日本語ことば遊び(1)2007-08-28 01:06:33

 ちょっと前に、whyさんのブログで「回文遊び」なるものをはじめて見ましたが(http://blogs.yahoo.co.jp/bao_bao_cj/folder/850356.html)、日曜日に図書館から借りた「ことば遊びの楽しみ」(阿刀田高 著)という本をめぐると、なんと、ここにも「回文という怪文」という章が設けられています。

 「竹藪焼けた」
 「イカ食べたかい」
 「ヒナゲシのたくさん咲く楽しげな日」

 ここまでは、まあ、いいとしましょう。


 現代の回文名人杉本寛の作だという「邪馬台の詩(やまたいのし)」には、正直、あきれるしかありません。


 「邪馬台の詩」

 雪と闇夜、鳥啼きし。ふと卑弥呼が眠りから無意識に家の異変肌で知りし。気は騒ぎ、潮騒似て。「おのおの、起きよっ」......狗奴では?
 手人の卑狗の来て告げゆ。「永遠邪馬台の眠る血をかき立てきしが、奴(な)の地の見たことを!人負けにしは、貴ぶ神や西の家に崩ず。今は形見惜し。山焼く狗奴の兵の見た。敵が来て、民の家のなく、悔やまや。死を見、鷹は舞い、数歩に兵の死に、病み、兜を飛ばし逃げまどひ、男、民の血の流しきて滝が落ちる。胸の痛まやは」と。
 「行けっ」。敵の首の飛びて、果てなく強き斧。斧を手に勲しき技、歯ぎしりしてた蛮兵の塀に来し居。群がり、棟囲み、火飛ぶ。
 「死期なり。台与、見や」と消ゆ。
                                  死の悼まや。

 <原注> 狗奴(くな): 句奴国
      卑狗(ひく): 官名
      奴(な)の地: 奴国
      台与(とよ): 卑弥呼の娘

 タイトルまでが回文に含まれての、堂々の306字。多少無理ぽい仮名遣いもありますが、ほとんど小説の一部だと言ってもいいぐらいの内容です。
 回文になっているかを、確かめるだけでも骨が折るぐらい見事さで、とても正気の沙汰だとは思えません。


 気を取り直して(?)、ローマ字による日本語の回文もあるようです。

 「Uhuhu, Aishiau huhu」(うふふ、愛し合う夫婦)
 「Utte goro, gettu」(打ってゴロ、ゲッツー)
 「Edo ni honobono hinode」(江戸に、ほのぼの日の出)

 まあ、すごいです。