婦女銀袋賽 ~女のへそくり競走2017-11-03 16:23:33

 香港競馬会のホームページによる、明後日11月5日の香港競馬は「莎莎婦女銀袋日」と名付けられています。(http://campaigns.hkjc.com/ladies-purse-day/ch/?b_cid=EWHPRTC_1_1718SALPD_GEN_171010」)。
 「莎莎」はスポンサーの会社名で、この日のメインレースはG3の「婦女銀袋賽」であると紹介されています。婦女銀袋賽の英文名称は"Ladies' Purse"ですが、香港競馬でも最も歴史の長いレースのひとつです。
 Wikipediaによると、最初に行われたのはなんと1846年であり、しばらく中断され、第二次大戦後に再開されたのは1947年だったそうです。

 実は、このLadies' Purseこそが、競馬の歴史上で賞金体系が出来上がるきっかけを作ったレースのひとつだと言われています。


 1862年の5月1日と5月2日、日本では横浜で初めての組織的な近代競馬が開催されましたが、そのプログラムが掲載されている1862年4月26日付の「ジャパン・ヘラルド」を、早坂昇治が著作の「文明開化うま物語 ~根岸競馬と居留外国人」(有隣新書)で紹介しています。
 開催2日目(5月2日)の第4競走は、「婦人財嚢競走 半マイル 賞金四〇ドルのスイープ・ステータス」と出ています。

 財嚢とはサイフであり、婦人財嚢競走はすなわち"Ladies' Purse"ほかなりません。
 わかりやすく言えば、競馬を見物に来た婦人たちに袋を回して寄付を募り、それを賞金の一部にあてる、という趣向のレースです。この日第2レースの「チャレンジ・カップ」は賞金が100ドル、第5レースの「横浜賞」は賞金が75ドル。婦人財嚢競走の正規賞金(40ドル)はほかのレースより低いですが、予め奥様方のご寄付を期待しているゆえ、だと思われます。

 婦人財嚢競走は、横浜競馬が根岸に移った後も毎開催のように行われ、戦前では上野不忍池の共同競馬や目黒競馬で実施された記録が残っています。
 香港の「婦女銀袋賽」では、その昔、勝ち馬の騎手は婦人たちとともに昼食をとれる特典付き、だと言われています。日本ではそのような慣習を聞いたことがないが、それでも勝てば、名士の貴婦人から祝辞とともに賞金が入った袋が渡されます。他レースより出走馬が多いことからも、その人気の高さが伺われます。

 1970年の「神奈川の写真誌 明治初期」(有隣堂) では、「女のへそくり競走」とあだ名を付けています。
 まさに、なんとか婦人たちのへそくりを巻き上げようと、居留地の紳士たちが知恵を絞ってひね出したアイデアだったかも知れません。

前世紀の雑誌いろいろ(7) ~優駿増刊号TURF HERO2015-01-17 23:07:05

.
 「TURF HERO」は、つい数年前まで、毎年2月頃に発売されていた、月間優駿の増刊号。JRAの一年間を振り返り、主要競走の写真と記録などを収めた、年鑑のようなものです。

 最初に買ったのは1989年号、表紙はあの稀代のアイドルホース、オグリキャップです。
 以降はほぼ毎年買い続け、写真にはそのうち、2000年号までのものを並べましたが、1997年号だけは買い忘れて、抜けています。
 

 家に残っている競馬関連の古い雑誌は、概ね以上で、あとは「プーサン」が数冊ぐらいかと思います。

 本当は、数年前までは「競馬ブック」、「Gallop」、「競馬報知」と言った週刊誌や、「競馬王」、「競馬の法則」と言った月刊誌もそこそこあって、競馬場やウインズで無料配布されたレーシングプログラムの数々とともに、ダンボール箱に積まれていました。いつの間にか、家人に処分されてしまいました。
 本人には宝でも、まわりの人に認められないこの感情は、「和氏の璧」の主人公を思い出すほどでした。
 なくなって困ることは、実際は、何もなかったのですが。

前世紀の雑誌いろいろ(6) ~The Blood-Horse誌2015-01-13 23:29:31

.
 「The Blood-Horse」は、米国のBlood-Horse Publications社が発行している週刊誌です。

 本誌は、重要レースの結果とその回顧、競馬界の情報、馬産や牧場管理に関する話題などを取り扱っています。創刊は1916年と古く、日本での発行はありませんが、北米ではもっとも歴史が長く、知名度の高い競馬情報誌だと言えます。

 僕は1996年の春から1998年の秋まで、約2年半の間、この雑誌を定期購読していて、アメリカから郵送してもらっていました。
 最初は航空便にしていたが、郵送費が高くて、途中から船便に変えてもらった記憶があります。


