服装の乱れは社会の乱れ?2019-06-23 14:52:24

.
 「楊貴妃になりたかった男たち <衣服の妖怪>の文化誌」(武田雅哉、講談社)を読んでいますが、「服妖」に言及しています。

 古代の中国では、人々の衣服装飾が乱れることは天下が傾ける前兆だと見る向きがあり、これがいわゆる「服妖」です。漢書五行志に「風俗狂慢,變節易度,則為剽輕奇怪之服,故有服妖」とあるのがそうであります。


 いつからだったのでしょうか、学校では「服装の乱れは心の乱れ」という標語を掲げた服装指導が見られるようになりました。
 学生服のボタンやホックをかけずに襟を開けたままにしたり、スカートの丈を短く、もしくは長く改造したり、そのスタイルは色々ありますが、程度はどうであれば、どの時代にもあるものです。
 ひと昔前では、学校や両親、あるいは広く言えば社会全体への抵抗、もしくは意思表現が主因であるように言われていました。また、近年の調査結果によると、子どもたちの学生服の着崩しは、友人や同輩がみんなそうしていて、しないとダサい、というのが主たる理由であると言われています。

 いずれにしても、人の着る服には、社会通念的なものが存在します。そのいでだちはけしからん、と叱ってみたり、いや、たいした問題じゃないだろうよ、と容認してみたり、社会通念の境界線上では、常に議論や闘いが絶えません。
 その結果なのか、長い時間を経てみると、こうした社会通念も大幅に変動します。


 エピダウロスの円形劇場は、私もだいぶ前に訪れたことがありますが、1972年、ここでギリシャ喜劇「女の会議」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E3%81%AE%E8%AD%B0%E4%BC%9A) が上演されたときの出来事を、ジャック・ローランが著書に書いています。
 澁澤龍彦が「性差、あるいはズボンとスカート」というタイトルのエッセイにとりあげているのを、その昔に読んだだけですが、アテネの女たちが男装して議会に入るシーンで、観客たちが一同困惑していたそうです。
 なぜなら、服装は裾の開いた、ひらひろしたキトンのまま、現代人から見ると、古代ギリシャの男女の服装がほぼ同じものに見えるためです。
 観客たちは、スカートからズボンへ変わることを想像していたかも知れません。多くの女性観客自身が、ズボンやジーンズを穿いているにもかかわらず、です。


 冒頭の絵は、武田雅哉の著書で引用している、1917年の中国の新聞に載っていたイラストです。
 作者は想像力の限りを総動員して、信じられない、とんでない、というつもりでデザインした服装を描いた風刺戯画ですが、いま見ると、それほどでもない、となりますね。