古い写真を眺めながら ― 2012-12-03 22:13:24
.
上の写真はCorbisにあるものですが、Jill Jonesが撮影し、National Geographic誌(英語版)に掲載された、たぶん手彩色の写真です。
正月の街をぶらりするMinstrels(吟遊詩人?)、という説明文がついています。大正年間の写真だと推測していますが、これは一体何でしょうか?
ひとりが祝儀の口上を述べて、もうひとりが鼓を打つ、漫才の起源にもなった民俗芸能かも知れません(参考: <http://homepage1.nifty.com/zpe60314/ayose3.htm>)。
もしくは、チンドン屋さんみたいなものかも知れません。
Corbisにはほかにも何枚か、このJill Jones女史が残した貴重な写真があります。(<http://www.corbisimages.com/photographer/jill-jones>)
また、ここにないですが、当時掲載されなかったほかの数枚の写真が、1999年12月号のNational Geographic誌日本語版に載っています。(これがいま手元にあります)
どの写真も平和な暮らしを捉え、人々は笑みを浮かべたり、ほのぼのとしています。
1910年(明治43年)に、National Geographic誌英語版に「日本の面影」を寄稿したウィリアム・チェイビンは、当時の日本人について、以下の記述を残しました。
「世界でこれほど幸福で満足した人々が見いだせるだろうか。幸福を支えるこの国々の特筆は二つ。米国でさんざん語られながら実現にほど遠い簡素な生活と、自然美を愛し、他人へ思いやる心だ。」
しかし、National Geographic誌の写真の中には、子守をする少女や、東京の市電の乗客に新聞を売る少年も写っています。当時、尋常小学校を卒業すれば奉公に出て、働く子供が多く、母親や弟妹と一緒に食事をするのも、かなり幼い頃までだったようです。
また、大正5年の「婦人之友」の付録によれば、毎日の炊事と朝夕の掃除に6時間25分、洗濯に1時間13分、裁縫に2時間40分......と、家電製品が登場する前の主婦は、家事だけでも大変忙しかったようです。
それでもやはりあの頃の日本は、幸せに見えたのでしょうか?
上の写真はCorbisにあるものですが、Jill Jonesが撮影し、National Geographic誌(英語版)に掲載された、たぶん手彩色の写真です。
正月の街をぶらりするMinstrels(吟遊詩人?)、という説明文がついています。大正年間の写真だと推測していますが、これは一体何でしょうか?
ひとりが祝儀の口上を述べて、もうひとりが鼓を打つ、漫才の起源にもなった民俗芸能かも知れません(参考: <http://homepage1.nifty.com/zpe60314/ayose3.htm>)。
もしくは、チンドン屋さんみたいなものかも知れません。
Corbisにはほかにも何枚か、このJill Jones女史が残した貴重な写真があります。(<http://www.corbisimages.com/photographer/jill-jones>)
また、ここにないですが、当時掲載されなかったほかの数枚の写真が、1999年12月号のNational Geographic誌日本語版に載っています。(これがいま手元にあります)
どの写真も平和な暮らしを捉え、人々は笑みを浮かべたり、ほのぼのとしています。
1910年(明治43年)に、National Geographic誌英語版に「日本の面影」を寄稿したウィリアム・チェイビンは、当時の日本人について、以下の記述を残しました。
「世界でこれほど幸福で満足した人々が見いだせるだろうか。幸福を支えるこの国々の特筆は二つ。米国でさんざん語られながら実現にほど遠い簡素な生活と、自然美を愛し、他人へ思いやる心だ。」
しかし、National Geographic誌の写真の中には、子守をする少女や、東京の市電の乗客に新聞を売る少年も写っています。当時、尋常小学校を卒業すれば奉公に出て、働く子供が多く、母親や弟妹と一緒に食事をするのも、かなり幼い頃までだったようです。
また、大正5年の「婦人之友」の付録によれば、毎日の炊事と朝夕の掃除に6時間25分、洗濯に1時間13分、裁縫に2時間40分......と、家電製品が登場する前の主婦は、家事だけでも大変忙しかったようです。
それでもやはりあの頃の日本は、幸せに見えたのでしょうか?
コメント
_ 蓮 ― 2012-12-07 21:53:27
人それぞれの平凡に見える日常を繰り返すことができることが仕合せというものかもしれませんね。
_ 花うさぎ ― 2012-12-07 22:25:31
あ、これは、漫才ですよね。
子どものころ、正月になると玄関先にやってきました。
芸を楽しむというよりは、祝儀をやって追い払うという感じでした。
最後に見たのは、70年代の後半くらいだと思います。
でも、私よりも年長の人が知らないことも多いようです。地域差があるのかもしれません。
子どものころ、正月になると玄関先にやってきました。
芸を楽しむというよりは、祝儀をやって追い払うという感じでした。
最後に見たのは、70年代の後半くらいだと思います。
でも、私よりも年長の人が知らないことも多いようです。地域差があるのかもしれません。
_ T.Fujimoto ― 2012-12-08 20:28:27
蓮さん、こんばんは。
平凡であっても簡素であっても、安定した日々が幸せそうに見える、かも知れませんね。
平凡であっても簡素であっても、安定した日々が幸せそうに見える、かも知れませんね。
_ T.Fujimoto ― 2012-12-08 20:31:10
花うさぎさん、こんばんは。
いつもながら、いろいろ教えて頂き、ありがとうございます。なるほど、これが元祖の漫才というものですか。
しかし70年代の後半まで存在していたとは、まったく知りませんでした。
いつもながら、いろいろ教えて頂き、ありがとうございます。なるほど、これが元祖の漫才というものですか。
しかし70年代の後半まで存在していたとは、まったく知りませんでした。
_ 花うさぎ ― 2012-12-08 23:50:54
子どものころ、傷痍軍人が人出の多い行事のときなどにアコーディオンを弾いて物乞いをしているところもよく見ました。
これも、意外と同年代で見たことがある人がいません。
大学の時、その話になりましたが、浅草出身の友人と私だけしか見たことがないようでした。土地柄なのかもしれません。
これも、意外と同年代で見たことがある人がいません。
大学の時、その話になりましたが、浅草出身の友人と私だけしか見たことがないようでした。土地柄なのかもしれません。
_ T.Fujimoto ― 2012-12-11 22:02:36
花うさぎさん、こんばんは。
傷痍軍人とアコーディオンの組み合わせは、86年頃にも神戸(三宮)で見たことがあります。ハーモニカなら、もうちょっと後でも目にしたことがあったような気がします。正真正銘のの傷痍軍人であるか、私は区別できませんが。
傷痍軍人とアコーディオンの組み合わせは、86年頃にも神戸(三宮)で見たことがあります。ハーモニカなら、もうちょっと後でも目にしたことがあったような気がします。正真正銘のの傷痍軍人であるか、私は区別できませんが。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2012/12/03/6650958/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント