金々先生のニセ中国語 ― 2011-09-30 00:17:17
恋川春町に、「金々先生栄花夢」という黄表紙が残っています。(http://www.geocities.jp/ezoushijp/kinkinsenseieiganoyume.html)
「邯鄲一夢」の話の翻案だそうですが、下の巻に、茶屋の女が「唐言(からこと)」を使う場面が出てきます。
茶屋の女 「ゲコンカシコロウサヨンケガ、キコナカサカイコト」
おまづ 「イキマカニイケクコカクラ、マコチケナコトイキツケテクコンケナ」
上のページの注釈には、「明和・安永の頃、江戸深川遊里で流行した言語の遊戯。」とあります。その前の宝暦年間から流行っていたとする記述も目にしますが、要するに、日本語の間にカキクケコの音を挟んで中国語風に聞こえる、と言う遊びです。
上の対話も、はさみ言葉を抜けば、以下のようになります。
「源四郎さんが、来なさいと」
「いまに行くから、待ちなと言ってくんな」
江戸の人には、南方系の中国語の k音が特に耳に残り、このように聞こえたのでしょうか?
元禄期の歌謡集「松の葉」には、「唐人歌」と題する次のような歌が収録されています。
「かんふらんはるたいてんよ、長崎さくらんじや、ばちりこていみんよ
でんれきえきいきい、はんはうろうふすをれえんらんす」
中国語の音を書き取ったものだそうですが、元は何かを僕は推測すらできません。いずれにしても、日本人は単純に音の面白さで遊んでいたのでしょう。
そのうち、本当の中国語を離れ、フェイクな中国語としての「唐言」が遊郭の洒落として遊ばれ、時には他人に知られたくないことを話す暗号としても使われたらしいです。
「金々先生栄花夢」だけではありません。
朋誠堂喜三二の黄表紙「見徳一炊夢」にも、主人公の清太郎の書を見て、書道の師匠である唐人が「ブクキキヨコオコナカテケダカ」と評しました。
通訳は、「御器用な御手跡じゃと、先生がおほめなされます」と、清太郎に伝えました。
とんでもないです。「唐言」をマスターした粋な読者なら、これは「不器用な手だ」、と正しく翻訳できるはずです。
「邯鄲一夢」の話の翻案だそうですが、下の巻に、茶屋の女が「唐言(からこと)」を使う場面が出てきます。
茶屋の女 「ゲコンカシコロウサヨンケガ、キコナカサカイコト」
おまづ 「イキマカニイケクコカクラ、マコチケナコトイキツケテクコンケナ」
上のページの注釈には、「明和・安永の頃、江戸深川遊里で流行した言語の遊戯。」とあります。その前の宝暦年間から流行っていたとする記述も目にしますが、要するに、日本語の間にカキクケコの音を挟んで中国語風に聞こえる、と言う遊びです。
上の対話も、はさみ言葉を抜けば、以下のようになります。
「源四郎さんが、来なさいと」
「いまに行くから、待ちなと言ってくんな」
江戸の人には、南方系の中国語の k音が特に耳に残り、このように聞こえたのでしょうか?
