競馬雑誌なので、bookmakerは書籍の出版社ではなく、日本でもブックメーカーと直訳され、すなわち私設馬券業者のことです。日本やアメリカの競馬ではパリミュチェル式の馬券のみ売られ、ノミ屋は法律で禁止されていますが、イギリス、ドイツ、オーストラリアなどではいまブックメーカーの活動が認められています。

 問題はその後の "spring up like mushrooms"、なぜキノコ(マシュルーム)か、さっぱりわからなかったのです。ネットで調べてみると、どうやらこれは「大量発生」を意味するイディオムであるようです。
 ちょっと雨が降ると、キノコはびっくりするように急にたくさん生えてくることに由来する、との話です。

 中国語では似たような意味に「雨後春筍」という四字熟語がありますが、英語だとタケノコではなく、キノコが使われているようです。(spring は、もちろんこの場合「春」ではないのですが)


 さて、明治製菓に「きのこの山」と「たけのこの里」というチョコレート菓子があり、会社の売店でも売っていて、いきの長いお菓子です。

 明治製菓のホームページを見ると、「きのこの山」のほうが数年だけ早く、 1975年から発売されて、実に三十数年の歴史を持っています。
(http://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/kinotake/)
 雨が降って急に出てきたかというと、そうでもなく、「誕生秘話」のところを見ると、企画してから正式発売するまで5年近い歳月もかかったようです。

 ホームページには歴代のCMも見れて、懐かしい思いで見てしまいました。

Googleマップを遊ぶ ~横浜中華街オンライン散策2008-08-06 00:24:23

 Googleマップに、いつの間にか「ストリートビュー」という機能が追加されたようです。

 マウスで写真をドラッグしてみると、驚いたことに、360度まわるだけでなく、見上げることもできたりします。
 どうやって作ったのか、感心するばかりです。

 未体験の方は、百聞一見に如かず、試しに横浜中華街をオンライン散策してみていかがでしょうか?



大きな地図で見る

【観戦記】日本キックボクシング2008闘争シリーズ8/8後楽園2008-08-09 00:08:18

 2008年8月8日、世界中が注目する北京オリンピック開会式の夜、僕は後楽園ホールにいました。

 隣の東京ドームでは、野球日本代表の強化試合が行われていました。野球よりだいぶ観客は少ないが、よりカルト的な熱気で充満したのが、題記のキックボクシングのイベント(もしくは密航)、そこに僕はいました。

 キックの生観戦自体は年末の全日本以来ですが、NKBとなると、いまから10年前の4月、同じく後楽園ホールで見た小野瀬邦英 - ガルーダ・テツ戦以外、記憶にないです。
 小野瀬邦英 vs ガルーダ・テツと言えば、日本キックボクシングのドル箱カードでして、1995年の初対戦から、2000年のガルーダ・テツ選手の引退試合まで、なんと前後5回も組まれました(しかもすべて小野瀬選手が勝っていたにもかかわらず)。
 ガルーダ・テツは、このへんの話も含めて、映画の「アンチェイン」に出ているので、知る人ぞ知る、記録よりも記憶に残る選手でした。
 (http://www.amazon.co.jp/review/product/B00007JMKC/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?%5Fencoding=UTF8&showViewpoints=1

 一方、日本キックボクシングの名物チャンピオンだった小野瀬邦英は、2002年に引退し、2004年にSQUARE-UPジムを設立しました。それから4年、小野瀬がはじめてプロデュースして自主興行を行ったのが、実は今夜の試合となるわけです。


 ということで、SQUARE-UPジムから大量6選手が出場しましたが、まだランカーがフェザー級8位の大和智也選手ひとりだけなので、今夜のメインは、神武館の桃井浩(ライト級2位)対TEAM・OJの稲葉竜太(ライト級3位)という、他ジム同士の対戦になりました。

 今日はかなり前の見やすい席でしたが、桃井選手の友人、応援団に囲まれた感じ、なんとなく一緒に応援してしまいました(笑)
 桃井選手は先にフラッシュダウンを取られましたが、そこから奮起して直後に逆転のKO勝ちを奪い、隣から割れんばかりの大歓声があがり、こちらまでわけわからず興奮しました。

