フグのエキス2009-05-08 01:29:53

.
 大型連休の最終日、雨の中、子供を連れて江ノ島の水族館に行って来ました。

 フグが泳ぐ水槽の前に、若いカップルが談笑していました。
 「いつも思うけど、なんで河豚は海なのに、漢字は『河』と書くのかな?」
 「川にもいたりして」
 「いや、それだけはないよ。『海』で書くと、確かにイルカになってしまうよね。」
 「そうだっけ?イルカとフグは一体どこが似ているかな?」


 イルカとフグのどこが似ているかは置いとくとして、「それだけはない」というのはウソで、大陸の大きい川にフグが捕れることだけは間違いないです。

 「本草綱目」に河豚は江淮河海に皆あると言っているから、古来より、長江にも淮水にも黄河にもそれぞれいるはずです。
 ネットで調べると、河豚は「長江三鮮」のひとつに数えられ、中国では長江産のものが一番有名だそうです。しかし江豚と呼ばず、河豚だと名付けたところ、その昔は黄河産のものが有名だったかも知れません。


 いずれもしても、台湾Yahooの質問回答(http://tw.knowledge.yahoo.com/question/question?qid=1306020206076)に、「全球只有日本人吃河豚,而且視為河豚是珍饈。」とあるのは、きっと間違いです。
 少なくとも中国人は昔から食し、東坡居士の「正是河豚欲上時」もあれば、梅堯臣の「河豚当是時 貴不数魚蝦」の詩も知られています。

 日本だけでなく、エジプトにもフグを捌くための免許が存在するらしいです。
 中国はどうかはわかりませんが、数百年前にはさすがにないでしょう。
 むかし当ブログで陳維崧の詩を引用した(http://tbbird.asablo.jp/blog/2007/02/23/1203213)ことがありますが、清の大詩人・陳維崧は河豚を食って中毒し、「顔も目も腫れ上がって弁識できないほど」だと、王漁洋という人が「居易録」に記しているそうです。
 このくだり、青木正児が著書の「酒の肴」に書いてありますが、青木正児は下関の生まれで、河豚(「フク」と、濁らず書いた)にはそれなりのこだわりがありそうです。


 さて、「毒の話」(山崎幹夫、中公新書)によれば、フグ毒の中毒は早い場合は20~30分、通常は3~6時間で発症します。中毒症状はまず頭痛、めまい、胸苦しさを感じ、動悸が激しくなるそうです。
 毒成分テトロドトキシンの人での致死量はなんと0.5~2ミリグラムだけで、比べても意味はないですが、言ってみれば青酸カリの百分の一以下です。

 うえの写真は、江ノ島水族館の売店で購入した土産の「河豚せんべい」です。

 フグの味はしない(というよりフグの味は?)ですが、成分を見ると、ちゃんと「フグのエキス」というのが含まれています。
 フグのエキスってなんだろうかと考えているうち、まさかですが、ちょっとめまいがしてきました。

コメント

_ 花うさぎ ― 2009-05-08 16:45:44

確かにフグは下関あたりでは、一般的に食されているようですね。
大学時代の下関出身の友人は、他のクラスメートがフグを食べたことがないと知って驚いていました。
また、その時、クラスでイルカを何度も食べたことがあったのは、私だけでした。
下関出身の友人は、クラスのみんなから「お金持ちねえ」と言われたのに対して、私は「ゲテモノ食い」のように言われました。
フグは美味ですが、イルカはたいしておいしいものではありませんね。

ところで、青木正児先生の名前は久々に拝見しました。
大学の時の先生が、「まさる」という名前の読みは中国語の「児」の発音から取ったものでしょうとおっしゃっていましたが、本人が後につけたものなのか、それとも中国語を理解する親がつけたものなのか、調べてみましたが、分かりませんでした。どうなんでしょうね。

_ why ― 2009-05-08 22:01:17

河豚の話とあまり関係ないのかもしれませんが、なんでも、うちの両親が小さい頃、トマトは毒が入っているという言い伝えがあったらしく、行商人が売りに来ても、誰も買う人がおらず、そのまま土に埋めて廃棄処分することがよくあったとか。信じられない時代でしたね。

またまた関係ない話ですが、一昨日、ブックオフを覗いたら、たまたま山崎幹夫氏の『薬の話』が目に付きました。そうかそうか、『毒の話』の続編か、読んでみようかなと思って、買ってきたら、本棚にまるっきり同じ本が鎮座していました。何年も前に買ったもののようで、既読のはずだったのに、如何に吸収していないか、トホホですね。
だから、Fujimotoさんの記事を拝読すれば、常に幅広い知識に触れることが出来て、いつも良い刺激になりますね。

なんだかいつも頓珍漢なコメントですみません。

_ 月の光 ― 2009-05-09 07:31:57

トマトの毒の話は、母親から言われた事があります。
「熟す前の青いトマトは、青酸がある。だから熟したトマト以外は食べては駄目だと」
如何なのでしょうか?

