絵の中の姿2009-06-02 01:58:22

 一昨年、当ブログで「浮生六記」を取り上げことがあります(http://tbbird.asablo.jp/blog/2007/12/05/2473639)。

 Ayuo(高橋鮎生)の「絵の中の姿 2007」というアルバム(http://mora.jp/package/80328021/ZIP-0024/)を聞くと、 「絵の中の姿」1~4の曲があり、歌われているエピソードはその「浮生六記」に基づくものだそうです。

-------------------------------------------------

< 絵の中の姿1 八つの頃 >


君とはじめて会ったときは
八つの頃だった
君と僕は同い年
近所の家の庭で
君の書いた歌を見せた
幸せになるには
繊細すぎる心を持ってた
と思ったが

その後にも
自分で編んだ服を着て
僕の前に現れて
いろんな歌を見せた
終わりかけないのも、たくさんあったが
それはだれにも習ってないから
君と話しながら共に学んで行こう
と言った

十四の時に
君が秘密に
お菓子を持って来た事がばれて
みんなに笑われたため
その後には
僕の前から身を隠すようになった

-------------------------------------------------

< 絵の中の姿4 四十の時に >


四十の時に
君が重い病にかかった
寝たきりの君を治療のために
山につれていった
君を肩にしょいながら
舟で川を渡り
山を越えた

元気になったと思うと
急に倒れて
旅の途中申し訳ないが
と君は言いつつ
生まれ変わるまで、と言いながら
この世から去っていった

-------------------------------------------------

 Ayuoは様々なフィールドで様々な音楽を作っている、才能豊かでユニーク方だと思います。

ロシアン・ラストエンペラー VS 蒼い瞳のケンシロウ2009-06-03 23:28:23

 アフリクションの公式HPで、エメリヤエンコ・ヒョードルvsジョシュ・バーネット戦が発表されていますね。
 ここに発表されながら実現されなかったカードが過去にあり、念のために続報を待ちたいところではありますが、根も葉もない話でないのは確かなようです。
 実現すれば、日本のMMAファンも注目する一戦になるのでしょう。

 また、三崎和雄をKOした戦極ミドル級王者のジョルジ・サンチアゴは、アフリクション3でビクトー・ベウフォートと対戦することも、"MMA WEEKLY"で報じられています。

野球害毒論2009-06-08 06:19:13

 愛読書は新渡戸稲造と乃木希典大将だとおっしゃる、素晴らしい野球少年がいます。
 「武士道」は僕も感銘を受けましたが、この二方はイメージ通りのカタブツであり、「野球害毒論」論争で野球を扱き下ろしていました。

 明治44年、東京朝日新聞で「野球害毒論」を連載したとき、その第1回に談話を掲載されたのがまさに当時一高校長の新渡戸稲造でした。
 「野球という遊戯は悪く云へば、巾着切りの遊戯、対手を常にペテンに掛けよう、計略に陥れよう、ベースを盗もうなどと眼を四方八方に配り神経を鋭くしてやる遊びである......野球は賤技なり、剛勇の気なし」

 当時の乃木希典学習院長の話も掲載されました。
 「対外試合のごときは勝負に熱中したり、余り長い時間を費やすなど弊害を伴う......」

 学生野球が加熱人気を博していた時代で、この連載は話題になるや、販売競争をしていた読売新聞や東京日々新聞は野球擁護側に回って、あらゆる新聞が論争にしました。また、それぞれが開催した、「野球問題大演説会」の類も、長蛇の列が作られた程、大変な話題になっていたそうです。

焼き塩2009-06-09 00:31:02

 漢の王莽が下した詔書(六筦之令)に、「夫『塩』食肴之將;『酒』百藥之長」という名言があります。
 塩も酒も国営にする、という命令です。
 なるほど、酒は三代以来天子から庶民まで心酔した天の美禄ですが、本当に人間が生活したうえで欠かせないのは、塩のほうです。
 なにしろ、ホメロスは「神聖な」とし、ピタゴラスは「正義」の表れ、としているぐらいです。


 青木正児の「酒の肴」を読むと、晋書・載記第十四から、苻朗と塩の話を引用しています。
 会稽王の司馬道子が苻朗のために江南のご馳走を並べて、食事が終わった後にどうだったと聞いたところ、大変結構ですが、ただ塩味が少し生なばかり。後で料理人に聞いてみると、はたしてその通りであった、という話です。

 この塩味の「生」はどういうことか、塩を長く貯蔵するとニガリが滴って、苦みが減るのだが、また新しく苦みがあるのが「生」なのだろう、と青木先生が推論しています。


 「泣き塩」という古典落語(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A3%E3%81%8D%E5%A1%A9)があって、「焼き塩」を売る爺さんが登場します。
 塩の欠点は湿気に弱いところですが、粗塩を火にかけて、吸湿性の苦汁を除いたのが「焼き塩」というわけです。

 粗塩を火にかけて、ニガリを除いたのが「焼き塩」というわけですが、ひとつは吸湿性の苦汁を除けば、サラサラで湿気に強い塩ができるんだと思いますが、もうひとつは昔、手早く苦みを減らすためではないかと思われます。

 サラダの英語saladは、古フランス語から英語に入った時はすでに生野菜料理のことでしたが、語源は元々塩(salt)と同じ、塩味を付けたものだそうです。
 もちろん、この場合は焼いてはいけなくて、火を通すと野菜炒めかなにかになってしまいます。