 13試合中に先にダウンを奪われて、あとで逆転KO勝利した選手がもうひとりいて、第9試合に登場したテツジムの武勇晃選手です。
 試合前、テツジムのTシャツを着たおっさんがやってきて、あの桃井浩応援団の方々と一緒に(^^;)、武勇晃選手の応援を頼まれて、風船まで配られました。
 選手コール時に風船を飛ばし、その流れでおっさんと一緒に晃選手に声援を送ったら、先にダウンを奪われた劣勢のなか、相手が仰け反ってテンカウント後も暫く立ち上がれなかったほどの一撃で大逆転したわけですから、おっさんともども大喜びしました。

 武勇晃選手が所属するテツジム、名前からもわかるように、小野瀬邦英より一歩先に引退したライバルのガルーダ・テツが、故郷の岡山で設立したジムです。

【音楽】溝口恵美子(vo)&田中信正(p) ライブ2008-08-10 01:44:53

 ジャズの師匠・Nさんがプロデュースするライブで、野毛のドルフィーに行ってきました。

 ピアノとヴォーカルだけのデュオだと、ちょっと寂しいかとも思いましたが、さすがに「関西の宝」だと某女史が称したエミコさんに、超絶テクニックでN師匠も天才だと褒めちぎる田中さん、豊かな音楽を自由自在に表現し、魅力的なステージを見せてくれました。

 最前列の、田中さんの真ん前の席だったので、ピアノを引くその指の運びまでよく見えました。溝口さんのオリジナル「Music is」あたりとか、神様が舞い降りて、その両手に宿したかと思ったほど、本当にもの凄い速さで鍵盤の上で踊っていました。

 それともうひとつ、溝口さんのトークではじめて知ったのですが、越智順子さんが先月に亡くなったそうです。
 去年と一昨年、ここドルフィーで越智さんのライブを2回聞きました。朝の紅顔、夕の白骨、なるようにしかならないのが人生だとは言え、それにしても突然の訃報で驚きました。

【読後感】「ライオンの夢 前田光世伝」 (神山典士、小学館)2008-08-12 01:41:09

 8月に入って、U・K・ル=グウィンの小説や、ヘルマン・ヘッセについて書かれたとんぼの本など、わりとおもしろい本で出会えました。そのなかでも題記の一冊は、僕には特に興味深い内容です。

 というのも、前田光世の人物なりは前から気になっていましたが、出で立ちを雑誌でちょっと読んだ程度で、その生涯について詳しく書かれた書籍となると、意外とあまり見当たりませんでした。
 作者は膨大な参考資料だけでなく、コンデ・コマの足跡を追い求めてキューバまで取材しに行ったようで、快男児であり開拓者でもある前田の姿を如実に書き綴ったんだと思われます。

 また、僕が寡聞だけだと思いますが、前田光世の生涯以外にも、いままで知らなくて、ほう、そうなんだと思った事がいくつか含まれています。

 例えば、「武侠」という言葉は日本から中国に伝わったという話を前に書きました(http://tbbird.asablo.jp/blog/2006/09/08/516412)が、その造語を最初に使った押川春浪、そして日本プロ野球生みの親とも呼ばれている弟の押川清、実は前田光世の旧交でした。
 「学生時代、前田たちは大久保にあった押川兄弟の家で雑魚寝することもしばしばだった。」
 前田光世の周りに集まった仲間たちから、後に各界の指導者になった人が多く出ていました。彼らとは正に刎頸の交わりを結び、夜な夜な酒杯を交わしては「(大陸に渡って)馬賊か海賊になろうとよく語り合ったものだ」と、前田と共に講道館三羽烏と謳われた佐竹が後になって語りました。

