【再整理】ロンギヌスの槍とニムロッドの矢2011-07-10 06:53:09

 先日「もののけ姫」のテレビ再放送を、途中からながらつい見てしまいました。実はジブリ・アニメのなか、唯一ビデオも持っていてすでに何度も見ましたが。
 この「もののけ」は、人の手の入らぬ森に対する人々の畏れ、そして物理的な自然の猛威を形にしたものだと思われます。そもそも「ヤマガミ」は山の神、人間にとって得体の知れないもの、恐るべきもの、そのすべてが、いにしえでは神だったようです。

 文明の反対は「野蛮」ですが、「野」に未開の地の意味が含まれます。
英語の「savage」、フランス語の「sauvage」なども同様で、語源はラテン語の「silvaticus」に遡り、まさしく「森の(人)」を意味する言葉だそうです。森を拓くことが文明なのです。
 農耕も建築も、自然のなかから、人間が利用する空間を占有することです。人類は本来自然の一部なれど、自らから線を引き、自然との関わりにおいて「文明」を築いてきました。
 森や山と対決し、しばしば妥協も繰り返しながら、森や山を征服、開拓します。その象徴であるシシ神殺しであり、神殺しです。

 十字架上のイエス・キリストの死を確認するため、ローマ兵によってそのわき腹を刺したとされる「ロンギヌスの槍」は、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のおかげで有名になりましたが、イエスの血が付いていることから「聖槍」だとする反面、神殺しの象徴だと捉える見方もあります。


 自然の恵みをもらいながら、その破壊を繰り返すことによる罪悪感からかも知れないし、時折受ける自然の猛威を開拓に対する自然からの復讐だと捉えてなんとか宥めようとしたかも知れません。農地を開発するとき、山の神霊から土地を譲り受け、地もらいの作法があったことは、焼き畑の開墾など、数多くの例からも伺えます。山を焼く際、「山を焼くぞう、山の神も大蛇殿もごめんなされ」などと唱えます。稲作儀礼、種まき儀礼には、地もらいの作法と思われる部分があります。地鎮祭など建築儀礼も同じだと思われます。

 「史記」の記載によれば、殷の皇帝武乙は、革袋に血を盛り、これを天神の形代として高所に吊り、矢で射り、名付けて「射天」。無道な武乙の遊びに過ぎないかも知れませんが、神へ挑戦であり、一種の神殺しだと言えましょう。それがある日、黄河のほとりで「射天」をしていたら、にわかに雷がおこって帝を打ち、武乙は雷死しました。

 「彼始めて世の権力ある物となれり。彼はエホバの前にありて権力ある狩夫なりき」と「創世記」で記さるニムロッドは、民間説話によれば、やはり神に目がけて天上に矢を射たそうです。その矢は神の手で地上に投げ返されて、ニムロッドの胸を貫きました。返し矢恐るべし、神恐るべし、「ニムロッドの矢」と称される類話の代表です。
 学問は人間が知っている部分だけを語り、残る部分は神の領域です。人間が征服できた神は矮小化され、神のままではいられません。逆に言えば、神は神である限り、常に人間にとって畏怖すべき存在、刃向かうのはリスクが大きすぎる存在です。

 延宝八年版「はなし物語」の香嗅ぎ名人・山口源五右衛門の話ですが、天上に向かってまっすぐ射上げた矢が、やがて落ちかかり、射手の鼻先と勢(男根)を削ぎ落としました。急いで拾いて元にくっつけたのはいいですが、あわてて上のものを下に、下のものを上に付け間違え、のちのちまでの迷惑となったこの笑い話は、「ニムロッドの矢」の類話だとしても、天や神に対する畏怖の感じは、きれいさっぱり忘れられたなれの果てですね。

コメント

_ 花うさぎ ― 2011-07-10 10:16:08

宗教というものは、不可思議なものです。
「神を愛し、あがめること」と「恩恵を受けること(災厄を免れること)」は、
歴史を見ても、伝説を見ても、相関しない事が多いのに、
災厄を免れるために人は祈り続けるという点で。
人はそこまでして何かにすがりたいものなのかと思いました。

