【メモ】醒睡笑 ― 2013-06-16 16:06:14
安楽庵策伝が編著した笑話集「醒睡笑」を読んでみました。
国語をまじめに勉強していない僕には、この古い文体が難しく、わからないところは飛ばしました。しかし、文意が読み取れたものも、なかなか笑いのつぼが解せない、通読したところで一向おもしろくないネタが多いです。
そのなかで、それでも比較的におもしろく読めたものを二つほど、メモしておきます。
「浪人としてゐる武士が、或家に宿をかつた。話をして見ると何に寄らず精しいので、亭主も、いかさま只の人とは見えませぬ、と褒める。武士も内心得意でゐた。寝る時になつて、夜具を出しませうか、といふのを、無用でござる。これまで野陣山陣をしつけ、少しくらゐの寒さなど、平気でござる、と着のままで寝た。けれども夜の更けて行くに従つて、寒さに堪へられなくなつた。それで亭主亭主、と呼んで、この家の鼠の足は洗はせてござるか、と問うた。いや、さやうなことは致しませぬ、といふと、それなら莚を一二枚借りて着ませう。鼠に踏まれては、着物が汚れますから、というた。」
格好を付け、見栄を張りすぎて困った言い訳が、おかしいです。
「小僧あり。小夜更けて長棹を持ち、庭をあなたこなたと振廻る。坊主是を見つけ、それは何事をするぞ、と問ふ。空の星が欲しさに、打落とさんとすれども落ちぬ、と。されされ鈍なる奴や、それほど作(工夫)がなうてなるものか。そこから棹が届くまい、屋根へ上れ、と。
お弟子はとも候へ、師匠の指南ありがたし。」
師匠のありがたいご指導で、少しは星空に近づけたのでしょうか。
鹿野武左衛門の「鹿の巻筆」なども、いま読むと、時代の隔たりを感じてしまい、あまりおもしろくないようです。武左衛門が人々の前に落とし話を口演したものは、きっと我々が書物で読むより、はるかに面白かったはずです。
「醒睡笑」に「平林」というネタもあります。
「文の上書に平林とある。通る出家に読ませたれば、ひやうりんか、へいりんか、たひらばやしかひらりんか、一八十に木木(ぼくぼく)か、それにてなくばひやうばやしか、とこれほど細かに読みてあれども、ひらばやしといふ苗字は読み当らず。とかく推には何もならぬ。」
このままだと何もおもしろくないですが、アレンジして落語に仕立てられたもの(http://tbbird.asablo.jp/blog/2012/10/23/6610708)は、結構笑えました。
国語をまじめに勉強していない僕には、この古い文体が難しく、わからないところは飛ばしました。しかし、文意が読み取れたものも、なかなか笑いのつぼが解せない、通読したところで一向おもしろくないネタが多いです。
そのなかで、それでも比較的におもしろく読めたものを二つほど、メモしておきます。
「浪人としてゐる武士が、或家に宿をかつた。話をして見ると何に寄らず精しいので、亭主も、いかさま只の人とは見えませぬ、と褒める。武士も内心得意でゐた。寝る時になつて、夜具を出しませうか、といふのを、無用でござる。これまで野陣山陣をしつけ、少しくらゐの寒さなど、平気でござる、と着のままで寝た。けれども夜の更けて行くに従つて、寒さに堪へられなくなつた。それで亭主亭主、と呼んで、この家の鼠の足は洗はせてござるか、と問うた。いや、さやうなことは致しませぬ、といふと、それなら莚を一二枚借りて着ませう。鼠に踏まれては、着物が汚れますから、というた。」
格好を付け、見栄を張りすぎて困った言い訳が、おかしいです。
「小僧あり。小夜更けて長棹を持ち、庭をあなたこなたと振廻る。坊主是を見つけ、それは何事をするぞ、と問ふ。空の星が欲しさに、打落とさんとすれども落ちぬ、と。されされ鈍なる奴や、それほど作(工夫)がなうてなるものか。そこから棹が届くまい、屋根へ上れ、と。
お弟子はとも候へ、師匠の指南ありがたし。」
師匠のありがたいご指導で、少しは星空に近づけたのでしょうか。
鹿野武左衛門の「鹿の巻筆」なども、いま読むと、時代の隔たりを感じてしまい、あまりおもしろくないようです。武左衛門が人々の前に落とし話を口演したものは、きっと我々が書物で読むより、はるかに面白かったはずです。
「醒睡笑」に「平林」というネタもあります。
「文の上書に平林とある。通る出家に読ませたれば、ひやうりんか、へいりんか、たひらばやしかひらりんか、一八十に木木(ぼくぼく)か、それにてなくばひやうばやしか、とこれほど細かに読みてあれども、ひらばやしといふ苗字は読み当らず。とかく推には何もならぬ。」
このままだと何もおもしろくないですが、アレンジして落語に仕立てられたもの(http://tbbird.asablo.jp/blog/2012/10/23/6610708)は、結構笑えました。
コメント
_ ぜ ― 2013-07-14 00:07:46
_ T.Fujimoto ― 2013-07-15 10:03:34
ぜ様、おはようございます。
小僧の政治家はどなたですか?
まあ、目指したところで人は星に決して届かないが、道しるべにできる場合はあるかも知れません。
小僧の政治家はどなたですか?
まあ、目指したところで人は星に決して届かないが、道しるべにできる場合はあるかも知れません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2013/06/16/6867593/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
三流の経済学者が政治家の無知に付け込んで、株式指南をしているみたいじゃありませんか。
小僧の政治家は一体どなたでしょうか、ね。