 また、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が1895年に英語で「柔術」という論文を書き、「アウト・オブ・ザ・イースト」と題する書籍に収録されて、ボストンの出版社から出版された、ともあります。
 ラフカディオ・ハーンは大好きで、確かに「東の国から」なる著作を1895年に出していると聞き及んでいますが、柔術に関する話が含まれているとは知りませんでした。

スポーツの祭典、平和の祭典2008-08-14 01:11:27

 北京オリンピックは盆休みと重なり、時差もあまりないし、いつもよりたくさん中継を見ることができ、勝手に盛り上がっています。

 むかし、父と一緒にオリンピック中継を見ていたら、国の代表選手という形を廃止すべきだと珍しく力説されたことを思い出します。
 4年に一度のスポーツの祭典、それに向けて汗を流して努力したすべての選手に声援を送るべきで、確かに必ずしも国別対抗戦みたいな形にする必要はないかも知れません。マスコミにも煽られ、どうしても自国の選手ばかり応援してしまいますが。

 その話はともかく、今日はフェンシングで太田選手が銀メダルを取りまいた。日頃あまりマスコミ等に取り上げられないスポーツが、いきなり脚光を浴び、見ていてなんだかうれしいものです。
 1932年のロサンゼルスオリンピック、馬術大障害飛越競技で金メダルを獲得した西竹一とウラヌス号のコンビを思い出しました。馬術競技で日本人がメダルを獲得したのは、前にも後にもこのときの一度きりです。以前にここで取り上げた「馬上集」(http://tbbird.asablo.jp/blog/2006/12/14/1028357)にも、西さんの話が記されています。

 「馬上集」が発行されたのは1941年ですが、その4年後、バロン西こと西竹一さんが硫黄島で戦死しました。映画「硫黄島からの手紙」にも描かれて、比較的によく知られている話です。
 あまり知られていないのは、同じロサンゼルスオリンピックの水泳100m自由形で銀メダルを獲得した河石達吾さんも、やはり硫黄島の玉砕戦で亡くなったそうです。

 残酷な戦争は多くの命を奪い、たとえオリンピックのメダリストも、例外とはならないものです。

夏休みに読むべき本は紅楼夢?2008-08-14 09:15:59

 読むべき本はたくさんあろうに、最近の中学生はためにならぬ小説ばかり読みふけるとは、嘆かわしいことだ。
 いや、現在の中学生は小説すら読まず、「最近」とは、百年以上も前のこと。江戸風俗研究者にして東洋性心学会長であった岡本昆石が、明治36年(1903年)に発行された「近世百ものがたり」のなかに書いた話です。

 1906年6月号の「中央公論」の巻末に、「夏期学生の読物」なる特集ページが組まれた、と出久根達郎がエッセイに書いています。
 出久根達郎の文には書いていなく、詳細は未調査ですが、どうも同7月号にも特集の続きがあるようです。夏目漱石、泉鏡花など大家のエッセイリストに、それらしい痕跡が残っています。

 とりあえず6月号で言えば、幸田露伴は「俳諧七部集」「狂言」「謡曲」を薦め、柳田国男は「西鶴」「近松」「今昔物語」「日本霊異記」をあげたようです。
 露伴や柳田に限らず、当時の名士が推挙するのは、ほとんどが古典で、「吾妻鏡」「常山記談」「碧巌録」から、「枕草子」「万葉集」「新古今集」のようなスタンダート。近世の小説が少なく、「小説は学生が読むべき代物ではなかったのである。」(出久根達郎)
 はては「藩翰譜」なる大名の家系を記す本まで出てきます。

 そのなか、中国の小説「紅楼夢」を推奨した人がいたそうです。
 比べると、内容的には柔らかく、中学生にも受け入れそうなものか。

 とは言え、実はその頃、まだ翻訳が出ていなかったので、漢文をそのまま読む必要があります。当時の学生にとっても決して容易なことではないでしょう。漢文の読解力を勉強させたいのか、単に意地の悪い推薦書だったのか、結局、どちらかのでしょう。

十大小説2008-08-17 23:19:15

 小説を読むなら、押さえておくべき作品はなんでしょうか?

