亀の話(2)2011-07-27 13:01:45

 亀の特徴は何かと聞かれたら、僕に限らず、まず頭に思い浮かぶのは、長寿であること、足が遅いこと、それに背中の甲羅が硬いこと、この3つではないでしょうか?


 亀は動きがのそのそして足が遅いと、イソップ物語の「ウサギと亀」などから、我々は小さいときから頭に叩き込まれています。
 ところが、日本の淡水で生息する亀をよく観測すると、意外に陸をかなりの速度で歩きます。特に沼や池が近くにあるのに気づくと、飛び込むように走ったり、俊敏だと言えるほどです。

 どうやら本当に足がとりわけ遅いのは、日本では見かけない、陸亀の仲間たちです。ヨーロッパの人たちと亀の話をしても、彼らの頭に思い浮かぶのは、たいがいはこの陸亀のことらしいです。

 もっとも亀の足が遅いと思っているのは、古代の中国人も同じです。「荀子」の修身篇に「故蹞歩而不休、跛鼈千里、累土而不輟、丘山崇成」という言葉がありますが、ゆっくり歩いても、休まず続けば、千里の遠きにも到達することができる、という意味ですが、鈍足の代表選手として例に出されているぐらいなので、その認識は東西共通だったかと思われます。


 では、動きの遅い亀たちはどのように身を守るかと言えば、やはりその甲羅の硬さをまずあげなければならないでしょう。

 むかし、「Age of Empire II」というリアルタイム・ストラテージゲームに熱中していた時期がありました。民族に「朝鮮」を選んでプレイすると、固有ユニットとして、2頭の馬が引く馬車とともに、「亀甲船」という船が使えます。
 豊臣秀吉の侵攻軍に対抗し、迎え撃つ全羅水軍節度使・李舜臣が率いる船隊にいたのがこの亀甲船です。厚い木材によって守られる、要する装甲船でした。ソウル・オリンピックの記念硬貨のうち、もっとも額面が高い金貨には、この亀甲船がモチーフにデザインされているようです。侵攻への抵抗、そして勝利の象徴として、半島の人々にとって、いかに誇らしいものであるかが伺えます。

 時は下って、アメリカ独立戦争の時代に、戦争に使われた最初の潜水艦として名前が知られているのが、Turtle号です。
 乗員はこの小さな亀に乗り込み、英国側の旗艦イーグル号の船底にドリルで穴を開け、火薬を詰め込んで爆発させる、というのが作戦だったようです。残念ながら、銅版に覆われた船の装甲を貫通できなかったためか、作戦は失敗に終わったそうです。

 船ではないですが、古代ローマ時代には、ラテン語でTestudoという兵器があったそうです。例えば、ガラパゴス諸島のゾウガメの学名は「Testudo elephantopus」というから、敵の城壁まで兵士を運ぶのに使われたTestudoは、言ってみれば「亀」というふうに呼ばれたものです。
 「Age of Empire II」に登場している「破城槌」というユニットも、屋根がつき、装甲が厚く、歩兵をしのばせることができます。Testudoもたぶん、そのような移動亀甲小屋ではないかと想像しています。


 例外もあります。
 知られているように、スッポンは甲羅表面が角質化していないので柔らかいです。スッポンは主に東アジアに生息していて、ヨーロッパにはないので、英語などにもスッポンを表す適切な表現がなく、仕方なく、「甲羅の柔らかい亀」(ソフト・シェル・タートル)だと言ったりそうです。
 日本の政治家や財界人が向こうの人に向かって、「月とスッポン」だと高笑いしながら言っても、通じるかどうかは怪しいです。

コメント

_ 花うさぎ ― 2011-07-28 16:39:23

カメといえば、そこいらへんでゴロゴロしている生き物というイメージでしたが、
俊敏なものなのですね。

以前に、生涯における心臓の鼓動の回数はどの生物もだいだい同じで、ネズミのように寿命が短い動物は鼓動が速く、カメのように寿命が長い動物は鼓動が遅いという話を何かで読みました。とすると、カメは少ない心臓鼓動ですばやい動作をするのでしょうか。ちょっと調べてみたくなりました。(でも、どうやって?)

