踊る骸骨からのお誘い2014-06-09 22:08:30

.
 ダンス・マカブル(La Danse Macabre、死の舞踏)とは、14世紀から15世紀のヨーロッパで流布した寓話、および一連の絵画や彫刻の様式です。

 日本では骸骨を飾り物にするのは流行ることがなかったようですが、ヨーロッパでは、中世の僧侶などが死と親しむため、好んで骸骨を机の上などに飾り、朝に晩に眺めていました。いわゆるメメント・モリ(死を思え)です。
 ダンス・マカブルも、その思想が反映されたかも知れません。
 骸骨に手を取られ、「さあいらっしゃい、一緒に踊りましょう」と誘われると、王様も貴族も、聖職者も学者も、兵士も婦人も農民も、みんな踊りの列に加わって、踊り出さずにはいられません。なにせ、死の前では、誰も等しい存在ですから。


 中世の欧州とは、まったく異質の生死観を持っているはずの古代中国に、実は似ているようなモチーフがありました。
 冒頭の絵がそれで、ダンス・マカブルよりもずっと古く、南宋の画家・李嵩(1166~1242)の作品、「骷髏幻戲圖」です。

 そこに描かれている空間は、あの世とこの世、二つの世界の境界であるように見えます。
 骸骨人形の踊りに誘われているのは、ハイハイしながら近づこうとする幼い子供で、「だめだよ!そちらへ行ってはならない!」と幼い子供を呼び止めようとしているのは、若い母親か子守りかなのでしょう。
 興味深いなのは、踊る骸骨を操るのはこれまた骸骨であり、その横になぜか赤ん坊に乳を与える母親が座っています。

 さて、この寓意はどう解釈すれば良いのでしょうか?

コメント

_ 蓮 ― 2014-07-15 22:18:41

この絵、妙にリアルですね。忘れがたい気がします。

_ T.Fujimoto ― 2014-07-16 00:27:35

蓮さん、こんばんは。
写実を越えて、シュルレアリスム的でさえあるような、800年前に描かれた、不思議で忘れがたい絵画ですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2014/06/09/7340781/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。