_ sharon ― 2009-05-09 08:39:36

記事のUp時間が01:29:53、めまいしたのはただ単に眠気でしょう?
隣の韓国から銀の箸をお土産に買ってくるのが定番とか、せんべだから毒の有無も簡単に試せないのが残念。
もう既に手遅れ?ではないようで、安心しました。

_ T.Fujimoto ― 2009-05-09 22:47:36

花うさぎさん、下関の旧名赤間関は鯛を産することによて名を得たそうですが、近世ではやはりフグが有名ですね。学校の給食にフグの雑炊かなにかが出た、というのを確かにテレビで見たことがあります。
河豚ではなく海豚のほうですが、どういう種類でしょうか?
基本的にクジラの小型、という感じですから、最近はともかく、昔はたくさん食べられたのではないかというイメージです。
ちなみに、こちら神奈川県西部から静岡県東部あたりでは、いまもスーパーで見かけることがあると思います。

_ T.Fujimoto ― 2009-05-09 23:10:46

whyさん、土に埋められたトマト、いま考えても勿体ないですね。
トマトはともかく、同じナス科には毒を持つ種類が結構あるそうですね。澁澤龍彦の「毒薬の手帖」を読むと、マルバノホシ、イヌホオズキ、そして有名どころではベラドンナと、マンドラゴラの名前が出ています。
マンドラゴラあたりになると、もう名前だけで幻想的、魔術的な雰囲気がプンプン。較べると、薬の話はカタブツな感じがしてしまい、吸収しにくいというのも、なんとなくわかるような気がします。

_ T.Fujimoto ― 2009-05-09 23:22:22

月の光さん、トマトの毒は知りませんでした。
青いトマトは、同じナス科のベラドンナの未熟果に似ているからかな、と思いましたが、いまGoogleで検索したら、確かにトマトの熟す前の青い果実や葉に毒があるそうです。
毒成分はグリコアルカロイド(ソラニン)だそうで、やはりナス科の特徴、イヌホオズキなどと同じですね。

_ T.Fujimoto ― 2009-05-09 23:34:45

sharonさん、01:29:53は書き始めた時間、アップしたのは2時を過ぎていたのでしょう。えい、仰るとおりで、あれはただの眠気でした。
残念ながら、銀ではフグ毒を検出できないようです。変わりと言ってはなんですが、良ければ毒味役を務めさせて頂きますので、フグを食べるときは呼んでください (^^;)

_ tianshu ― 2009-05-12 13:07:03

みなさんのコメントを読むのも楽しいことです。

whyさんの「薬の話」、もしまだ処分されてないなら、いただきたいと思っています。
そういえば、今朝道端で「薬は毒」と言う本を見かけたけど、ベビーカーを押していたので持って帰れなかった。資源ごみでした。

何年前下関で河豚を食べたことがあります。冬なのでイメージは「アイスクリーム」と同じで、味はもう覚えてません。その時もし「河豚」という名前の漢字が教えられたらきっと食べなかったと思います。中国人の多くは河豚に対して「食べられない」というイメージを抱えているらしい。私の小さい頃いつもそう聞いていました。今でも自分から進んでたべないと思います。

 河豚といるかは確かに煮ていないですが、なんで「豚」という漢字を使われたのでしょうか?

_ T.Fujimoto ― 2009-05-13 00:11:21

花うさぎさん、青木正児さんの名前、実は数年前までは「まさる」と知らず、勝手に「せいじ」と読んでました(^^;)ちょっとだけネット検索しましたが、出自は見つかりませんでした。

中国語の「児」の発音から取ったものだとおっしゃっていましたが、いまいちピンと来ません。
「児」の下半分を取って「ル」、ならわかりますけどね (笑

_ T.Fujimoto ― 2009-05-13 00:25:01

tianshuさん、いまの中国では河豚はあまり食べないですね。
いつからでしょうかね?
昔の文人墨客はその珍奇美味を愛し、中る危険を冒しても食していたそうで、蘇東坡はその味を「真に一死に値する」に評した、と聞きます。
逆に日本は江戸の前半までは、河豚を卑下の魚として扱い、寛政・文化年間になってから流行ってきたそうです。

_ why ― 2009-05-17 12:51:29

>whyさんの「薬の話」、もしまだ処分されてないなら、いただきたい
喜んで差し上げます。

>「まさる」という名前の読みは中国語の「児」の発音から取ったものでしょう
なんとなく分かる気がしますね。本格的に中国語を勉強していない多くの日本人は「2」を「アール」と発音するように、同じ発音の「児」も「アール」と見なすんでしょうね。
マサル⇒マサ・アール⇒正児になった、という可能性は考えられませんか。
ちょっと無理があるかしら。

_ why ― 2009-05-17 13:07:48

河豚調理のライセンス制はもしかして、中国のほうでは未だにないかもしれませんね。冒死吃河豚という言葉は今でも時々聞きますよね。

_ T.Fujimoto ― 2009-05-18 06:06:29

whyさん、マサ・アールからマサルへの変化、なるほど説得力がありますね。
確かに中国語の「2」の発音をカナで表記しろと言われると難儀してしまうもので、「アール」となっても、まあそうかなと、いまは思いました。

_ T.Fujimoto ― 2009-05-18 06:36:34

whyさん、こんなことまで?と思うぐらいに日本では免許の種類が多いですね。なんでもかんでもライセンス制にすればよいわけではないですが、命にかかわるような事だけは用心に越したことはないと思いますね。
冒死吃河豚、まあ、自己責任でまかなう分は止めようがないですが。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2009/05/08/4291558/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。