 いまもそうなのかを確認できていませんが、少なくとも僕が購読していた頃、この雑誌のページ表示は年間の通し番で表記されています。
 週刊誌だけあって、年間の通算ページ数が7000ページ近くまで上ったりします(週ごとのボリュームにばらつきが結構あり、薄いときは100ページぐらいですが、ブリーダーズ・カップの結果を掲載する週だと200ページを超えることもあります)。
 さすがにこのペースは、僕には速すぎて、積んでおくのもかさばるので、結局未読のままで処分したりしました。
 いま残っているのは、上の写真に写っているものがすべてです。

 実は、この雑誌を定期購読すると、いろいろなおまけが付いて来ます。

 例えば、毎年のケンタッキー・ダービーの前に、100ページ超えのOfficial Souvenir Magazineが送られてきます。(写真の左側の3冊は、その1996年から1998年のものです)
 また、年4回、クォーターごとに全米各競馬場で行われるステークス競走の実施日、距離、登録料などが一覧で記されている、National Stakes Conditionsと称する冊子が送られて来ます。(写真の右側、半分しか写っていないのがそれです)
 ほかもいろいろあって、例えば、いきなり送られてきた「SIRES for '97」という本は、ほとんど種牡馬の繋養牧場による広告だと思いますが、厚さが2センチぐらいありました。
 極め付けは、いまはオンライン電子版になっているBlood-Horse Stallion Register(http://www.bloodhorse.com/stallion-register/)です。その紙媒体の1998年版が手元にありますが、5センチを超える厚さを誇っている代物です。(定価39.95ドル、とありますが、こんなのを申し込んだ記憶がなく、勝手に送られてきたような気がします......)

前世紀の雑誌いろいろ(3) ~月刊優駿2015-01-10 10:26:05

.
 「優駿」は日本中央競馬会が発行している月刊の機関紙です。

 「優駿」という熟語は本来存在しないですが、1941年に本誌が発刊され際に作られた創語ではないかと推測します。長い歴史を有するこの雑誌は、競馬、馬産関係者向けの学術誌的な色彩が強かった時期もありましたが、次第に競馬情報誌の色が濃くなり、機関紙としては破格の売り上げ部数を誇っています。


 僕は学生時代から不定期に購読しています。
 坊間の他の競馬雑誌に多く掲載されるレース予想の記事は比較的少なく、代わりにレース回顧や観戦記の類が多く、また、様々な文化人が執筆する連載等も、読み応えがあり、保存価値もあると思います。

 もちろん「優駿」は現在も毎月発行され、僕もたまに購読しますが、上の写真に写したのは、いま手元にある1990年代分のバックナンバーです。

 一番古いのは、右下に写っている1991年7月号(5月末発売)です。
 本当はもっと古いのもありましたが、会社の寮に引っ越すとき、荷物を減らすために書籍類はダンボール1つに厳選し、「優駿」は記念に1冊だけ持って行こうと決めました。
 そのときに選んだのが、トウカイテイオーが勝った第58回日本ダービーの直後に発行された、この1991年の7月号でした。

 中京競馬場でデビューしたトウカイテイオーの、その新馬戦と次のシクラメンステータスはたまたま見逃しましたが、3戦目の若駒ステークスで一気にファンになりました。
 レース前の、あのパドックでの歩様だけでも、衝撃でした。四肢の繋ぎのやわらかさは、長年競馬を見てもいまだ類を見ない独特なものでした。
 父シンボリルドルフに次ぐ無敗の二冠制覇を果たしたトウカイテイオーは、このダービーの3日後に骨折が発覚しました。波乱万丈な競走馬生涯における最初の挫折を迎えた頃です。

 度重なる故障に悩まされながらもジャパンカップ('92年)や有馬記念('93年)を制した、この不世出の名馬は、一昨年の夏に亡くなっています。
 馬のライフサイクルは人間より短く、何世代も見て行くと、感慨がいっそう深くなります。

夏目漱石と競馬2014-12-30 15:25:54

 「三四郎」のなか、主人公がお金を借りに行ったとき、夏目漱石はヒロインの美禰子にこう語らせています。 
 「馬券であてるのは、人の心をあてるよりむずかしいじゃありませんか。あなたは索引のついている人の心さえあててみようとなさらないのん気なかただのに」

