青は藍より出でて2011-08-09 18:18:13

.
 昔の記事(http://tbbird.asablo.jp/blog/2009/02/18/4127218)に、アンケートの結果を元に作成された絵画の話を転載したことがありますが、実はそのアンケート(http://www.diacenter.org/km/surveyresults.html)に、ちょっと気になる箇所がありました。

 一番上の、最も好む色は?という設問に対し、各国ともほとんど「ブルー」が一位に選ばれましたが、ロシアだけは「ライトブルー」がトップで、「ダークブルー」が7%の票を得て、6位にランクインされています。

 調べたみたら、どうやらロシア語には「青」を表す単語が2つあるそうです。
 ひとつは「синий(シーニー)」と言って、英語に訳すときはblueもしくはdark blue、もうひとつは「голубой(ガルボイ)」と言って、英語に訳すときはlight blue、sky blue、もしくはやはりblueになります。
 好きな色アンケートで一位に選ばれたのが後者であるわけです。


 虹の七色を、日本語では通常、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫だと言いますが、英語だとRed、Orange、Yellow、Green、Blue、Indigo、Violetです。
 僕が台湾の小学校で学んだのは、紅、橙、黄、綠、藍、靛、紫でしたが、中国からの友人と話をしたら、紅、橙、黄、綠、青、藍、紫の七色だろう、と言われました。

 赤から黄色までは問題ないですが、青系の2色は何かに違いが出ているようです。
 日本で好きな色を聞かれて、藍色だと答える人はかなり少ないだろうし、英語のIndigoも、Blueなどに較べるとかなりマイナーな色です。中国語の靛色にいたっては、虹以外での用例はほとんど聞かないぐらいです。

 ロシアの場合は、なんの問題もなく、虹に含まれる青系の2色は、シーニーとガルボイの2つになっています。
 どちらも同じぐらいポピュラーで、よく使われる言葉です。
 日本語で「青」だと言われると、ロシア語通訳は一瞬のうち、どの青に訳すべきかを悩まなければならないらしいです。


 ここに1つ、とても興味深い実験結果があります(http://www.newscientist.com/article/dn11759)。
 転載してきた上の図のように、実験の参加者たちは、3つの正方形が映し出さるスクリーンを見せられ、下方にある2つの正方形のうちから、上にある正方形と同じ色のものを、できる限り素早く選ばなければならないです。

 結果は、英語圏の人たちは、全部で20ある色調のなかから、どの2色が選ばれても成績に差が出なかったのに対して、ロシア語を話す人たちは、ライトブルー系とダークブルー系が1つずつ現れたときのほうが、判別に要する時間が10%短い、という結果が出たそうです。
 つまり、推測はこうです。
 どっちもブルーだと、人は上下の色調を比較しながら選ぶしかないんですが、上の正方形はシーニーで、下の2つの正方形はシーニーとカルボイで別れたら、そのどれがシーニーであるかを選ぶだけでよく、反応時間は、より短くて済むのでした。

 人間は、自ら使う言語を通して世界を見ているという話がありますが、その実例のひとつだと思い、僕にはとてもおもしろいです。


 古い言語の多くは(なぜか特に赤道付近の言語がそうであるようですが)、青と緑の区別さえしないそうです。
 ガガーリン大佐の母国語はもしそのような言葉だったら、地球は緑だった、となっているかも知れません。

コメント

_ 花うさぎ ― 2011-08-11 09:28:05

ああ、そうですね。
ある意味、考えるということは、言葉でカタを付けるということですね。
最近、仕事をしていて思うのですが、
中国語の話者って、成語を使ったとたん、そこで思考停止するのではないかと思うこともあります。
日本語の表現でも、決まり文句を使ったとたんに、そこで思考停止してしまっているようにみえることがあります。
でも、いつもいつも新奇な表現をする人の文もそれはそれで何か疲れるものですよね。

