ヒトは戦争をなくせますか?2011-08-23 00:12:34

 コンラード・ロレンツは近代動物行動学を確立した偉大な動物学者ですが、動物には攻撃本能がある、という「攻撃本能説」も発表しています。
 デスモンド・モリスなど、戦争を含めた人間同士の紛争を、動物の攻撃本能説に原因があると説明し、生物学的宿命のせいだとする学者がかなりいます。
 しかし、動物に攻撃本能があるとしても決して同種を襲わない、ゆえに人間も本能で人を殺すような戦争をやるのではない、オランダの類人猿研究者のコートランド博士などは反論しました。

 前にも書きましたが、スカンジナビア半島の峡谷に生息するレミングというネズミは、その地域の食べ物である草が少なくなると、研究者たちの予想に反し、残り少ない食糧を争うのではなく、群になって集団自殺した(海に飛び込んだ)そうです。
 レミングたちは、テリトリーのなかで個体数が多すぎると、DNAの働きで集団自殺しますが、ならば人間に、村落という狭い共同体における掟として、姥捨てのような棄老伝説が発生したとしても、不思議ではありません。


 「ヒトはなぜ戦争をするのか」、こちらはwhyさんによる、示唆に富んだブログ文です。
 (http://blogs.yahoo.co.jp/bao_bao_cj/60724568.html

 動物たちは、食糧を確保するために、餌場の縄張りを守るために、また、繁殖のためにも闘わなければなりません。しかし、その競争相手を直接殺して、死に至らせることは極めてまれだと思います。
 特に同じ集団に属する他のメンバーとは、概ね共存共栄を模索する行動を取っています。
 動物は同種を襲わない、というよりは、自身が帰属している集団、グループの仲間を襲わない、だと解釈したほうが正確かも知れません。


 同種のなかで、戦争のような大規模な戦いをやるのは人間だけです。
 数多い動物のなか、人間だけは大きく異なる存在だと考えるべきかも知れませんが、そうではないと考えることもできそうです。
 なにしろ、自然界の動物では、アフリカに生息している群れとアメリカに生息している群れとが相まみえることはないです。しかし人間はより大きな集団を作り、より広い活動範囲を拓き、より遠い場所にいるほかの人たちと出会っています。

 違う生活スタイルをして、違う文化を築き、違う集団への帰属意識を持っている人たちの間には、当然ながら考え方の相違があり、そこに主義主張の衝突が発生します。
 活動範囲が狭かった古代では、小さな部落間で紛争が生じました。戦いながらも相手の価値感をなんとか理解し、ゆっくりながら認め合い、人たちはより大きな集団である民族や国家を作りました。
 一方で、人類は活動範囲を広げたため、この大集団である国、民族同士が相まみえ、様々な原因で衝突し、時には大規模な戦争が生じたりしました。

 今日では、行こうと思えば、地球上のほとんどのところに人間は行けるようになりました。
 もうはや、我々にとって地球は広すぎる存在ではなくなっています。もうはや、我々にとって遠い他人は存在しなくなりました。
 相互理解を深め、全人類はひとつの集団でいられることに、そろそろ気付いても良い時代が来たような気がします。

 全人類が、お互いが仲間だとわかれば、あの忌まわしい戦争というものも、いつかは無くせる、今日はそう信じてみたいです。