さまよえるオランダ人2007-09-13 23:18:02

.
 写真は、17,8年前ぐらい、台湾で購入した「華格納在拝魯特 (Wagner in BayReuth)」の CDについている小冊子で、世界中にオペラファンが集まる、あのバイロイトのワーグナー音楽祭を紹介しているものです。

 ワーグナー音楽祭で上演される10作品のなか、一番古く、ワーグナーの名を一躍世界に知られることになったのが「デル・フリーゲンテ・ホランダー」です。

 財宝と引き替えに、永遠に海の上で彷徨い、死ぬことさえ許されないオランダ人船長が、7年ごとに一度だけ上陸することができ、そこで女性の純潔かつ忠誠な愛を得てはじめて救われる設定です。
 しかし、オランダ人にとっての救いも、「死」でしかないのはやるせないばかりで、松本零士の「銀河鉄道999」に通じることがあるような気もします。


 このタイトル、日本では通常「さまよえるオランダ人」と訳されていますが、写真に写っている通り(ほとんど見えないかも?)、中国語で「飄泊的荷蘭人」となっているのは、なんとなくニュアンスが違って、興味深いです。

 英語では「The Flying Dutchman」と訳されているようですが、競馬ファンなら知っている通り、そのまま19世紀の名馬の名前になっています。


 馬のザ・フライング・ダッチマン(The Flying Dutchman)は、1846年生まれで、オペラが初めて上演された1843年からは、わずかに数年の間隔しかありません。

 当時のイギリス競馬はまだ馬主相互の賭けによって成り立つ部分が多く、ザ・フライング・ダッチマンも様々な賭けレースに出走して、オーナーのために稼ぎまくっていました。

 記録に残っている限り、その生涯は16戦15勝となっています。

 敗戦は、ドンカスターカップで、年下のダービー、セントレジャーの2冠馬ヴォルティジュールに負けた1回だけで、あとはほとんど圧勝と楽勝ばかりです。
 唯一負けたレースも、ザ・フライング・ダッチマンのほうがハンデとして、19ポンドも多く背負わされていました(話によれば、しかもジョッキーが飲んでへべれけだったとか)。しかも、翌年での再戦では、ヴォルティジュールにきっちりと勝って、実力を見せつけたわけです。


 この世紀の名馬は、種牡馬としても成功しましたが、本国のイギリスでは父系の血脈が簡単に滅んでしまいました。
 しかし、フランスに残っているダラーを通じて、その血が脈々と続き、そして20世紀になってブリュルールによって甦ることとなりました。

 「レバ・ガバーラ(侵略の書)」の予言通り(?)、マイリージャン、パーソロンを介して(http://tbbird.asablo.jp/blog/2006/10/31/580974)、この極東の日本国でも、シンボリルドルフ、トウカイテイオーと、その血を伝わっています。

コメント

_ 花うさぎ ― 2007-09-14 14:37:04

何だかこのお話を拝見して、萩尾望都の「ポーの一族」を思い出しました。不死で年をとらないバンパイヤたちにとってもやはりそういうあり方は不幸であるようでした。

最近眠れないと、フォーレのレクイエムを聞いていますが、とても穏やかな気分になれます。
やっぱり死はある意味で「救い」かもしれませんね。

_ T.Fujimoto ― 2007-09-14 23:00:22

花うさぎさん、こんばんは。
「ポーの一族」 は知らないですが、萩尾望都... 漫画ですよね?長生きする苦しみを描く話ですか?
そういう苦しみなら、まずは甘んじて受けてみたいですが、そう問屋が卸さないのもまた人生なのですね。

話が多少変わってしまいますが、ライアル・ワトソン博士の著書を読むと、人間は死に直面するときに初めて分泌する物質があると推定されます。ゆえに、無理な延命でない限り、その瞬間は死の恐怖から解放され、穏やかに他界することができます。
一方で、本当に死すべき時でないと、謎な物質が排出されないのも、種の繁栄/延命を図る、生物的な本能ゆえ、だそうです。

