野球害毒論2009-06-08 06:19:13

 愛読書は新渡戸稲造と乃木希典大将だとおっしゃる、素晴らしい野球少年がいます。
 「武士道」は僕も感銘を受けましたが、この二方はイメージ通りのカタブツであり、「野球害毒論」論争で野球を扱き下ろしていました。

 明治44年、東京朝日新聞で「野球害毒論」を連載したとき、その第1回に談話を掲載されたのがまさに当時一高校長の新渡戸稲造でした。
 「野球という遊戯は悪く云へば、巾着切りの遊戯、対手を常にペテンに掛けよう、計略に陥れよう、ベースを盗もうなどと眼を四方八方に配り神経を鋭くしてやる遊びである......野球は賤技なり、剛勇の気なし」

 当時の乃木希典学習院長の話も掲載されました。
 「対外試合のごときは勝負に熱中したり、余り長い時間を費やすなど弊害を伴う......」

 学生野球が加熱人気を博していた時代で、この連載は話題になるや、販売競争をしていた読売新聞や東京日々新聞は野球擁護側に回って、あらゆる新聞が論争にしました。また、それぞれが開催した、「野球問題大演説会」の類も、長蛇の列が作られた程、大変な話題になっていたそうです。

コメント

_ 花うさぎ ― 2009-06-08 08:36:49

>余り長い時間を費やすなど弊害を伴う

分かるような気がしますね。
高校のころから10年間くらいテレビとは無縁の生活をしていました。
毎日プロ野球の試合の勝ち負けで大騒ぎしている人達を見て、暇があってうらやましいと思っていました。
シーズン中、毎日のように試合があり、1試合2時間以上。
うら、表、うら、表…と9回。
とりたてて根性があるわけでもない普通の人がよくそんなもん見ているなあ、と感心していました。
実は今もそう思っています。

_ T.Fujimoto ― 2009-06-09 07:47:57

花うさぎさん、確かに野球の試合は長くて、興味がない人は退屈するのでしょうね。
まあ、暇があってうらやましいと思っているこっち側を見て、野球漬けになっている高校球児は、勉強する時間があってうらやましい、と思っているかも知れません (笑)
僕は成り行きで草野球のチームに入ったことがあったが、決して球児だったわけではありません。それでも試合を見るとおもしろいから、野球を断つほど根性がなく、だらだらと見てしまいます......

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2009/06/08/4352866/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。