麗子さんの祖父2019-03-02 22:53:21

.
 小林清親の版画「海運橋 (第一銀行雪中)」(http://travelertraveler.blog.fc2.com/img/2_convert_20150317211813.jpg/) を見たのは、昨年の4月です。

 1876年の作品だとされていますが、女性の傘に描かれた「銀座・岸田」が気になり、検索してみたら、画家の岸田劉生の父親が銀座で開いていた目薬の店を指す、と出てきました。

 岸田劉生の父親は、岸田吟香です。
 東京・銀座に岸田吟香の「楽善堂」ができたのは1877年(明治10年)であり、微妙に時間関係が逆転しているような気がしますが、それとも開店前の宣伝なのでしょうか?


 岸田吟香は1863年(文久3年)4月、眼病を患い、箕作秋坪の紹介でヘボン式ローマ字でも知られる医師のヘボンを訪ね、治療を受けました。

 眼病を患って良かった、という言い方はないでしょうが、岸田吟香はヘボンと知り合いになったことで、ヘボンが当時手がけていた辞書の編纂を手伝うようになり、上梓した日本最初の英語で書かれた日本語辞典に「和英語林集成」と名付けたのも岸田だそうです。
 さらに、ヘボンから目薬の作り方も教わり、日本で最初の液体目薬である「精錡水(せいきすい)」を発売するに至りました。

 1873年、岸田は東京日日新聞に入社し、記者、編集長として活躍しました。
 宮古島島民遭難事件がきっかけで明治政府が台湾に出兵した際、岸田は、これまた日本初である従軍記者の形で戦地に赴き、その報道は評判を呼んだそうです。

 1877年、岸田は新聞社を退社し、売薬業に専念するようになりました。
 1880年、中国は上海に渡り、楽善堂支店を開くなど、岸田は販路を各地に拡げる成功を収めましたた。
 なお、漢口楽善堂は、岸田の援助を得て荒尾精が開いたそうです (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E5%8F%A3%E6%A5%BD%E5%96%84%E5%A0%82)


 いま、「広告から見える明治・大正・昭和 懐かしのホーロー看板」 (佐溝力、祥伝社) を読んでいますが、上の写真は、そのなかに出ているホーロー看板です。
 目薬の「精錡水」のほか、「薬志ゃぼん」も出ていますが、シャボンなので、こちらは薬石鹸ですね。

 ホーロー看板は主に室外で作られる鉄製の看板のことですが、使われるようになったのは1890年頃だそうです。明治時代の風俗を取り入れた錦絵広告や新聞広告などに力を入れ、宣伝を重視する商才のある岸田吟香は、ホーロー看板を使う宣伝もいちはやく取り入れたのでしょう。

 「海運橋 (第一銀行雪中)」に描かれた傘も、宣伝のために岸田が小林清親に依頼したのかも知れません。

越えられない壁、渡れない橋の向こうの浄土2015-09-15 08:24:17

.
 もう一ヶ月間は経ってしまいましたが、この夏休み中、縁があって、横浜美術館で開かれた「蔡國強展:帰去來」を観覧しました。(http://yokohama.art.museum/special/2015/caiguoqiang/

 寡聞にしても私は知らなかったのですが、蔡氏は2008年の北京オリンピックでは、開会式・閉会式の視覚特効芸術監督を務めた、昨今話題の芸術家だそうです。
 火薬の爆発による絵画等、独創的で迫力のある作品が多かったが、なかでも「壁撞き(かべつき)」という作品、99匹ものリアルな狼が列を作り、ガラスの壁に飛び込み、激しくぶつかる様が、強く心に残りました。

 但し、この作品にはどこかで既視感がありました。
 間違いなく初見でありながら、です。


 いまになってなんとなく思い出しました。
 上の絵が、江戸時代の絵師、曾我蕭珀の「石橋図」です。それぞれ個性的な表情、姿が与えられた無数の獅子たちが、川を越え、危険極まりない天台山の石橋に挑んでは絶壁から谷底に落ちていく様子が描かれています。
 なぜ獅子たちは押し合いながら、天険に挑んでいくかは不明です。

 崖から落ちた獅子たち、ガラスの壁にぶつかった狼たち、どちらも性懲りもなく再び立ち上がり、そして再び難関に挑むように見受けられる構図です。
 なんとなくですが、輪廻の怪しさと悲しみを思い出させます。

踊る骸骨からのお誘い2014-06-09 22:08:30

.
 ダンス・マカブル(La Danse Macabre、死の舞踏)とは、14世紀から15世紀のヨーロッパで流布した寓話、および一連の絵画や彫刻の様式です。

 日本では骸骨を飾り物にするのは流行ることがなかったようですが、ヨーロッパでは、中世の僧侶などが死と親しむため、好んで骸骨を机の上などに飾り、朝に晩に眺めていました。いわゆるメメント・モリ(死を思え)です。
 ダンス・マカブルも、その思想が反映されたかも知れません。
 骸骨に手を取られ、「さあいらっしゃい、一緒に踊りましょう」と誘われると、王様も貴族も、聖職者も学者も、兵士も婦人も農民も、みんな踊りの列に加わって、踊り出さずにはいられません。なにせ、死の前では、誰も等しい存在ですから。


