The Age of Empires II からスペイン人の獣(その1)2006-11-23 10:12:36

.
 すべてのPCゲーム、テレビゲームを含めても、一番多くの時間を費やしていたのは、恐らくThe Age of Empires II (The Age of Kings)とその拡張パック(The Conquerors Expansion)です。
 一時期(と言っても2,3年間も渡って)、会社の昼休み時間も、このゲームの部内オンライン対戦で盛り上がっていました。

 きっかけは僕が最初手に入れた、The Conquerors Expansionの英文体験版。たぶん2000年の10月頃です。
 製品版も買おうとしていたら、日本語版はまだ発売されていなかったので、まずそのベースであるThe Age of Kingsだけ購入しました。結局は、しばらくそのバージョンで遊んでいたので、The Conquerorsに乗り換えたのは、それから1年以上も経った後だったと思います。
 戦い方で、本人としては領主ラッシュが好きですが、実は比較的に得意なのは内政のようで、攻め自体はかなり雑です。リプレイを見ると、かなり無駄死が多いです。仲間内ではそれでも戦えますが、Chocoa経由でその筋のゲーマーと対戦すると、大体やられてしまいます。

 で、もちろん対COM戦も含むノーマルゲームが中心ですが、キャンペーンモードも多少やりました。
 特に、最初にやった体験版は、The Conquerorsの新文明であるマヤとアステカを紹介していた関係もあり、モクテスマキャンペーンが気になっていました。


 モクテスマキャンペーンでは、アステカ帝国の国王モクテスマII世に仕える司令官になって、部族間の不和を平定し、ヘルナン・コルテス率いるスペイン軍を倒すことが目標です。

 いうまでもなく、史実通りだとこの使命は成功せず、コルテスはごく小人数の軍隊を率いていただけにもかかわらず、なんとわずか2年間、広大なアステカ帝国は完全に滅ぼされました。

 アステカ各部族間のいざこざが背景にあったが、それに加えて、理由のひとつとして語られているのは、「9の風の日」にやや白い肌に黒い服をまとった神ケツァルコアトルが東の海より現る、というアステカ古来の伝承があったことも、大きくアステカ人の戦闘意欲を影響していました。
 それと、もう1つ、スペイン人の獣として、ゲームのなかでも登場している「馬」が、見たことのない原住民を、ひどく怖がらせたようです。

 以下、その2(http://tbbird.asablo.jp/blog/2006/11/23/965722)に続きます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2006/11/23/965689/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。