今回の大災害も、「自然(つまりこれが日本人にとっては神ですよね)が怒りを表した」ものだと盛んに言う人がいます。しかし、まったく「自然の意思と人間の意思は相関しない」というほうが客観的には事実でしょう。
原発に関しては、考え方が足りなかったことを反省しなければならないのでしょうけれど。
しかしその原発を含めて考えても、
「恩恵を受けた人」と「意思を持って何かをした人」と
「被害を受けた人」は必ずしも重なり合わないところが考えさせられました。

_ 花うさぎ ― 2011-07-10 12:37:55

そういえば、「大神(おおかみ)」というゲームを御存じありませんか。

もう数年前のものらしいのですが、私は最近その存在を知り、欲しくなりました。
YouTubeで動画をみると、たいへん美しく日本の古代の神話や自然観を描いたもののようです。ゲームソフト自体はそう高くないのですが、これをやるとなると、Wiiなども必要で、これから娘も受験生になるというのに、
母の私がゲームなどに何時間もうつつをぬかしていてよいものかと思い、
ずっと買うのを躊躇しています。

_ T.Fujimoto ― 2011-07-11 08:39:30

花うさぎさん、天災を自然の怒りの現れ、だと捉えるのは論理的でないのは、ほとんどのケースにおいて、僕もそう思います。

但し、宗教にもいろいろなレベルがありますよね。
原始的な形態のひとつはアニミズムだと思いますが、石にも木にも魂が宿っている考えは、人類の進化?過程において、自己意識が曖昧だった時代の名残りだと考えても不思議ではありません。僕が思うには、神を愛する、というのはだいぶ後の概念、本来神は知識の及ばない高みに存在する恐ろしいもので、祈りを捧げ、あがめても畏怖すべきもの、「敬而遠之」としたい対象だったと、僕は考えます。

困ったときの神頼みから、物欲まみれた宗教もありますが、本来祈りという行為のなか、心のよりどころを求める気持ちが強く反映されているものです。
柳田国男が「馬頭観音」の起源について書いた文章はその一例:
馬ほど大きなものが、いままでなんでもないのに、急に倒れて死ぬと、驚き、畏れざるをえまえん。その不安をやわらげるため、なるべく古くて、ありがたそうな手続きを踏んでおきます。後日、ひとりでそこを通っても、胸騒ぎをするようなわずらいがないようにと、馬頭観音を建てるめんどうも、人間の身勝手のためです。

最も知らないところに「死」があり、最も恐ろしい死の恐怖から逃れ方として、いろいろな宗教がいろいろな答えを用意します(死から逃れる、のではなく、その多くは死に対する恐怖からの逃れに過ぎません)。
死をはじめ、様々な恐ろしいものを抱え、人間が神に救いを求めます。(本当に現世の恩恵を受けられるかは別として、)その結果、心が安らげば、ほとんどの目的は達成したと言えませんかな?

_ T.Fujimoto ― 2011-07-11 08:44:09

花うさぎさん、「大神(おおかみ)」というゲームは、知りませんでした。とりあえず、ウィキペディアでタイトルだけ確認しました。
僕も毎週のように、いろいろなゲームをのんびりとやっています。
生活のリズムが保たれる程度であれば、大丈夫じゃないでしょうか (^^)

_ 月の光 ― 2011-07-13 00:06:06

 >彼始めて世の権力ある物となれり。彼はエホバの前にありて権力ある狩夫なりき
変わった言い回しですね。
時代や団体によって訳し方が違うので、意味合いが変わってしまっている部分があったりします。読み比べるとなかなか興味深いのですが、突き詰めるほどの気力はなかったりして(^_^)ゞ

_ T.Fujimoto ― 2011-07-14 06:59:15

月の光さん、聖書の古い訳は、確かに変わった言い回しが多いですね。
古い言葉で書かれた本文が、実際そのように読めているのか、それとも昔の訳者がちょっとおかしかったか、僕にはよくわかりませんが、さすがに意味まで変わってしまうと、ダメですよね。
確かに、出回っている英訳などと読み比べてみるのも、おもしろいかも知れません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2011/07/10/5948654/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。