新しいPCを使いながら2011-09-06 09:19:27

 7月に家人が新しいノートパソコンを購入したのに続き、僕のデスクトップも9年8ヶ月ぶりに買い換えました。
 パソコンってのは10年間も使えるものかと、職場の若い者がびっくりしましたが、いやここに来てモニタのほうがたまに調子が悪いけれど、それ以外ではHDDも含めて、故障らしい故障はありませんでした。
 前の富士通FMVも、もうひとつ前の東芝DynaBookも約3年で取り替えていたことを考えれば、すごいといえばすごいことです。


 林望の随筆を読んでいたら、「情報化」という日本語は、そのお父さんの林雄二郎が使い始めた言葉ではないか、と書かれています。
 アポロの宇宙船が月面に着陸して、日本では大阪万博が華々しく開催された頃です。
 コンピュータという「道具」がようやく世間の耳目を峙たせたと言っても、実際に手にして操るのはまだ一握りの専門技術者です。ところがそこから十年ほども経てば、これは我々一般人の生活にも無関係でなくなるかも知れないと、徐々に大衆が気づき始めました。

 僕も、台湾製のApple IIもどきを、最初に親に買ってもらったのが1983年の夏でした。
 何しろVRAM込みでメモリは64KBのみ、もちろんハードディスクは付いていなく、フロッピーディスクというものすら1986年のMSX2に増設したのが最初で、それまではカセットテープを使っていました。それでも稚拙なBASICとか、9652やZ80のマシン語を使って、それはそれで一応楽しく遊んでいました。

 大学のUNIXマシンでニュースを読んだり、電子メールというものを使い始めたのは1990年代の初めでした。1995年頃からNIFTYでいわゆるパソコン通信をやっていたら、いつの間にかインターネットが普及しました。慌ててHTMLやJava Scriptを勉強し、ホームページとやらを作ってみたら、世の中はさらに進み、いまではチャット、ブログ、mixi、Face Book、Twitter、Flickrなど、オンライン・コミュニケーションも日新月歩に様変わりしています。


 精密なCGで描かれたゲーム画面を前に子供が遊んだり、テレビでデジタル放送の番組を見ながらデータ放送のクイズに挑戦したり、車にはナビシステムが付き、新しいPCには当たり前のようにDRAMが8GB、HDDが1TBも載っています。
 「愰如隔世」とはこういうことを言うのでしょうね。

コメント

_ sharon ― 2011-09-06 17:04:52

後十年後はPCや携帯の世界が、どんな風に進化していくでしょうね?
想像が尽きません。

_ T.Fujimoto ― 2011-09-06 23:26:27

sharonさん、本当にどうなるのでしょうね?
タブレットが主流になり、旧型のPCはどんどんなくなるとつい去年あたりでは予想されましたが、今年になって、いや、タブレットの伸びは近い将来に止まるだろうという予想も聞きます。
入力、出力ともインターフェースは多様化して、用途やユーザの好みによって使い分けられるのではないでしょうか?

_ 花うさぎ ― 2011-09-08 21:20:53

パソコン通信って、なつかしいですね。
その後、インターネットが普及して、そこまでは私にもついていけましたが、
もうMixiだの、フェイスブックだのには、ついていけません。
フェイスブックに登録して、大学名を入力したところ、
ぞろぞろと知っている人の名前があがってきて、
声をかけていいものやらいけないものやら分からないし、
声をかけられるのも何となく怖くて、大学名を削除し、それ以来、見ていません。
たくさん知っている名前が挙がってくるというのは、結婚していない人が多いせいかもしれません。実業の世界で生き残って、世の中の流れについていけているのは、女性では未婚の人が多いということかもしれません。

それにしてもパソコン10年は、すごいですね。
私の場合は、たいてい3年くらいで、ハードディスクがダメになったり、
何となく不具合になったりして、買い変えています。
買い変えると、MS OFFICEもバージョンアップしてしまうので、
本当は同じ機種を長く使いたいのですが。

_ T.Fujimoto ― 2011-09-10 07:23:12

花うさぎさん、おはようございます。
その前までは3年置きぐらいでしたので、10年近くも使ったのは僕も改めて長いと思いました。性能に大きな不満がなかったのは理由のひとつですが、それはここ10年間、パソコンの使い方が大きく変わっていないからかも知れません。わりと新しいものに飛びついていたのが、そうでなくなっていることに、複雑な感じがします。
ソーシャル・ネットワーキング・サービスひとつ取っても、何が主流になるかは予想がつかず、静観したら今日に至っています。インタネットの匿名性は利害半々ですが、facebookは基本的にそれを否定した形になっていますね。日本はfacebookの後進国になっているのは、既存SNSにすでに入ったりしているからというのもありますが、むかしのパソコン通信の感覚から、プライバシーやセキュリティに疑問を持っている人も多いかも知れません。Google+のほうがまた多少そのあたりは配慮しているようですが。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2011/09/06/6090008/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。