 1939年、ウィリアム・サマセット・モームが「Tellers of Tales」の解題で、「これを読まなければ現代人として遅れている」、という10の小説のリストを挙げました。

・ドン・キホーテ(Don Quixote de la Mancha) / ミゲル・デ・セルバンテス・サアベド
・ヴィルヘルム・マイスターの修業時代(Wilhelm Meisters Lehrjahre) / ハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
・高慢と偏見(Pride and Prejudice) / ジェーン・オースティン
・赤と黒(Le Rouge et le Noir) / スタンダール
・ゴリオ爺さん(Le Père Goriot) / オノレ・ド・バルザック
・ボヴァリ-夫人(Madame Bovary) / ギュスターヴ・フローベール
・戦争と平和(War and Peace) / レフ・トルストイ
・デイヴィッド・コパフィールド(David Copperfield) / チャールズ・ディケンズ
・カラマゾフの兄弟(Братья Карамазовы) / フョードル・ドストエフスキー
・失われた時を求めて(In Search of Lost Time) / マルセル・プルースト


 1954年、同じモームが著書「世界の十大小説」(Ten Novels And Their Authors)のなかで、十大小説として挙げたのは以下の作品で、15年間に3冊が入れ替わったことになります。

・トム・ジョウンズ(The History of Tom Jones, a Foundling) / ヘンリー・フィールディング
・高慢と偏見(Pride and Prejudice) / ジェーン・オースティン
・赤と黒(Le Rouge et le Noir) / スタンダール
・ゴリオ爺さん(Le Père Goriot) / オノレ・ド・バルザック
・デイヴィッド・コパフィールド(David Copperfield) / チャールズ・ディケンズ
・ボヴァリ-夫人(Madame Bovary) / ギュスターヴ・フローベール
・白鯨(Moby Dick) / ハーマン・メルヴィル
・嵐が丘(Wuthering Heights) / エミリー・ジェーン・ブロンテ
・カラマゾフの兄弟(Братья Карамазовы) / フョードル・ドストエフスキー
・戦争と平和(War and Peace) / レフ・トルストイ


 日本では、 1988年、文芸評論家の篠田一士による20世紀の世界十大小説選があります。

・失われた時を求めて(In Search of Lost Time) / マルセル・プルースト
・伝奇集(Ficciones) / ホルヘ・ルイス・ボルヘス
・城(Das Schloß) / フランツ・カフカ
・子夜 / 芽盾
・USA / ジョン・ドス・パソス
・アブサロム、アブサロム!(Absalom, Absalom!) / ウィリアム・カスバート・フォークナー
・百年の孤独(Cien años de soledad) / ガブリエル・ガルシア=マルケス
・ユリシーズ(Ulysses() / ジェイムズ・ジョイス
・特性のない男(Der Mann ohne Eigenschaften) / ローベーアト・ムジール
・夜明け前 / 島崎藤村


 モームに倣って、だと思いますが、どうもブログで私家版十大小説を選ぶのが近年流行っているようです。適当にサーチしても、いろいろ出てきておもしろいです。
 以下はほんの一部です(書式を合わせてみました)。

林矢子さん(http://d.hatena.ne.jp/naoco/20071112/p2
・レベッカ(Rebecca) / ダフネ・デュ・モーリア
・ジェーン・エア(Jane Eyre) / シャーロット・ブロンテ
・ジャン・クリストフ(Jean-Christophe) / ロマン・ロラン
・異邦人(L'Étranger) / アルベール・カミュ
・オーランドー(Orlando) / ヴァージニア・ウルフ
・失われた時を求めて(In Search of Lost Time) / マルセル・プルースト
・モデラート・カンタービレ(Moderato Cantabile) / マルグリット・デュラス
・シェリ(Chéri) / コレット
・最後の物たちの国で(In The Country of Last Things) / ポール・オースター
・春にして君を離れ(Absent in the Spring) / アガサ・クリスティ