 まったく文豪の言うことがいちいち正しいです。
 秋の空よりも難しいのは馬の心、いつ穴を開けるかは、神のみぞ知る世界であります。


 そのゆえか、夏目漱石は馬や競馬に対して特別な関心を持っていません。少なくとも、そのような痕跡はありません。
 「ぜんぶ馬の話」(文春文庫、木下順二)という文庫本が手元にありますが、作者が岩波書店刊行の夏目漱石の全集を調べた結果、漱石が馬に言及した箇所は249箇所を数え、その全箇所をあたってみた結果、一般の人が馬に対して持った以上、あるいは以外のイメージを持っていた、とは言い難い、との結論を下しています。
 一箇所を除いて、です。

 その一箇所とは、「日記及断片」のなかの4ページ半に渡って、英国における馬の歴史を、英書から忠実に、もちろん英文で写し取った部分です。
 サラブレッドの三大始祖と言われている、ダーレーアラビアン(Darley Arabian)、バイアリーターク(Byerley Turk)、ゴドルフィンアラビアン(Godolphin Arabian)の3頭の種牡馬の名前も、名馬のエピソードを織り込んだ競馬の歴史も、しっかりと英文で記されているそうです。
 「馬の歴史」と題して、細かく写したこのメモは、その前跡をほとんど「我輩は猫である」に関する順不同のメモたちに囲まれています。
 漱石は「猫」のなかに、馬もしくは競馬に関する話を入れ込もうとしたかも知れません。
 そして、なんらかの理由によって、その構想をボツにしたのかも知れません。


 漱石が英国に留学した際の日記に、以下の記載があります。
 「頗ル賑カナリ吾住む所はEpsom街道ニテ茲ニ男女馬車ヲ駆け喇叭ヲ吹テ通ルコト夥シ、近所ノ貧民共又往来ニ充満ス」

 Epsom競馬場は、英国ダービーも開催される有名な競馬場で、「夏目漱石とロンドンを歩く」の著者・出口保夫によれば、この日はたぶんエプソム・ダウンで競馬が行われた日だったのです。競馬の開催日に、ラッパなど楽器を鳴らしながら、騒がしく通り過ぎる男女の群れが、街道に引きもきらない有様だったそうです。

菊池寛と競馬、山口瞳と競馬2014-12-23 17:22:56

 1946年(昭和21年)の10月17日、太平洋戦争の終戦から1年余り、日本競馬会の主催で、東京と京都で競馬が再開されました。
 その記念すべき、東京競馬の戦後初の勝ち馬はトキノコノミ号であり、文豪・菊池寛氏の持ち馬でした。

 実は8月に戦争が終わると、9月にはもう野球の東西対抗戦が神宮球場でやっていたそうです。
 同じ年の暮れには、有楽座で新劇の「桜の園」も上演されました。
 どうも、娯楽に対する欲求は、戦後のごたごたも貧困さとも、あまり関係ないようです。

 その中央競馬再開の日、東京には26,359人、京都には25,402人もの競馬ファンが集まりました。
 東京競馬は1日7レースで出走頭数が35頭、京都競馬は6レースで出走馬が28頭、3頭立てや4頭立てのレースもありました。
 競馬ファンは出走頭数の少なさに不満だったが、サラブレッドが127頭でアラブ馬が105頭、当時の競走馬の登録数は全部でこれしかなく、馬資源が枯渇していたのです。
 競走馬に付けるゼッケンも、戦時中に日本競馬会が保管したものが再利用されたそうです。


 さて、菊池寛は文士馬主の草分け的な存在で、戦前から馬主としても有名で、昭和15年春の帝室御賞典(現在の天皇賞の前身)をトキノチカラで勝っています。

 菊池寛の「わが馬券哲学」が、手元の「競馬読本」(福武文庫)にも収録されて、書斎派競馬ファンの間では昔から名文と知られているものです。

 「一、馬券は尚お禅機の如し、容易に悟りがたし、ただ大損をせざるを以て、念とすべし。」で始まり、
 「一、堅き本命を取り、不確かなる本命を避け、たしかなる穴を取る。これ名人の域なれども、容易に達しがたし。」や、
 「一、二十四,五円以下の配当の馬を買うほどならば、見ているにしかず。何となれば、世に絶対の本命なるものなければなり。」や、
 「一、しかれども、実力なき馬の穴となりしことかつてなし。」
 などと、大真面目に馬券哲学と教訓を綴りながら、最後は、
 「馬券買いは道楽なり。散財なり。真に金を儲けんとせば正道の家業に励むに如かず。」
 と結んでしまうところ、ある意味、笑うしかないです。

 1948年(昭和23年)、菊池寛は59歳で亡くなりました。
 後輩作家で、菊池と同じく馬主であった舟橋聖一は「競馬場で菊池寛先生をお見かけしなくなって残念」と、「優駿」誌上で偲んでいました。


