思いかけない再会2008-07-04 23:00:43

.
 出久根達郎の「逢わなばや見ばや」(講談社文庫)を読んでいると、次のような文章に出会しました。
 「乱読の面白さは、かつて読んだ本のなかに出てきた人物や事柄と、まったく思いもよらない別の書のなかで、偶然に行き会うことだった。」

 なるほど、と思いました。

 教科書だけとか、ひとつの本だけ読んでも覚えられない事柄が、別の本でたまたま再会すると、なぜか親しみが沸き、容易に覚えられてしまうのは、僕にも経験があります。
 この思いかけない再会が、おもしろいです。


 例えば、山野浩一の「伝説の名馬 Part IV」(中央競馬PRセンター)の、その「ニジンスキー(Nijinsky)」の章では、各節の見出しが「牧神の午後(ドビュッシー)」、「薔薇の精(ウェーバー)」、「春の祭典(ストラビンスキー)」などとなっていますが、何気なく、かのワスラフ・ニジンスキーのレパトリーです。

 気付いたのは、「パリ 一九二〇年代 シュルレアリスムからアール・デコまで」(渡辺淳、丸善ライブラリー)を読んだときです。
 作者は、セルゲイ・ディアゲレフが率いるロシア・バレェ団(バレェ・リュス)が約百年前にパリで巻き起こした旋風を、文化的に重大な出来事として捉え、何ページも渡ってこのバレェ・リュス、そしてワスラフ・ニジンスキーについて記しています。「この盛名が何よりも、(略)、ワスラフ・ニジンスキーが、ダンスそのものをみずみずしく具現化していたからだというのはほんとうだろう。」
 演目の、ドビュッシー作曲の「牧神の午後への前奏曲」、ストラビンスキー作曲の「春の祭典」なども、言及されています。

 「パリ 一九二〇年代 シュルレアリスムからアール・デコまで」を読んでいくと、ファッション・ジャーナリズムについて論じているところに、「ラ・ガゼット・デュ・ポン・ドン(おしゃれ雑誌)」なる雑誌を挙げています。
 フランス語がからきしだめな僕が、それでもこの雑誌の名前が覚えられたのは、荒俣弘の「稀書自慢 紙の極楽」(中公文庫)にも、出ているためです。
 荒俣弘は、「二十世紀初頭に奇跡的に生まれたポショワール刷りのファッション雑誌は、たぶん、すべてのモダン・デザインの理想郷だろう」と、実に絶賛しているのです。そして、「このポショワール時代のファッション雑誌を代表する刊行物が、一九一二~一九一五年、および二〇~二五年にかけて制作された『ガゼット・デュ・ボントン』だった。」

 「稀書自慢 紙の極楽」は、作者が書物愛、美しい書を求めるうえでの悲喜劇を綴っています。その原点、ことの始まりはロード・ダンセイニ狂とも呼べる熱病にかかったこと、だそうです。
 ロード・ダンセイニは、W・B・イエイツに見出された劇作家として日本に紹介されたが、当時では本国でさえほとんど忘れられた存在だったそうです。

 ロード・ダンセイニは未読ですが、W・B・イエイツと言えば、あとで読んだ「ケルト妖精学」(井村君江、講談社学術文庫)で、大きく取り上げられた人です。
 「ケルト妖精学」の第3章の題名が、ずばり「イエイツと妖精物語の蒐集」であり、アイルランドにおけるあらゆる種類の民間信仰の蒐集と編纂に尽力した人で、自らも物語と詩篇を残しています。

 印象に残っているのは、本のなかに紹介されている、イエイツの墓石に刻んでいる詩(イエイツ作「ベン・バルベンの下」の一部):

 Cast a Cold eye      冷たく見ながせ、
 On life, on death,      生も、死も、
 Horseman, passby!    騎馬の男よ、行け!

 妖精学の第一人者である作者は、最後の「騎馬の男よ、行け!」を、イエイツが自分に対する呼びかけだと解釈しています。つまり、詩の前半に語られた、暁の空を駆ける騎馬の一群に加わって、永遠のフェアリー・ライドを行うのだ、ということです。

 ここのフェアリー・ライド(妖精の騎馬行)は、「人・他界・馬 馬をめぐる民俗自然誌」(東京美術)を読むと、取り上げられています。The Wild Huntやニコウラス遊びに結びつけるだけでなく、日本の首切り馬との比較までしていて、おもしろいです。