_ 花子ママ ― 2011-07-28 19:36:02

最後の行は面白いな、と思って和英辞典をあけました。
例文:ぼくらは月とスッポンだ → We' re as different as night and day.
あ、やっぱりね、スッポンじゃ通じないや。

_ 花うさぎ ― 2011-07-29 07:58:08

今、調べてみたら、生涯における心臓の鼓動の回数は「どの生物もだいだい同じ」ではなく、「哺乳類の場合、だいたい同じ」らしいです。だから、カメは関係ないのかもしれませんね。

いずれにしても、私も哺乳類なので、心臓の鼓動の回数を使いはたすと死んでしまいます。運動などすると心臓の鼓動が激しくなって早く死んでしまうといけないから、今日もゴロゴロしてすごそうと思います。(という言い訳はできないでしょうか)

_ T.Fujimoto ― 2011-07-30 06:51:17

花うさぎさん、噂によると、カメの心拍数は1分間に20~30回であるようで、やはり少な目ですね。淡水のカメは速く走れると言っても、いつも走っているイメージはなく、通常はゴロゴロしているのではないでしょうか?
そもそも老化はなんでしょうね。人間で言えば、身長が伸びなくなり、筋肉が衰えはじめ、そのうち歯が抜けて、髪が抜けて、皮膚がしわしわになり...
カメなどの爬虫類はいくら年を取っても体が大きくなり続けるし、視力は落ちるかも知れませんが、歯も一生生え替わる続けるらしいです。髪や膚のつやは、まあ、ちょっとわかりませんが(笑)

_ T.Fujimoto ― 2011-07-30 06:57:01

花子ママさん、おはようございます。
なるほど、different as night and day、ですか。月は、nightのほうなのか、dayのほうなのでしょうか?(笑)
昼と夜とではまるで違うなのはそうですが、雲泥の差というイメージがあまり湧かないのは、僕が英語圏の感覚を持っていないからでしょうか?

_ T.Fujimoto ― 2011-07-30 07:14:01

花うさぎさん、「生涯における心臓の鼓動の回数はだいだい同じ」、というのは僕も前から聞いたことがあります。なんとなく眉唾だと思いましたが、なるほど、哺乳類限定ですか?
最近よく聞くのは、人間も「代謝活性」が高くなるほど短命になる話です。呼吸によって酸素を体内に取り込み、脂肪やら糖分やらを燃焼させてエネルギーを作り出す作用を激しく行うほど早く死ぬそうです。活性酸素が老化の原因であり、発ガン性があったり、心筋梗塞を引き起こしたりするとか。
まあ、こういう学説というのは、しばらく経つとコロコロひくり返されたりするので、真面目に信用してよいかわかりませんが。

ナマケモの仲間は、脈拍はゆっくりだそうです。全体的に少食で、糞も尿も週に一度、動きは知られるようにノロノロして、一生の大半は寝ているようなものです。それと、普通の動物なら死んでしまうような重傷も、ナマケモノは涼しい顔?をして、わりあい早く治ってしまうようです。
但し、寿命は十数年とも二十数年とも言われ、すごい長寿でもないようです。

_ 小白 ― 2011-07-31 19:46:24

こんにちは!

カメって、そうそう、意外と歩くの速いですよネ。
お腹すかしたカメにキャベツ見せると走る走る(笑)

四季の森公園の池、ミシシッピアオウミガメに交じって
すっぽんもいるんですよ。
大きいすっぽん、50㎝位あります、、、

最初の潜水艦、興味あります! 
樽みたいなのですね。
あれには乗りたくないなぁ(^^;

_ T.Fujimoto ― 2011-08-02 09:20:20

小白さん、おはようございます。
確かに大陸や台湾から入ってきたシナスッポンなどは、在来種の日本スッポンよりだいぶ大きくなりますよね。それでも甲の長さが50センチとなれば、かなり長生きしている個体でしょう。
最初の潜水艦、樽ですね。あれは僕も乗りたくないです(笑)
宮崎駿の雑想ノートなどで読むと、史上初の装甲船同士の戦いなどが出て、あの時代の戦争は兵器も怪しくて、見るだけなら楽しいです (^^;)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2011/07/25/5983173/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。