 中世の欧州とは、まったく異質の生死観を持っているはずの古代中国に、実は似ているようなモチーフがありました。
 冒頭の絵がそれで、ダンス・マカブルよりもずっと古く、南宋の画家・李嵩(1166~1242)の作品、「骷髏幻戲圖」です。

 そこに描かれている空間は、あの世とこの世、二つの世界の境界であるように見えます。
 骸骨人形の踊りに誘われているのは、ハイハイしながら近づこうとする幼い子供で、「だめだよ!そちらへ行ってはならない!」と幼い子供を呼び止めようとしているのは、若い母親か子守りかなのでしょう。
 興味深いなのは、踊る骸骨を操るのはこれまた骸骨であり、その横になぜか赤ん坊に乳を与える母親が座っています。

 さて、この寓意はどう解釈すれば良いのでしょうか?

版画の板2010-12-18 00:07:50

 今日、会社の食堂で昼食を取りながらテレビ画面を眺めたら、NHKの昼の番組にジュディ・オングさんが出て、版画の作品を披露しました。
 ジュディ・オングさんは芸能活動のほか、木版画家としても名高いようで、ネットで調べたら、精密画のような素敵な作品がたくさんヒットしました。

 たまたま、子供の小学校でも図工の授業ではじめて彫刻刀を使ったと思ったら、木板版画を彫っていたようです。
 持って帰ってきたのが写真の板です。これで摺った作品のほうはどっかに行ってしまったようで、僕は見ていません。

イカロスを探せ2010-06-12 06:13:31

.
 路地を出ると整形医院があって、家から徒歩1分なので、こういうときは便利です。
 待合室で手に取ったブリュセル王立美術館の画集に、「イカロスの墜落が描かれた風景」が載っていました。

<http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Bruegel,_Pieter_de_Oude_-_De_val_van_icarus_-_hi_res.jpg>

 遅ればせながら、巨匠・大ブリューゲルことピーテル・ブリューゲル(Pieter Bruegel de Oude)は、最近気になる画家のひとりとなっています。
 題名とは裏腹、初めて見たときはこの絵のどこにイカロスが、と捜すのに30秒はかかりました。蝋で鳥の羽毛を固めてできた翼を付け、空高く飛びあがったイカロスの大冒険も、その終焉は呆気ないものでした。

 ウイキペディアに格納されている画像はいくぶんくすんでいますが、画集で見たのはもっと明るく、海面も朝焼けで光っていました。
 現実は主にリアリズムに支配され、日々の営みに出かける農夫にとっては、文字通り他人事ですね。

絵のなかの人々、歴史のなかの人々2009-12-01 00:30:18


 昔の庶民の生活を正しく知るのは意外と難しいです。
 普通の人々の日々の生活は平凡すぎて、あえてそれを記録しようと思う人は少ないからです。新聞や雑誌に書かれて後々まで残るのは、多くの場合、かなり特別な出来事だけで、当たり前のことは却って忘れられてしまう可能性があります。当ブログで「守貞漫稿」を取り上げたことがありますが、それも作者は浪花で生まれて長じて江戸へ移り住んだからこそ、京坂と江戸の風俗の違いに気づき、貴重な資料を残してくれたんだと思います。新幹線が1分の遅れもなく運行されるなど、われわれの時代でも、このような当たり前のことはニュースにならず、なかなかどこにも書かれません。

 事実を知るために、文字よりも絵がいいかも知れません。いまなら写真や映像がありますが、昔だと絵画ではないかと思いますね。
 例えば、中国の清院本「清明上河図」(http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/32/Along_the_River_7-119-3.jpgg)を見ていて、興味深い事柄がいろいろと画かれて、昔の庶民の生活が見えてくるので、楽しいです。
清明1
 たくさんの観客が集まっていますが、特等席を手に入れるためにかなり危ない目を冒しているお兄さんも。

清明2
 馬やロバに乗る人が多いですが、ここでは珍しく落馬した人も見かけます。

清明3
 馬や牛などは普通ですが、ラクダはちょっと珍しいです。

清明5
 絵には様々な店が描かれていますが、ここ左側にあるのは靴屋さんでしょうね。お客さんが足に合うかを試しているようです。

清明4
 絵が小さくなってしまいましたが、川に向かってゲロしているようです。酒を飲む人は多いですが、いつの時代にも呑まされる人がいるのがわかって、おもしろいと思います。

コックピットのなかの木彫り2009-10-07 23:43:56

.
 コックピットと言えば、日本語ではもっぱら航空機、ヨットなどの操縦室を指しますが、"Cockpit"は、本来「闘鶏場」を意味する言葉です。

 上の写真は、ウィリアム・ホガース(William Hogarth)による、タイトルもずばり「The Cockpit」という版画です。絵からもわかる通り、この闘鶏場には相撲の土俵のような丸いステージが作られ、観戦する多くの人が囲み、二羽の雄鶏はどちらが一方が倒されるまで戦わされたものでした。