_ ゑこう ― 2011-08-11 21:43:06

こんばんは。
単純にスペクトルに対応した所属社会文化的な色表現の問題でもないような気もします。
色の表現は、言語的に見れば、色についての単語(のバリエーション)と色に関する単語の運用の中で出てくる意味とで位置づけも違うのでしょうね。反応時間については言語的解釈を脳内でしていると、そういうことの言語的複雑さが反映するのでしょうか。どうなんでしょう。色の好みも、色見本(スペクトル)で尋ねる調べるのと、文章や単語で質問するのでは、違うでしょうしねぇ。。。

_ T.Fujimoto ― 2011-08-12 09:21:30

花うさぎさん、おはようございます。
確かに、言葉でカタを付ける、というくだり、なんとなくわかります。
多少話はずれてしまうかも知れませんが、自然界の不思議な現象も、言葉に結び付けるだけで、人々は理解したと勘違いをしたりしますね。

_ T.Fujimoto ― 2011-08-12 09:57:37

ゑこうさん、おはようございます。
仰るとおり、色見本から選ばせるか、文章で尋ねるかによって、確かにアンケート結果は異なってしまいそうです。言葉で聞くと、普段文章であまり使わない色の名前は、どうしても上位には出にくいでしょうね。

元論文(www.pnas.org/content/104/19/7780.full)には、引用記事になかったもうひとつの実験結果が出ています。すなわち、ロシア語を話す受験者たちにとっては、色が異なるようなテストケースでも、言語的な干渉がある条件(色の判断と同時にランダム数字を覚えるとか)では、反応時間が短くならなかったようです。
それと、絶対時間を較べると、実は英語を話すグループのほうが速かったようです。受験者が違うので、単純に比較ができませんが、もしかしてロシア人は、この青はシーニーなのかガルボイなのかを、無意識の中でまず判断したかも知れません。

_ 花うさぎ ― 2011-08-12 12:45:49

赤、橙、黄、緑、青、藍、紫

これを見ていて、子どものころに考えたことを思い出しました。普通の生活のなかで思い浮かべる「藍」色は、青と紫の間の色ではないのですよね。
そこからこの色の並びを勉強した時にとても違和感を覚えました。
ここでは、便宜上、青と紫の間にある色を「藍」と言ったのかなと思ったのでしたが、どうなのでしょう。
また、子どものころに、クレヨンなどを買うと、「おうどいろ、こはくいろ、やまぶきいろ」のような色が入っていて、私の頭の中では、「青、黄、赤」とは違う範疇の言葉として意識されていました。
「藍」というのも、「おうどいろ」などの範疇にはいる、純粋な色ではなくて、生活の中にあるものの名前から抽出した部類の色に入る色なので、虹の色の中にあるのは、変なように思えたのかもしれません。(だとすると、「橙」はどうなんだろう)

_ T.Fujimoto ― 2011-08-14 08:58:17

花うさぎさん、青と紫を等量に混ぜて藍色が出るという感じではないですが、それでも青と紫の間に位置するイメージはあります。紫にある青の部分をそのままにして、赤の成分を半減するような感じがしますが、イメージは違いますか?
調べてみたら、「光学」でニュートンは虹を7色だとしましたが、現代のアメリカの小学校などでは虹は6色だと教えるらしいです。写真を改めて見ても6色で十分のような気がしてきました。もちろん本物の虹は連続したスペクトラムなので、何色であるかは分け方次第ですね。前回頂いたコメントに繋げば、分類するだけてすべて理解したような気でいるのは、不十分なのでしょう。但し、分けることは分かることに至る一歩であるのも、それはそれで確かであるような気がします。

基本的な色は、白と黒(明と暗)、青と赤(寒と暖)、の4つしかない言語もあるそうですが、だからと言っても困るわけではなく、花うさぎさんが仰ったように、ヒマワリの花びらの色とか、晴天の空の色とか、人々が共通に認識している実物を使うようですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2011/08/09/6037521/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。