lovelovedogさん(http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20071024/juudai
・ガラス玉演戯(Das Glasperlenspiel) / ヘルマン・ヘッセ
・悪霊(Бесы) / フョードル・ドストエフスキー
・トリストラム・シャンディ(The Life and Opinions of Tristram Shandy, Gentleman) / ローレンス・スターン
・夜のみだらな鳥(El obsceno pájaro de la noche) / ホセ・ドノソ
・城(Das Schloß) / フランツ・カフカ
・シャボン玉ピストル大騒動(The Boy who Invented the Bubble Gun) / ポール・ギャリコ
・殺し屋ダラカン(Darakan) / クロード・クロッツ
・フランス軍中尉の女(The French Lieutenant's Woman) / ジョン・ファウルズ
・スローターハウス5(Slaughter House Five) / カート・ヴォネガット
・セバスチャン・ナイトの真実の生涯(The Real Life of Sebastian Knight) / Vladimir Nabokov(ウラジーミル・ナボコフ)

mgkillerさん(http://mgkiller.txt-nifty.com/mgkiller/2007/10/post_a00c.html
・十五少年漂流記(Deux Ans de Vacances) / ジュール・ヴェルヌ
・ゲド戦記(Earthsea Trilogy) / アーシュラ・クローバー・ル=グウィン
・ローズマリーの赤ちゃん(Rosemary's Baby) / アイラ・レヴィン
・呪われた町('Salem's Lot) / スティーヴン・エドウィン・キング
・ゴーメンガースト三部作(Titus Groan, Gormenghast,Titus Alone) / マーヴィン・ピーク
・死の泉 / 皆川博子
・妖星伝 / 半村良
・怪人二十面相シリーズ / 江戸川乱歩
・死体蘇生者ハーバート・ウェスト(Herbert West-Reanimator) / H.P.ラヴクラフト
・なんて素敵にジャパネスク / 氷室冴子

ryotoさん(http://d.hatena.ne.jp/ryoto/20050510#p5
・ヴィルヘルム・マイスターの修業時代(Wilhelm Meisters Lehrjahre) / ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
・レ・ミゼラブル(Les Misérables) / ヴィクトル・ユゴー
・デイヴィッド・コパフィールド(David Copperfield) /チャールズ・ディケンズ
・カラマゾフの兄弟(Братья Карамазовы) / フョードル・ドストエフスキー
・戦争と平和(War and Peace) / レフ・トルストイ
・ユリシーズ(Ulysses) / ジェイムズ・ジョイス
・魔の山(Der Zauberberg) / パウル・トーマス・マン
・灯台へ(To the Lighthouse) / ヴァージニア・ウルフ
・響きと怒り(The Sound and the Fury) / ウィリアム・カスバート・フォークナー
・真夜中の子供たち(Midnight's Children) / サルマン・ラシュディ

mkさん(http://d.hatena.ne.jp/Geheimagent/20071020/p3
・重力の虹(Gravity's Rainbow) / トマス・ピンチョン
・百年の孤独(Cien Años de Soledad) / ガブリエル・ガルシア=マルケス
・夜の果てへの旅(Voyage au bout de la nuit) / ルイ=フェルディナン・セリーヌ
・悪霊(Бесы) / フョードル・ドストエフスキー
・Xのアーチ(Arc d'X) / スティーヴ・エリクソン
・敗れざる者(The Undef) / アーネスト・ヘミングウェイ
・行人 / 夏目漱石
・富士 / 武田泰淳
・ゴッケル物語(Gockel, Hinkel und Gackeleia) / クレメンス・ブレンター
・ヤマザキ、天皇を撃て! / 奥崎謙三

藤本拓自さん(http://d.hatena.ne.jp/chaturanga/20071021/p1
・ドン・キホーテ(Don Quixote de la Mancha) / ミゲル・デ・セルバンテス・サアベド
・ガリバー旅行記(Gulliver's Travels) / ジョナサン・スウィフト
・モルグ街の殺人(The Murders in the Rue Morg) / エドガー・アラン・ポー
・不思議の国のアリス(Alice in Wonderland) / ルイス・キャロル
・ロリータ(Lolita) / ウラジーミル・ナボコフ
・華麗なるギャツビー(The Great Gatsby) / F.スコット・フィッツジェラルド
・モデラート・カンタービレ(Moderato Cantabile) / マルグリット・デュラス
・無関心な人びと(Gli indifferenti) / アルベルト・モラヴィア
・ソラリスの陽のもとに(Solaris() / スタニスワフ・レム
・万延元年のフットボール / 大江健三郎