元禄期の歌謡集「松の葉」には、「唐人歌」と題する次のような歌が収録されています。
「かんふらんはるたいてんよ、長崎さくらんじや、ばちりこていみんよ
でんれきえきいきい、はんはうろうふすをれえんらんす」
中国語の音を書き取ったものだそうですが、元は何かを僕は推測すらできません。いずれにしても、日本人は単純に音の面白さで遊んでいたのでしょう。
そのうち、本当の中国語を離れ、フェイクな中国語としての「唐言」が遊郭の洒落として遊ばれ、時には他人に知られたくないことを話す暗号としても使われたらしいです。
「金々先生栄花夢」だけではありません。
朋誠堂喜三二の黄表紙「見徳一炊夢」にも、主人公の清太郎の書を見て、書道の師匠である唐人が「ブクキキヨコオコナカテケダカ」と評しました。
通訳は、「御器用な御手跡じゃと、先生がおほめなされます」と、清太郎に伝えました。
とんでもないです。「唐言」をマスターした粋な読者なら、これは「不器用な手だ」、と正しく翻訳できるはずです。
コメント
_ 花うさぎ ― 2011-09-30 10:52:08
_ T.Fujimoto ― 2011-10-01 07:15:04
花うさぎさん、おはようございます。
「江戸の真実」(宝島社)に収録されている「躍るテレメンティコ」という文章を読んでいますが、作者(武田雅哉)は「南京音」だと書いています。本当かどうか、僕はよくわかりません。
タモリのハナモゲラ語の音韻学的特徴のひとつに、畳韻による単語の頻出だと書いてもいます。「TAMORI-2」に収録されている落語「めけせけ」を挙げ、へれまか、めけせれ、せけめけ、はかまか...など、いずれも同じ母音の音がふたつ続く、とか。
そういう意味では、「見徳一炊夢」の唐語も、カキクケコを畳韻で挟むだけですね。
「江戸の真実」(宝島社)に収録されている「躍るテレメンティコ」という文章を読んでいますが、作者(武田雅哉)は「南京音」だと書いています。本当かどうか、僕はよくわかりません。
タモリのハナモゲラ語の音韻学的特徴のひとつに、畳韻による単語の頻出だと書いてもいます。「TAMORI-2」に収録されている落語「めけせけ」を挙げ、へれまか、めけせれ、せけめけ、はかまか...など、いずれも同じ母音の音がふたつ続く、とか。
そういう意味では、「見徳一炊夢」の唐語も、カキクケコを畳韻で挟むだけですね。
_ why ― 2011-10-01 07:36:56
Fujimotoさん、おはようございます!最近、どの記事も面白くて気づいたら、書きたいコメントがいっぱい溜まってしまい、かえって腰が重くなって・・・
江戸時代の南方系の中国語は今のとどれほど違うか分かりませんが、中国語のわからない日本人には、カ行が目立っていたようですね。そういうのはやはり少しでもその言葉を理解していると、かえって邪魔になって特徴が捉えづらくなるのかもしれませんね。
韓国語を知らない人たちがよくいう「ハムニハサムニダ」も同じような可笑しさがあるのではありませんか。
たまにテレビで中国人のものまねをしているのを見ると、しっかり特徴を掴んでいるなと感心しています。
江戸時代の南方系の中国語は今のとどれほど違うか分かりませんが、中国語のわからない日本人には、カ行が目立っていたようですね。そういうのはやはり少しでもその言葉を理解していると、かえって邪魔になって特徴が捉えづらくなるのかもしれませんね。
韓国語を知らない人たちがよくいう「ハムニハサムニダ」も同じような可笑しさがあるのではありませんか。
たまにテレビで中国人のものまねをしているのを見ると、しっかり特徴を掴んでいるなと感心しています。
_ T.Fujimoto ― 2011-10-03 01:29:09
whyさん、確かに経験的に、あまり知らない言語のほうが、逆にその音韻上の特徴をよく捉えられることがありそうですね。
一旦意味がわかってしまうと、理解するほうに注意を取られ、単純に音のおもしろさで遊ぶことが難しくなってしまうからかも知れません。
一旦意味がわかってしまうと、理解するほうに注意を取られ、単純に音のおもしろさで遊ぶことが難しくなってしまうからかも知れません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2011/09/30/6118109/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
中国語とは似ても似つかないですよね。広東語にも似ていないし。どこかの方言でしょうか。
タモリなどの中国語の物まねも、中国語を習ってからは、どこが中国語らしいのか分からなくなりました。
私自身、最近は、中国語を聞いたり読んだりしても、話すことはほとんどありません。でも、以前は結構よく話していました。
その時に会社の同僚に「花うさぎさん、中国語の真似が上手ですね」と褒められたものです。「中国語の真似」って何でしょう。私は「中国語を話している」つもりでしたが。