【観戦記】2008 K-1 WORLD MAX チャンピオントーナメントFINAL82008-07-09 06:15:51

 帰宅がちょっと遅れて、途中からテレビ観戦となりましたが、K-1 MAXらしい、良い試合が多かったようです。

 とりわけ、ブアカーオ・ポー.プラムックにKO勝ちした佐藤嘉洋は、いくら褒めても褒めたりないぐらい、素晴らしい頑張りを見せました。従来からの武器であるローとニー以外、あきらかに胸囲が大きくなったように、パンチ力も向上したように思えます。あの長身だし、対戦相手には脅威だと思います。
 元王者のブアカーオを倒したのは金星だと言われますが、もしかして金星だと言えないほど、佐藤自身が世界の頂点に上り詰めたのかも知れません。

 準決勝で佐藤嘉洋と対戦することになった魔裟斗も、実に素晴らしいファイトを見せました。ドラゴは難敵だと思いましたが、魔裟斗は技術もスピードもスタミナも、すべての面で相手を凌駕していました。パンチの多彩さ、キックとのコンビネーション、ため息が出るほど、ファイターとして完成の域に近づいてきたような気がします。
 魔裟斗がもっともマークしているのは、去年のチャンピオン、アンディ・サワーであるようですが、その前の佐藤との準決勝も、ヘビー級の日本人対決とはひと味違う、真にクラス最上級の激しい闘いが見られそうです。

 K-1 MAXに60キロ級の試合が組み込まれたのは、特筆すべき点でしょう。
 今回、テレビでの放送時間は短いものでしたが、大月晴明や大宮司進などキックボクシングでお馴染みの名選手も出場してきて、よかったと思います。こちらも日本人の強い階級(それ以上にタイ人の強い階級ですが)で、マッチメイクがちゃんとできれば、今後盛り上がると思います。

【格闘技】K-1台北大会2008-07-14 00:43:14

 K-1初の台湾開催は本日、台北南港展覧館で行われました。1万人の観客を集め、成功裏で終わったようです。
 台湾では決してメジャーでない格闘技が、これほど観客を集められるとは、さすがK-1というべきか、意外です。

 ルスラン・カラエフのトーナメント優勝はさすがです。アレキサンダー・ピチュクノフを1R KO勝ちするとは、素晴らしいです。
 澤屋敷純一選手が前回の武蔵戦に続き、KO負けを喫したようです。ホープと言われて大ブレイクしたのは去年ですが、はやくも壁にぶつかったのでしょうか?

植物のコミュニケーション2008-07-16 06:36:13

 前に住んでいた家では、昔の家主が植えた桃の木が大きくなりすぎて道路にはみ出たので、切ることにしました。

 「風の博物誌」(ライアル・ワトソン)によると、葉を喰う虫に襲われると、ヤナギやカワラハンノキが違いに警告を発し合うそうです。

 毛虫の攻撃に対する防御として、これらの植物は葉の中にアルカロイドを作って、味を悪くするそうです。
 しかも虫がついた木だけでなく、「テルペンの一種とおぼしき化学物質」を出して警告するので、まわりの離れたところの木々もが、攻撃に対する準備を開始するそうです。
 サトウカエテやポプラの若木は、葉を摘まれたり咲かれたり、という物理的な損傷に対しても同様の反応をする、だとか。

 シアトル近くの森で研究している植物学者の発見として取り上げられ、例によって真否はわかりませんが、植物のコミュニケーションは、僕にはとても興味深い、おもしろい内容です。

錯覚2008-07-17 00:24:09

 目の錯覚を利用したおもしろ画像の一種です。
 www.illusionsciences.comというところからコピーしてきたものですが、近くで見ているのと、遠くから眺めてみるのと、不思議なことに、別の模様に見えます。



Googleアースでますます遊ぶ~江戸2008-07-17 23:46:41

 「江戸」が「東京」に変わったのは、ちょうど140年前の今日、7月17日だったそうです。

 その10年前、東京に名前が変わるちょっと前の、1858年の古地図を、Googleアースで見ました。

 つい最近まで知らなかったのですが、Googleアースのサイドメニューから、「レイヤ」→「ギャラリー」と下って、そこにある「ラムゼイ歴史地図コレクション」→「マップファインダー」をイネーブルすると、ラムゼイのマークが衛星写真の画面上に表示されるようになります。
 試しに東京(1858)のマークをダブルクリックし、出てきた画面の「To Overlay the Map on Google Earth, ......」のところをさらにクリックすると、衛星写真の東京の上空に、150年前の、まだ江戸と呼ばれたときの地図が広げられます。
 もちろん現代の衛星写真画面同様、拡大、縮小、回転、視点変更、すべて自由自在です。

 Googleアースは、ますますおもしろくなりました。

【映画】時をかける少女2008-07-19 23:19:54

 ポケモンの映画「ギラティナと氷空の花束シェミー」を、子供を連れて、公開初日の今日に見ました。ジブリの「崖の上のポニョ」も本日ロードショーだし、映画館は子供であふれていました。

 夜、フジテレビの「土曜プレミアム」で「時をかける少女」を見ましたが、同じアニメ映画として、前記の大作や同時期に公開した「ゲド戦記」などと比べると、宣伝規模が遙かに小さく、2006年公開当時の上映館数も少なかったのです。しかし口コミにより、一部の上映館では立ち見が出るほどの観客で溢れ、ネット上を見てもすこぶる評判がよかったようです。

 大林宣彦・原田知世版の「時をかける少女」をビデオで見たのは、まだ台湾に住んでいた、高一の夏だったと思います。
 感受性のとりわけ強かった年頃だし、叙情性に富むその描写は大いに気に入って、大林宣彦ファンになったきっかけである、忘れがたい作品でした。

 そういう経緯もあって、今回評判になっていたアニメ版についても、多少気にはなっていました。なるほど、現代の「時をかける少女」は、もうすでにこうあるべきなのでしょう。

 青春を語るには、残念ながらブログ主は現役から離れすぎましたが、それでもこの瑞々しさは、なんでしょうか。とうに翳っていた青春時代の記憶を、いまさらながら思い出させるほどの力を感じ、期せずに胸がキュンとなってしまいました。

【格闘技】注目のイベントいろいろ2008-07-22 23:54:49

 先週末からの3連休に、注目のMMA大会がたくさんありました。

 まず7/20ラスベガスで行われた「UFC Fight Night」、もちろん注目はアンデウソン・シウバのライト・ヘビー級への転級初戦でした。
 結果から言えば、James Irvinをわずかに61秒で一蹴して、205パウンドで闘ってもまったく問題がないことを示しました。リッチ・フランクリンに2連勝、前回ダン・ヘンダーソンをも下して、パウンド・フォー・パウンド最強との呼び声まで出てきたアンデウソン・シウバには、クイントン・ランページ・ジャクソンからタイトルを奪ったばかりのフォレスト・グリフィンも、うかうか出来ないでしょう。


 週末に開催された大会のなかでも、もっとも注目されたのは、新しいイベントのAffliction Banned(アフリクション・バンド)だったのでしょう。
 この業界では新興勢力ですが、ことにヘビー級に関しては、いきなり最高なメンバーを集めてきました。

 ビクトー・ベウフォート、マイク・パイル、アントニオ・ホジェリオ・ノゲイラ、マット・リンドランド、レナート・ババルという錚々たるスター選手が勝ち上がり、最後の3試合はいずれもヘビー級のビッグネーム同士の試合でした。ジョシュ・バーネットがペドロ・ヒーゾにリベンジし、アンドレイ・アルロフスキーがベン・ロズウェルに完勝すると、最後はPRIDE絶対王者だったエメリヤーエンコ・ヒョードルが満を持して、元UFCチャンピオン・ティン・シルビアとのWAMMA世界ヘビー級王者決定戦に挑んだわけです。
 すでに何度も舌を巻き、十分にその強さは認識したはずのヒョードルですが、それにしてもティム・シルビアをわずか36秒で破壊してしまうとは、ただただ驚きです。いよいよこれでヒョードル伝説は不動のものになったようです。


 最後は昨日のDREAM5、3回に渡って展開されてきたライト級トーナメントのクライマックスです。

 準決勝の2試合ともおもしろかったです。青木真也は世界一と賞されている寝技で宇野薫を圧倒するも、宇野選手はものすごい執念と粘りで凌ぎ、攻める方も攻める方で、守る方も守る方で、まったく素晴らしい一戦でした。
 もう一方、エディ・アルバレスと川尻達也の殴り合いも予想通り、予想以上の壮絶さでした。先にチャンスを掴んだはずの川尻に、2戦連続大会MVPに選ばれたエディ・アルバレスが打ち返し、そして痛快な逆転劇を演じました。

 それだけに、最後の決勝戦はちょっとアンチ・クライマックスでした。新生代同士の青木・エディによるチャンピオン決定戦かと思ったら、エディ・アルバレスは準決勝のダメージが大きく、ドクターストップとなり、リザーバから勝ち上がったヨアキム・ハンセンに青木が不意なパウンドでKOされてしまいました。
 無論ヨアキム・ハンセンは実績もあり、文句のない強豪ですが、トーナメントとしてはそれまでの展開が台無しになってしまう部分もあり、微妙な空気が流れたようです。

 青木は総合格闘家として非常に期待できる選手なので今後も楽しみですが、やはり寝技一辺倒だと勝ち続けるのは難しく、これでよい経験になればと思います。