雨を聴く2006-12-27 01:54:59

 ほとんど一日中、雨でした。

 高校時代の恩師から教わった、蔣捷という人が書いた詞を思い出しました。
 漢詩と比べても、最初から最後覚えている宋詞なんて数えるほどしかないですが、この「虞美人」はそのなかの一首です。

 教科書に載っていたわけでもなく、試験で出たわけでもないですが、なぜかずっと忘れられない、とても印象深い詞です。


 少年聴雨歌楼上, 紅燭昏羅帳
  壮年聴雨客舟中, 江闊雲低 断燕叫西風

 而今聴雨僧廬下, 鬢已星星也
  悲歓離合総無情, 一任階前 點滴到天明
    

 かなり適当に訳してみました:

 少年の頃は、遊廓の上で雨を聴き、
 ロウソクの炎が寝床を柔らかく照らしていた。
 壮年のときは、旅を行く船のなかで雨を聴き、
 広い川を雲が低く覆い、群れから離れた雁が西風のなかで悲しく泣いていた。

 いまは、僧院の屋根の下で雨を聴き、
 すでに鬢に白いものが多く混じている。
 人世の悲喜と離合はどうしようもなく、
 階段の前のあまおとを、夜が明けるまでただ聞くばかり。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2006/12/27/1075806/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。