 イギリスでは紀元前から、オールド・イングリッシュゲームというスタイルで闘鶏が行われていた説がありますが、手元の「賭けとイギリス人」(ちくま新書、小林章夫)によると、イギリスではじめて"Cockpit"を作らせたのはヘンリー8世でした。また、闘鶏にことのほか熱を入れたジェームス1世は、「コック・マスター」という職を作り、鶏の飼育・訓練にあたらせた、ともあります。
 17世紀のピューリタン全盛期に一旦下火になりましたが、18世紀になると再び支持を集め、貴族も商人も金持ちも職人も、あらゆる階層の人が熱中した賭け遊びとなったそうです。

 イギリスに限らず、闘鶏は意外と世界の様々な地方で見られる文化のひとつです。
 元々鶏はアジア原産の野鶏(東南アジアもしくはインド)が家畜となったもので、漢民族は六千五百年以上も前から飼っていましたが、ペルシアを経由してギリシャに入り、そこから徐々にヨーロッパに広がっていたのは今から三千年前だと、これも手元にある、「英国大使の博物誌」(朝日新聞社、平原毅)に記載されています。
 現在、世界中で闘鶏が最も盛んなのはフィリピンなど東南アジアの国々であるようです。


 日本の闘鶏の歴史もだいぶ古く、平安時代には「鶏合わせ」という名で闘鶏がおこなわれていたようです。中国になると、その歴史がさらに長く、「木鶏」の話は、古典の「荘子」にも「列子」にもにも出ています。

 紀渻子為王養鬥雞。十日兒問「雞已乎?」曰:「未也,方虛驕而恃氣。」
 十日又問。曰「未也.猶應嚮景。」
 十日又問。曰「幾矣,雞雖有鳴者,已无変矣。」
 望之似木雞矣。其德全矣,異雞無敢應者,反走矣。

 周の宣王は闘鶏を好み、紀渻子という名人に鶏を訓練させました。十日して、もうよいかと尋ねると、まだまだと答えます。その鶏は驕り高ぶり、気を恃むところがあるからです。
 また十日してから、もうよいかと尋ねると、やはりまだだと答えが返ってきました。相手を疾み視て気を盛んにするからだと説明します。
 さらに十日経って、どうだろうかと尋ねたところ、今度こそよいでしょうと紀渻子がようやくゴーサインを出します。曰く、相手の鶏が声をたてても、この鶏は少しも動ずることがありませんから、とのことでした。
 宣王がその鶏を視ると、まるで木で彫られた鶏のように、何の表情の感情も表さない姿になっていたそうです。


 「双葉散る!双葉散る! 旭日昇天まさに69連勝、70連勝を目指して躍進する双葉山、出羽一門の新鋭安藝ノ海の左外掛けに散る! 時に、昭和14年1月15日、双葉山70連勝ならず!まさに七十、古来やはり稀なり!」
 こうNHK・和田アナが名調子を残したのは、昭和14年1月場所の4日目です。双葉山の連勝を止めた安藝ノ海は一躍時の人となり、部屋へ戻るにも多くの相撲ファンにもみくちゃされ、故郷へは「オカアサンカツタ」の電文を打ったそうです。

 一方、いまだ破られていない69連勝の大記録を残した名横綱・双葉山は、連勝が止まったその夜、神戸の中谷さん、四国の竹葉さんほか応援者たちに、やはり電報を打ちました。
 文面が、「イマダ モッケイ タリエズ フタバ」というものでした。

 モッケイ、とは、むろん「木鶏」です。
 いまだ「木鶏」の境地に及ばない、と古典を引いて横綱が嘆いたのでした。

八方美人的な絵2009-02-18 00:09:42

.
 これ(↑)が世界中でもっとも好かれている絵です。

 まさか。
 いや、そう反論されるかとは思いますが、ちゃんと世界中の人々からアンケートを取った結果に基づいて、ふたりの画家が一所懸命描いたものです。

 アンケートというのは、 「もっとも好きな色は?」、「二番目に好きな色は?」、「モダンアートと伝統アートで好きなのはどっち?」、「戸外と室内のシーンで好きなのはどっち?」のような文字による質問です。描くほうはとにかく可能な限り、その多数意見に従って、さくさくと描き込んだわけです。
 したがって、一番人気の青と二番人気の緑が多用され、野外の風景が描かれて、絵の中には野生動物(ペットよりも好まれて)やグループ(個人より好まれて)なども含まれています。

 質問は三十数問にのぼり、結果はこちらです(http://www.diacenter.org/km/surveyresults.html)。

 なにはともかく、上の絵が結論になります。
 さあ、これは芸術なのでしょうか? 科学なのでしょうか?
 え?そのどちらでもない?