服装の乱れは社会の乱れ?2019-06-23 14:52:24

.
 「楊貴妃になりたかった男たち <衣服の妖怪>の文化誌」(武田雅哉、講談社)を読んでいますが、「服妖」に言及しています。

 古代の中国では、人々の衣服装飾が乱れることは天下が傾ける前兆だと見る向きがあり、これがいわゆる「服妖」です。漢書五行志に「風俗狂慢,變節易度,則為剽輕奇怪之服,故有服妖」とあるのがそうであります。


 いつからだったのでしょうか、学校では「服装の乱れは心の乱れ」という標語を掲げた服装指導が見られるようになりました。
 学生服のボタンやホックをかけずに襟を開けたままにしたり、スカートの丈を短く、もしくは長く改造したり、そのスタイルは色々ありますが、程度はどうであれば、どの時代にもあるものです。
 ひと昔前では、学校や両親、あるいは広く言えば社会全体への抵抗、もしくは意思表現が主因であるように言われていました。また、近年の調査結果によると、子どもたちの学生服の着崩しは、友人や同輩がみんなそうしていて、しないとダサい、というのが主たる理由であると言われています。

 いずれにしても、人の着る服には、社会通念的なものが存在します。そのいでだちはけしからん、と叱ってみたり、いや、たいした問題じゃないだろうよ、と容認してみたり、社会通念の境界線上では、常に議論や闘いが絶えません。
 その結果なのか、長い時間を経てみると、こうした社会通念も大幅に変動します。


 エピダウロスの円形劇場は、私もだいぶ前に訪れたことがありますが、1972年、ここでギリシャ喜劇「女の会議」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E3%81%AE%E8%AD%B0%E4%BC%9A) が上演されたときの出来事を、ジャック・ローランが著書に書いています。
 澁澤龍彦が「性差、あるいはズボンとスカート」というタイトルのエッセイにとりあげているのを、その昔に読んだだけですが、アテネの女たちが男装して議会に入るシーンで、観客たちが一同困惑していたそうです。
 なぜなら、服装は裾の開いた、ひらひろしたキトンのまま、現代人から見ると、古代ギリシャの男女の服装がほぼ同じものに見えるためです。
 観客たちは、スカートからズボンへ変わることを想像していたかも知れません。多くの女性観客自身が、ズボンやジーンズを穿いているにもかかわらず、です。


 冒頭の絵は、武田雅哉の著書で引用している、1917年の中国の新聞に載っていたイラストです。
 作者は想像力の限りを総動員して、信じられない、とんでない、というつもりでデザインした服装を描いた風刺戯画ですが、いま見ると、それほどでもない、となりますね。

【素人写真】台湾双北 浮光掠影2019-05-07 01:18:50

 連休中に、台湾へ行きました。















征露丸2019-03-24 20:37:55

.
 引き続き、「広告から見える明治・大正・昭和~ 懐かしのホーロー看板」(祥伝社、佐溝力) からの話です。

 上の写真が、このなかに出ている征露丸のホーロー看板です。
 「正露丸」ではなく、「征露丸」となっており、よく広告で見られるラッパのマークもありません。

 セイロガンの始まりには諸説があり、明治35年に薬商の中嶋佐一が開発、販売したのが最初である、と言われたりします。昭和20年、その中嶋佐一薬房から製造販売権を買い取ったのが、いまのラッパのマークで知られる大幸薬品 (旧柴田製薬所)です。
 数年前に、いわゆるセイロガン訴訟が話題になっていましたが、他社の販売する類似商品に対し、パッケージの使用差し止めなどを求めた訴訟で、大幸薬品が敗訴となりました。
 明治時代から様々なセイロガンが発売されて、すでに一般用語になっていると裁判所が判断したようです。写真のホーロー看板の「征露丸」も、他社製品のようです。

 なお、「露」はロシアであり、「征」となっていたのは日ロ戦争中にこの薬が流行ったからとも、逆に縁起の良い名前ゆえに万能薬としてもてはやされたとも、言われています。

麗子さんの祖父2019-03-02 22:53:21

.
 小林清親の版画「海運橋 (第一銀行雪中)」(http://travelertraveler.blog.fc2.com/img/2_convert_20150317211813.jpg/) を見たのは、昨年の4月です。

 1876年の作品だとされていますが、女性の傘に描かれた「銀座・岸田」が気になり、検索してみたら、画家の岸田劉生の父親が銀座で開いていた目薬の店を指す、と出てきました。

 岸田劉生の父親は、岸田吟香です。
 東京・銀座に岸田吟香の「楽善堂」ができたのは1877年(明治10年)であり、微妙に時間関係が逆転しているような気がしますが、それとも開店前の宣伝なのでしょうか?