 前記の「競馬読本」は、日本ペンクラブ編、作家の山口瞳が選んだものです。
 菊池寛は競馬文士の草分けなら、後輩作家の岩川隆によれば、山口瞳は「最後の競馬文士」だそうです。

 「日本競馬論序説」(新潮文庫、1991年)のなか、山口は次のように書いています。
 「僕は競馬歴は、ずいぶん長い。小学生のときに、父に御殿場の競馬場に連れて行かれたときから数えれば五十年近く、戦後再開された戸塚の競馬場へ自分が出向くというのを最初にしても四十年に近くなる。」

 御殿場競馬も戸塚競馬もよく知らなかったのですが、「戦時の不自由さを知ってるから、晴れて競馬ができるようになって、そりゃ嬉しいものでした。」と「優駿」誌上のインタビューで答えたのを読んで、なるほどだと思いました。


 僕は学生時代、コンビニのような小さなスーパーでアルバイトをしていたことがあります。
 夜に入り、客足が途絶えると、時間つぶしに売り物の雑誌を手に取って斜め読みしたりしますが、その頃、「週間新潮」で連載されていた、山口瞳の「男性自身」が好きで、そのコーナーだけほぼ毎週読みました。ダービーなど大レースの時期になると、ほぼ例外なく競馬の話が登場します。

 佐藤正人の「蹄の音に誘われて ~「わたしの競馬研究ノート」より」(毎日新聞社)に転載されている「男性自身」の一部を、以下に再録します:
----------------------------------------------------------
 ちかごろのスリッパは、柔でいけない。すぐにやぶれてしまう。そうかといって歯医者に置いてあるような頑丈一点張りの皮製品なんかも味がない。
 私はデパートの特選売り場で上等の皮製品尾やわらかいスリッパを売っていることを知っている。これだと一足が約一万円になる。これが買えない。なにか、おおそれ多いという感じになってしまう。無理をして、親子三人分をかそろえたとしても、それではお客様に失礼になる。
 しかし、私は断乎としてこれを買いそろえるつもりでいる。まともに買えないから競馬で当てて買う。
 そうして、そのときの勝馬の名前を書く。片方にヒカル、片方にイマイといった具合に。片方に目黒、片方に記念でもいい。
 そうでなければ、いまのスリッパは、人間の足に対し、あまりにも失礼だと思う。
----------------------------------------------------------
 ヒカルイマイは、後方一気の追い込みで、1971年の皐月賞と日本ダービーの2冠を勝った馬です。ヒカルとイマイとに分けられると、なんとなく滑稽に思えてしまいます。
 このとぼけた感じの文章は、しかし、なぜかたまらなく心地よいです。

 岩川隆によれば、山口さんの元気な姿を見たい、ことばを交わしたい、と思ったとき、競馬場五階のゴンドラ席に上がっていけば良く、どうも山口瞳は毎週土曜日、日曜日休みなくご精勤だった、そうです。
 「いまはその姿もなく、まことにさびしい。」と、「優駿」誌上で偲んでいました。

遠藤周作と競馬2014-12-14 16:45:18

 石川喬司が「文芸春秋」で書いた話によると、1972年頃、当時年に二度あった目黒記念の春のほうが行われた日、中山競馬場の四階のとある馬券売り場で、窓口の女性にしきりに頭をさげている長身の紳士がいたそうです。

 「お願いします。どうか昼食をたべないでください」
 「え、どうしてですか?」
 「いや、あなたが昼食をたべると、私についていた勝負運が落ちそうな気がするのです。」
 「......?」
 「私は朝からずっとあなたから馬券を買って、勝ち続けてきました。お願いです、今日一日は空腹を我慢してくれませんか?」

 女性のほうは呆れたように紳士を見つめて、やがて大声で笑い出しました。
 あの長身の紳士こそ、狐狸庵先生こと遠藤周作です


 遠藤周作はもともとギャンブルに興味がなかったそうです。
 1969年の有馬記念、報知新聞はあえて競馬を知らない周作に、観戦記の執筆を依頼しました。

 その有馬記念の大観衆が集う中山競馬場で、周作は先輩作家の柴田錬三郎に出会いました。大学の先輩で競馬通でもある柴錬に周作は買い目を乞うたところ、「おめえ、5-7を買え」とだけ教えられたそうです。
 柴錬としては、評論家から聞いた中穴予想をとりあえずひとつ教えただけだそうですが、レースはヨーロッパ帰りのスピードシンボリが勝ち、菊花賞馬のアカネテンリュウが2着に入り、5-7の枠連馬券が見事的中しました。初心者の周作はこの中穴馬券をなんと一点だけ2千円を買い、8万2千円の払い戻しを受け取りました。
 いわばビギナーズラックです。