 いや、日本語のブログだけではなく、英語のブログにもやっぱり、適当に捜しただけで、いろいろ出てきました。
 こちらもいくつか写してみました(ここも、書式を書き換えています)。

Kate Atkinsonさん(http://www.geocities.com/kateatkinson14/top10.htm
・華麗なるギャツビー(The Great Gatsby) / F.スコット・フィッツジェラルド)
・スローターハウス5(Slaughter House Five) / カート・ヴォネガット
・高慢と偏見(Pride and Prejudice) / ジェーン・オースティン
・Just William / リッチモール・クロンプトン
・What Maisie Knew / ヘンリー・ジェイムズ
・Pricksongs and Descants / ロバート・クーヴァー
・不思議の国のアリス(Alice in Wonderland) / ルイス・キャロル
・ロリータ(Lolita) / ウラジーミル・ナボコフ
・ミドルマーチ(Middlemarch) / ジョージ・エリオット
・ハックルベリー・フィンの冒険(Adventures of Huckleberry Finn) / マーク・トウェイン

Jeffさん(http://blogdayafternoon.com/articles/04/12/02/2221910/
・西部戦線異状なし(All Quiet On The Western Front) / エーリッヒ・マリア・レマルク
・エルマー・ガントリー(Elmer Gantry) / シンクレア・ルイス
・武器よさらば(A Farewell To Arms) / ヘミングウェイ
・大地(The Good Earth) / パール・バック
・走れウサギ(Rabbit Run) / ジョン・アップダイク
・人間の絆(Of Human Bondage) / W.サマセット・モーム
・ブリキの太鼓(Die Blechtrommel) / ギュンター・グラス
・侍女の物語(The Handmaid's Tale) /マーガレット・アトウッド
・華麗なるギャツビー(The Great Gatsby) / F.スコット・フィッツジェラルド
・スローターハウス5(Slaughter House Five) / カート・ヴォネガット

David H. Schleicherさん(http://davethenovelist.wordpress.com/2007/10/27/the-greatest-novels-of-all-time/
・八月の光(Light in August) / ウィリアム・フォークナー
・権力と栄光(The Power and the Glory) / グレアム・グリーン
・ドラキュラ(Dracula) / ブラム・ストーカー
・Suite Francaise / イレーヌ・ネミロフスキー
・ジャズ(Jazz) / トニ・モリスン
・アラバマ物語(To Kill a Mockingbird) / ハーパー・リー
・拳銃売ります(A Gun for Sale) /グレアム・グリーン
・ダンテの遺稿(In the Hand of Dante) / ニック・トーシュ
・An Accidental Man / アイリス・マードック
・The Prince of Whales / R.L.フィッシャー

crownwさん(http://www.buyselloldbooks.com/club/1/234/10-All-Time-Greatest-Novels
・アンナ・カレーニナ(Anna Karenina) / レフ・トルストイ
・ボヴァリ-夫人(Madame Bovary) / ギュスターヴ・フローベール
・戦争と平和(War and Peace) / レフ・トルストイ
・ロリータ(Lolita) / ウラジーミル・ナボコフ
・ハックルベリー・フィンの冒険(Adventures of Huckleberry Finn) / マーク・トウェイン
・ハムレット(Hamlet) / ウィリアム・シェイクスピア
・華麗なるギャツビー(The Great Gatsby) / F.スコット・フィッツジェラルド
・失われた時を求めて(In Search of Lost Time) / マルセル・プルースト
・The Stories of Anton Chekhov / アントン・チェーホフ
・ミドルマーチ(Middlemarch) / ジョージ・エリオット