新しいPCを使いながら2011-09-06 09:19:27

 7月に家人が新しいノートパソコンを購入したのに続き、僕のデスクトップも9年8ヶ月ぶりに買い換えました。
 パソコンってのは10年間も使えるものかと、職場の若い者がびっくりしましたが、いやここに来てモニタのほうがたまに調子が悪いけれど、それ以外ではHDDも含めて、故障らしい故障はありませんでした。
 前の富士通FMVも、もうひとつ前の東芝DynaBookも約3年で取り替えていたことを考えれば、すごいといえばすごいことです。


 林望の随筆を読んでいたら、「情報化」という日本語は、そのお父さんの林雄二郎が使い始めた言葉ではないか、と書かれています。
 アポロの宇宙船が月面に着陸して、日本では大阪万博が華々しく開催された頃です。
 コンピュータという「道具」がようやく世間の耳目を峙たせたと言っても、実際に手にして操るのはまだ一握りの専門技術者です。ところがそこから十年ほども経てば、これは我々一般人の生活にも無関係でなくなるかも知れないと、徐々に大衆が気づき始めました。

 僕も、台湾製のApple IIもどきを、最初に親に買ってもらったのが1983年の夏でした。
 何しろVRAM込みでメモリは64KBのみ、もちろんハードディスクは付いていなく、フロッピーディスクというものすら1986年のMSX2に増設したのが最初で、それまではカセットテープを使っていました。それでも稚拙なBASICとか、9652やZ80のマシン語を使って、それはそれで一応楽しく遊んでいました。

 大学のUNIXマシンでニュースを読んだり、電子メールというものを使い始めたのは1990年代の初めでした。1995年頃からNIFTYでいわゆるパソコン通信をやっていたら、いつの間にかインターネットが普及しました。慌ててHTMLやJava Scriptを勉強し、ホームページとやらを作ってみたら、世の中はさらに進み、いまではチャット、ブログ、mixi、Face Book、Twitter、Flickrなど、オンライン・コミュニケーションも日新月歩に様変わりしています。


 精密なCGで描かれたゲーム画面を前に子供が遊んだり、テレビでデジタル放送の番組を見ながらデータ放送のクイズに挑戦したり、車にはナビシステムが付き、新しいPCには当たり前のようにDRAMが8GB、HDDが1TBも載っています。
 「愰如隔世」とはこういうことを言うのでしょうね。