飛雪連天射白鹿 笑書神侠倚碧鴛 ― 2007-09-26 00:24:32
前に書きましたが、金庸の武侠小説は、わりと読んでました。(http://tbbird.asablo.jp/blog/2006/09/21/531978)
宣和堂さんのブログ(http://sengna.com/)を読んで、はじめてく気づきましたが、その金庸先生が再来日し、9月30日は太秦映画村で行われる「国際クロスメディアシンポジウム」の基調講演をされるようです。
こちらが公式ホームページでしょうか。
http://www.joraku.jp/guide/guide01.html
なかなか魅力的ですが、このためだけで京都まで行く時間もパワーもありません。残念ながら。
ちなみにタイトルも、宣和堂さんのブログで見たものですが、金庸小説のタイトル頭文字を繋げた対句です。
飛─《飛狐外伝》(1960年)
雪─《雪山飛狐》(1959年)
連─《連城訣》(1963年)
天─《天龍八部》(1963年)
射─《射鵰英雄伝》(1957年)
白─《白馬嘯西風》(1961年)
鹿─《鹿鼎記》(1969年)
笑─《笑傲江湖》(1967年)
書─《書剣恩仇録》(1955年)
神─《神鵰侠侶》(1959年)
侠─《侠客行》(1965年)
倚─《倚天屠龍記》(1961年)
碧─《碧血剣》(1956年)
鴛─《鴛鴦刀》(1961年)
これで、短編を除く全作品になるそうですが、こうして見ると、途中でやめた「神鵰侠侶」の後半を除けば、すべて読んだ記憶がありますな。
宣和堂さんのブログ(http://sengna.com/)を読んで、はじめてく気づきましたが、その金庸先生が再来日し、9月30日は太秦映画村で行われる「国際クロスメディアシンポジウム」の基調講演をされるようです。
こちらが公式ホームページでしょうか。
http://www.joraku.jp/guide/guide01.html
なかなか魅力的ですが、このためだけで京都まで行く時間もパワーもありません。残念ながら。
ちなみにタイトルも、宣和堂さんのブログで見たものですが、金庸小説のタイトル頭文字を繋げた対句です。
飛─《飛狐外伝》(1960年)
雪─《雪山飛狐》(1959年)
連─《連城訣》(1963年)
天─《天龍八部》(1963年)
射─《射鵰英雄伝》(1957年)
白─《白馬嘯西風》(1961年)
鹿─《鹿鼎記》(1969年)
笑─《笑傲江湖》(1967年)
書─《書剣恩仇録》(1955年)
神─《神鵰侠侶》(1959年)
侠─《侠客行》(1965年)
倚─《倚天屠龍記》(1961年)
碧─《碧血剣》(1956年)
鴛─《鴛鴦刀》(1961年)
これで、短編を除く全作品になるそうですが、こうして見ると、途中でやめた「神鵰侠侶」の後半を除けば、すべて読んだ記憶がありますな。
最近のコメント