 以来、遠藤周作は競馬に凝りはじめ、競馬場や場外馬券売り場で馬券を買い、夏には福島競馬への遠征も敢行しました。
 周知の通り、周作はキリスト教徒でカトリック作家ですが、一方で狐狸庵閑話として軽妙な文章も発表しています。競馬にのめり込んだ頃は、馬券必勝の霊験あらたかな「当たり豆」なるものを知人に配ったこともあったそうです。


 中央競馬会の機関誌「優駿」で、遠藤周作は、こんな文章を残しています:
 「古山高麗雄、山口瞳の両氏といっしょにならんでレースをみていても、比較的にあたるのは、駆け出しの私であってベテランの両氏は、一度配当の窓口には行かぬ。とはいえ、私はお二人に試合に勝っても性分に負けているのだ。......ビギナーは競馬を”当たり、はずれ”の試合でしか楽しめないのであって、本当の勝負を味わっているのは、一度も配当をもらわぬ古山、山口両氏のようなベテランなのである。」

 あの目黒記念の日、たぶん馬券売り場の女性はいつものように昼食をとったのでしょう。周作は午後のレースで惨敗して、あとになっても「この女性が食事さえしなければ、勝運を持続できたのだという確信がそのとき、どこかにあった」と回想しています。

 石川喬司によれば、周作はやがて「競馬場ハ人生道場ナリ」という真理に目覚められたらしく、「競馬は、研究して楽しんで損するか、研究しないで人のツキ運におぶさって儲けるか、損得から考えれば結局この二つしかない」という悟りに開き、いっさいがっさい競馬場から離れたそうです。

吉川英治と競馬2014-12-08 00:23:45

 菊池寬は大の競馬ファンで、文人馬主の草分けで言ってもよい人です。菊池寬に誘われて、競走馬のオーナーになった文人が多くいて、国民作家と言われていた吉川英治もそのひとりです。


 もっとも、吉川英治にとって、競馬は小さいときから身近にあったものです。

 吉川が生まれたのは横浜の根岸、回想録「忘れ残りの記」によると、
「家の前から競馬場の芝生が見えたということである。」
「ぼくの父は馬は持たなかったが、経営していた横浜桟橋合資会社は、外国人との折衝が半ば商売みたいなものだから、根岸倶楽部にはよく出入りしていたらしい。ぼくも競馬はたびたび見せられ、家庭でも競馬の話に賑わった。」

 吉川は幼い頃から父と一緒に何度も競馬を観戦していたし、騎手になりたいと夢見たこともあったようです。
 父親は旧小田原の藩士・吉川直広、横浜桟橋合資会社を一緒に設立した高瀬理三郎との裁判に敗訴し、刑務所に入れられたりして、家運が急激に衰えていきました。

 英治はやむをえず小学校を中退し、小僧奉公に出ました。店員、工員、職人、給仕などあらゆる職につき、一家を支えました。

 母親は女学校を卒業後、国学者宅に見習いに出た、というから教養豊かな女性であったらしいです。
 出久根達郎のエッセイによれば、ある晩、食物が尽き、母親が台所で放心していました。
 英治は外へ出て、他家のジャガイモ畑に分け入って掘り出しました。畑の向こうに、希望していながら貧乏のゆえ入れなかった県立一中の校舎が白く見えたそうです。
 盗んできたものを見て、正直一途の母が何も言わなかったのは、それほど家が土壇場だったからでしょう。
 「貧しさもあまりのはては笑い合い」は、のちの吉川英治の川柳です。


 吉川英治が人気作家になった後、多くの競走馬の持ちました。
 昭和28年、愛馬チエリオは、牝馬ながらスプリングステークスなどを勝ち、皐月賞では1番人気に支持されました(6着)。オークスを1番人気で2着した後、連闘で日本ダービーにも出走しました(4着)。
 チエリオは秋にクイーンステークス、東京牝馬特別を、古馬となってから中山記念を勝ち、通算13勝をあげた、
いわゆる馬主孝行の馬です。。

 チエリオの二つ下の全弟がケゴンと名づけられ、やはり吉川英治の持ち馬です。
 ケゴンは旧3歳(現在の2歳)時だけで13回もレースに出て、2着3着の多い、タフで堅実な馬でした。3歳はオープン戦を勝って2番人気になった皐月賞も勝ち、吉川にクラシックホース・オーナーの栄耀を与えました。(ダービーでは1番人気で3着)