 岸田吟香は1863年(文久3年)4月、眼病を患い、箕作秋坪の紹介でヘボン式ローマ字でも知られる医師のヘボンを訪ね、治療を受けました。

 眼病を患って良かった、という言い方はないでしょうが、岸田吟香はヘボンと知り合いになったことで、ヘボンが当時手がけていた辞書の編纂を手伝うようになり、上梓した日本最初の英語で書かれた日本語辞典に「和英語林集成」と名付けたのも岸田だそうです。
 さらに、ヘボンから目薬の作り方も教わり、日本で最初の液体目薬である「精錡水(せいきすい)」を発売するに至りました。

 1873年、岸田は東京日日新聞に入社し、記者、編集長として活躍しました。
 宮古島島民遭難事件がきっかけで明治政府が台湾に出兵した際、岸田は、これまた日本初である従軍記者の形で戦地に赴き、その報道は評判を呼んだそうです。

 1877年、岸田は新聞社を退社し、売薬業に専念するようになりました。
 1880年、中国は上海に渡り、楽善堂支店を開くなど、岸田は販路を各地に拡げる成功を収めましたた。
 なお、漢口楽善堂は、岸田の援助を得て荒尾精が開いたそうです (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E5%8F%A3%E6%A5%BD%E5%96%84%E5%A0%82)


 いま、「広告から見える明治・大正・昭和 懐かしのホーロー看板」 (佐溝力、祥伝社) を読んでいますが、上の写真は、そのなかに出ているホーロー看板です。
 目薬の「精錡水」のほか、「薬志ゃぼん」も出ていますが、シャボンなので、こちらは薬石鹸ですね。

 ホーロー看板は主に室外で作られる鉄製の看板のことですが、使われるようになったのは1890年頃だそうです。明治時代の風俗を取り入れた錦絵広告や新聞広告などに力を入れ、宣伝を重視する商才のある岸田吟香は、ホーロー看板を使う宣伝もいちはやく取り入れたのでしょう。

 「海運橋 (第一銀行雪中)」に描かれた傘も、宣伝のために岸田が小林清親に依頼したのかも知れません。

佛語自在2018-12-20 00:41:55

.
 写真の左側は、明治3年に刊行された「佛語自在」という書物です。

 私などはタイトルを見たときに、仏教の教えを説く書物かなと想像してしまいましたが、そうではなく、仲神保の「佛學示蒙」同様、初期のフランス語の文法解説書であります。
 左側の「英算獨學」はというと、むろん「英」は英語であり、「獨」はドイツ語にあらず(「英獨横文字早学」の「獨」とは違って )、「算術に就て有用なる英語」を独学できる形で、34個の記号と109個の用語を収録した、日本最初の数学訳語集と言われる本です。刊行されたのは明治4年です。


 どちらで国立国会図書館デジタルコレクションで見つけられますが、実は作者が同一人物です。

 橋爪貫一 (松園) は、明治初期から中期にかけて、啓蒙的な著作を数多く残した人で、洋学だけでなく、漢学では「新撰 漢語字林大成」、「訓蒙 康熙字典」、ほか「世界商賣往来」、「横文字 六大洲國盡」、「小學讀本」など、タイトルだけ見ても、著書は多彩だとわかります。

 いまではあまり知られていない人だと思います。
 著作にはどうもどこかからの写しもあったり、オリジナリティは多少怪しいかも知れませんが、あの時代に洋書をそのまま読む、多読博学の人だったのでしょう。

浜尾さんの訃報2018-09-30 14:23:23

.
浜尾朱美さんの訃報は、ネットニュースで知りました。
ガンで闘病生活が続いていたことすら知りませんでした。

人生は、喜歌劇。と浜尾さんは著書に書きました。
思い出ぽろぽろ、喜歌劇(オペレッタ)にも涙があります。
そして終幕があることを、いまさら思い出しました。

青春をぶつけろ2018-08-05 23:04:58

.
 今日、全国高校野球選手権大会が開幕しました。炎天下の甲子園球場で、若人たちが躍動し、青春をぶつけています。
 記念すべき第100回大会であります。

 上の写真は、手元にある50年前の「週刊少年マガジン」の1ページです。1968年の、第50回全国高校野球大会記念を謳った企画マンガです。
 原作の高久進氏はのちに「Gメン'75」などを手掛けた脚本家、絵を描いた高橋わたる氏(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%82%8B)は当時デビューして間もない若手でした。

ビゴー日本素描集2018-07-22 23:23:51

 岩波文庫の「ビゴー日本素描集」を眺めています。

 ジョルジュ・ビゴーの漫画、イラストは、ユーモア溢れるものです。

 横浜-国府津間の鉄道が開通した月に早速、箱根へ行こうと駅で汽車を待つイギリス人一家とか、舞踊を切り上げて「旦那」と一緒にビリヤードを興じる、鹿鳴館に呼ばれて来た芸者とか、主家の坊ちゃんと嬢ちゃんを、お弁当とともに学校に送り届ける女中とか、どれも面白いし、史料的な価値があるように思えます。


 巻末に、清水勲とクリスチャン・ポラックによるビゴー小伝と、ビゴー年譜なるものが掲載されています。

 日本を離れた後のジョルジュ・ビゴーが、東京新橋の扇芳亭の烏森芸者一行の洋行に同行し、通訳を務めた内容のメモを書きました(http://tbbird.asablo.jp/blog/2015/05/07/7629377)が、このことは前記の年譜等には記されていません。
 年譜の1900年の項には、ビゴーの「日本人生活のユーモア」シリーズが警視庁より発売禁止を命じられた、という本人不在の出来事以外、「11月3日 再び兵役に服する (11月30日まで)」、「この年、『日本デッサン集』を刊行。妻マルグリット、長女を出産。」とだけ書かれています。
 扇芳亭の一行は万博終了後もヨーロッパ各地で興行を続けたが、ビゴーが通訳に一時期付いたとしても、さすがに一行がフランスにいる間だけだったのでしょう。