桃花源記からの随想(2)2007-06-30 00:25:09

 厄よけは重要ではありましょうが、どちらかと言えば、まだ消極的な力ではあります。
 桃の実は、後世になるとさらに積極的な霊力が付与されたりします。例えば「漢武故事」のなかの「西王母娘娘」の「仙桃」など。

 もちろん、こうも霊力が強いと、普通どこにもある桃では具合が悪く、天上界であったり、崑崙、蓬莱など伝説上の山、島であったりしますが、特別な場所の特別な桃でなければなりません。


 南朝劉宋の頃、劉義慶の「幽明録」にこのような話があります:

 後漢初、劉晨と阮肇のふたりが薬草を採るために天台山に登り、道に迷ってしまいました。
 そのうち、ある峰の上に桃の木を見つけて、その果実を口にすると、どういうわけか、ふたりの仙女が迎えに来て、結局、劉晨と阮肇はその山のなかで結婚しました。
 半年後、山を下りてみれば、凡世はすでに数百年もすぎてしまったそうです。

 ここで、桃は遭難者の空腹を満たす一般的な効能以上に、劉晨らふたりはこの桃を食べたからこそ仙女たちの世界に踏み入れることが出来、彼女たちの夫になる資格を得たわけです。
 そのとき、祝いに来た仙女の仲間たちも、4,5個の桃を持ってきたというが、神仙世界の標識であると同時に、元々桃の実が持つ「結婚」の意味をも含んでいるかも知れません。


 実はこの話、金庸の「天龍八部」にも軽くですが、言及しています。

 金庸小説と言えば、「桃花島主」黄薬師はいかにも浮世離れした、仙人みたいな人です。「桃谷六仙」はまったくコミカルな人物ですが、六仙という名前通り、あれはあれで仙人の仲間に違いないでしょう。
 一例に過ぎないですが、桃に神秘的な霊力がイメージされやすいのは、かなり一般的に浸透していると言えます。


 陶淵明の「桃花源記」は、恐らく劉晨、阮肇の故事にインスパイアされた作品だと思われます。
 但し、桃花源に住む人々はすでに仙人でなくなり、尋ねた漁師も仙術に導かれたわけではなくなったようです。桃の林が道しるべになったかも知れませんが、漁師の人に桃の実を食べさせることなく、ただ「落英繽紛」でその美しさを表したのにすぎません。

 詩人たちが愛した桃の花の美的イメージが、ここでは顔を出したようです。


 川に落ちた桃が、どうやって日本に流れて、桃太郎を誕生させたかは、さすがにこれは別の話ですな。

コメント

_ 小白 ― 2007-06-30 23:13:28

小白です。こんにちわ。
いつも何かとお世話になっています、
改めましてありがとうございます。

さて、中国文学には疎い小白ですが(汗)、
この「幽明録」のお話に興味がわきました。

>凡世はすでに数百年もすぎてしまったそうです。
これ、浦島太郎に通じるカモ。

ちょっと吃驚!

_ why ― 2007-07-01 01:28:38

何気なしのコメントから、こんな立派な記事が生まれたとはまさに感動です。
Fujimotoさんの考察に唸らされました。

そういえば三国志にも桃園三結義の話がありましたね。

記事に書かれた漢武故事もそうですが、西遊記にも同じような話がありましたね。西天王母娘娘の蟠桃会に悟空が乱入し大暴れする場面。桃は天上界のもので、「延年益寿」の果物だとか。

今でも誕生日を祝う席で、桃の形をした点心ー桃マンを作る習慣が残っていますね。

諺に寧吃鮮桃一口云々も中国人にとっての桃のあり難さを物語っている気がします。

桃の木、花、果実のすべてがめでたいものだと思われているのではないでしょうか。

私が思うには、それは桃のピンクの花、緑の葉、そして晴れ渡る青い空の色、どれも目に鮮やかな色のコラボレーションが中国人の美意識に極めて合致したのではないでしょうか。

いわば昔の中国人の庶民的世俗的な理想郷の具現かもしれませんね。

_ why ― 2007-07-01 01:35:03

桃を取り上げた漢詩にどんなものがあるか、少し探してみますね。

李白の桃花潭水深千尺とか、杜甫の桃花一cu開無主とか、熟語の桃李満天下などが思いつきました。

_ T.Fujimoto ― 2007-07-02 01:36:57

小白さん、こちらこそお世話になっています。
異界から戻ってきてみたら、現世はすでに数百年もの年月が流れていた、というモチーフは確かに興味深いですね。ヨーロッパの伝承あたりにも類話があるかと思います。

時間の流れが止まっている死者の国だと考えるか、自転速度が地球より遙かに遅い異星人の星だと考えるか、いろいろ想像する空間はあるかも知れませんね。

_ T.Fujimoto ― 2007-07-02 01:39:28

whyさん、こんばんは。
桃の漢詩、桃花潭水深千尺は聞いた記憶すらないです。ほかにもいろいろ教えてください。

そう言えば、桃園三結義は、どうして桃の木でしょうね。
これまたおもしろそうなテーマです (笑)

_ 花うさぎ ― 2007-07-02 11:06:23

>ヨーロッパの伝承あたりにも類話があるかと思います。

「リップ・ヴァン・ウィンクル」もそうですね。
浦島太郎は怖くなかったけれど、この話は子供のころむしょうに怖かった記憶があります。
なぜだろう?

_ T.Fujimoto ― 2007-07-02 22:16:24

花うさぎさん、こんばんは。
そういえば、「リップ・ヴァン・ウィンクル」もそうですね。
僕がコメントを書いたとき、頭にあったのは、ディル・ナ・ノグ(常若の国)の王女に連れて行かれ、楽しく3年間暮らして帰ってきてら、すでに300年が過ぎて、白馬から降りた瞬間白髪の老人になったオシーンの話です。

_ xing ― 2007-07-04 05:56:52

[桃園三結義」もしかしたら金文京氏の本にあったかも、と思いましたが、その本が見つからない(泣)。必要な時に必要な本が行方不明…。

_ T.Fujimoto ― 2007-07-05 00:02:22

はは、必要なときに必要な本が出てこない。なんとかの法則に載りそうですね (^^;)

昔の友人、畳の部屋に本を大量に平積みして、
下に埋もれているはずの本が読みたくなったが、掘り出すのが大変で、仕方なく本屋でもう1冊買ってきたそうです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2007/06/30/1615032/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。