幸田露伴の若いときの随筆2011-07-17 23:13:47

 幸田露伴の若いときの随筆「折々草」を、読んでみました。


 まず目に飛び込んだのは、この変な文章(第十八):
 「......酔は醒に若かず飽は飢に若かず、頑健なるは微恙あるに若かず、濁富ならむは清貧ならむに若かじ。醒、飢、病、貧、我之を四妙となす。而して尚私(ひそか)に謂ふ、人を屠り火を放ちし罪を抱くあるあらむには愈々益々もつて妙ならむ。酔飽健富は是天人の交接を妨げ親和を碍するの大奸大賊、殺人放火の罪は母天子人の間に立つの頴考叔なり、醒飢病貧は正に是れ悍馬を制するの羈韁なり荊鞭なり。」

 酔飽健富より醒飢病貧のほうを取るのは良いとして、殺人放火の罪までますます妙だろうと書かれるのは、さすがに意味がよくわかりません。(乞う解説)

 頴考叔という人物は寡聞にして知らなかったのですが、調べてみたら、中国は春秋時代の人だったようです。
<http://edu.ocac.gov.tw/culture/chinese/cul_chculture/vod25html/vod25_26.htm>


 また、第二十三の「天意」も興味深いです:
 「人事悉とく皆必ずしも人為にあらじ、悲しむべく恨むべきものを把り來つて仔細に観ずること一回二回三回四回、飜覆思考する数百回すれば、漸く悲の骨且つ砕けんとすつの悲、痛中に薄らぎ、恨の血殆ど氷らんとするの恨、苦中に解け、我を悲まんとするに悲しむべき者なく、他を恨まんとするに恨むべきものなきを覚ゆ。こゝに於て所謂天意なるものの存するなきや疑ふを免れず。静かに周易を味ひ、更に泰否師比の往来変化の理を尋ぬるに、邈々渺々として我心死するが如く我身亡するが如し。」

 すべては天の意志なので、自身を悲しむことも、他人を恨むことも、一切仕方のないこと、という意味でしょうか?

 ちなみに、「泰否師比」も知らなかったのですがが、どうやら周易の六十四卦にあるようです。
「師者。眾也。眾必有所比。故受之以比。」
「泰者。通也。物不可以終通。故受之以否。」
<http://sites.google.com/site/iching01/home17>


 数えてみましたが、「折々草」を書いたときの露伴は、まだ二十代前半だったかも知れません。

 露伴のお孫さん(青木玉?)と対談したことを、渡部昇一氏が「知の愉しみ、知の力」(致知出版社)に書いています:
 「大学に入ったあと、『おまえ、何を読んでるんだ?』と露伴が聞くのだそうです。『国文科で”十八史略”を読んでいます。』と答えると、『ああいうものは、俺は子供のとき、寝ころんで読んだもんだ。』と言われたそうです。」

 露伴は家計の関係で中学を中退したりして、結局大学は出ていないと思いますが、なるほど、漢学についての該博な知識は、小さいときから「十八史略」などを寝ころびながら読んだ環境で育てられたのでしょうね。