_ mouse ― 2007-09-14 23:19:11

お馬はみんなパッパカ走るぅ♪
それにしてもFUJIMOTOさん、お馬さん大好き
ですよね。では『銀河鉄道999』はお好きですか?
今うちの子供たちはギャグまんがにはまっている
のですが、個人的にはもうすこしストーリー性のある
ものを見せたいです。小さいころに見てた『999』
なんかいいかなぁって思ってたところです。

_ dragonfly ― 2007-09-15 00:30:35

こんばんは。これを読んだら、記憶の底から"Flying Scotsman"という単語が浮かびました。
それは確か「世界の電車」の本にあったイギリスの特急で、幼稚園入園前の息子が夢中になっていたものなんです。
調べてみると、ありました。乗ったこともないのに、なつかしい。
flyingって飛ぶように速いという形容詞なんでしょうけれど、色々な場面で使われているんですね。"The Flying Dutchman"は元々、伝説の幽霊船だとか。面白いですね。

_ anonymous ― 2007-09-15 09:50:34

[その瞬間は死の恐怖から解放され、穏やかに他界することができます]

ほほお。そういうものかもしれませんね。

最近、娘が学校の男の子から「首を切り落とされても、切り落とされた首は三秒間目が見える」のだという話を聞いてきました。


そんなことがわかるなんて、
「1、2、3」と数えながら、「まだ目が見えますかあ」ときくのかねえ、と私が言うと、娘は「きっとそうかもね」とのこと。

その説を立証するには、身内の誰かがなくなるときに、「もうそろそろ気持ちよくなってきましたかあ」と聞いてみなければなりませんね。

_ 花うさぎ ― 2007-09-15 09:52:01

上の書き込み、私です。
どうしてanonymous になってしまったんでしょう?
すみません。

_ T.Fujimoto ― 2007-09-15 10:28:44

mouseさん、おはようございます。「銀河鉄道999」は大好きでした。
と言っても、放映された頃はまだ台湾に住んでいて、テレビアニメ自体はほとんど見たことがなかったんですが(テレビから直接録画した海賊ビデオで何回分か見た程度)。
漫画は高校になって、友人から借りて全巻読みました。ちょっと変な中国語訳海賊版だったと思います。
それよりも映画、なぜか最後「The Galaxy Express three nine. Will take you on a journey. A never ending journey. A journey to the stars.」と繰り返すところが、いつまでも忘れられません。

_ T.Fujimoto ― 2007-09-15 10:45:04

dragonflyさん、おはようございます。
Flying Scotsmanは、知りませんでした。イギリスの特急ですか? Flying Dutchmanもまた、LondonとBristol間を走る大西鉄道の急行だったようです。

Flying Dutchman"は元々、伝説の幽霊船ですね。手元の「英米故事伝説辞典」を見ると、確かに「DutchmanはDutch shipのこと」とあります。
ワーグナーの作品もこの伝説を題材に改編したものだとか、おもしろいですね。

_ T.Fujimoto ― 2007-09-15 10:50:07

花うさぎさん、おはようございます。
確かにどっちも確かめようがないですね(笑)。
「まだ見えるか」「そろそろ気持ちよくなかったか」と聞いても、口はもう自由にならないので、生きている人には伝わらない、死者たち共通の秘密です。

_ MOUSE ― 2007-09-15 23:54:43

あ、そういえば日本で24時間テレビを見たらタケカワわんが歌ってました、これ。年をとったなぁと思いながら見てましたけど。ガンダーラとかもいいですよね。天竺続きで、お後がよろしいようで…

_ T.Fujimoto ― 2007-09-16 01:22:58

24時間テレビは、合わせてその24分の1ぐらいしか見ていなかったが、なぜか偶然そのガンダーラを見ました。
まあ、これでmouseさんのブログでの、わが意味不明なコメントと、西遊記つながりで呼応できたわけですね。トホホ...

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2007/09/13/1796248/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。