ベルリン国立歌劇場 ― 2007-09-11 23:25:36
ベルリン国立歌劇場が、今月末から再び来日するようです(http://www.nikkei-events.jp/opera/berlin/be_index.html)。
モーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」や、ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」は、いい意味でも悪い意味でもスタンダートですが、シェーンベルクの「モーゼとアロン」をやるとは思いませんでした。
かつては演奏不可能だと考えられるぐらい、技巧的に難しい作品ですし、なにより内容が渋いうえ未完成なので、お客さんを呼ぶのは難しいかと考えられます。
見に行きたい衝動もありますが、たぶんは行けないでしょう。
残念ながら。
モーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」や、ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」は、いい意味でも悪い意味でもスタンダートですが、シェーンベルクの「モーゼとアロン」をやるとは思いませんでした。
かつては演奏不可能だと考えられるぐらい、技巧的に難しい作品ですし、なにより内容が渋いうえ未完成なので、お客さんを呼ぶのは難しいかと考えられます。
見に行きたい衝動もありますが、たぶんは行けないでしょう。
残念ながら。
コメント
_ xing ― 2007-09-12 21:02:45
Fujimotoさん、守備範囲が広くて、しかも深い!私の引き出しは、数少ないく浅いので、うっかりすると、引き抜いてしまいます。マウスちゃんのところの「山中無歳月…」って、禅語からなんですかあ?
_ T.Fujimoto ― 2007-09-13 22:35:44
xingさん、こんばんは。
守備範囲は、広くないですよ。ちょっと偏っているのは、生来ひねくれているためです (^^;)
「山中無歳月…」は、あれっ、間違ったような気がしてきました。?、「西遊記」にあるのは、「山中無甲子 寒盡不知年」でしたかな?
守備範囲は、広くないですよ。ちょっと偏っているのは、生来ひねくれているためです (^^;)
「山中無歳月…」は、あれっ、間違ったような気がしてきました。?、「西遊記」にあるのは、「山中無甲子 寒盡不知年」でしたかな?
_ xing ― 2007-09-14 22:15:04
「西遊記」のどのあたりですか?原文、見てみよう。
_ T.Fujimoto ― 2007-09-14 23:07:46
xingさん、こんばんは。
記憶はむちゃくちゃ怪しいので、「山中無甲子...」で合っているかどうかも、ちょっと自信がないです。
「西遊記」の最初の、花果山水濂洞あたりの描写かなと思います。少なくとも、かなり前の部分であるのは、間違いないです。
なぜなら、原文では最初の1割か2割ぐらいしか読んだことがなかったんですので... (^^;)
記憶はむちゃくちゃ怪しいので、「山中無甲子...」で合っているかどうかも、ちょっと自信がないです。
「西遊記」の最初の、花果山水濂洞あたりの描写かなと思います。少なくとも、かなり前の部分であるのは、間違いないです。
なぜなら、原文では最初の1割か2割ぐらいしか読んだことがなかったんですので... (^^;)
_ xing ― 2007-09-15 08:55:32
「有!」第1回ですね。「山中無甲子、寒尽不知年」。ということは、元は禅語なのかな。私もほんの部分的にしか原文を読んでませ~ん。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2007/09/11/1792201/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント