【翻訳練習】懐かしい曲「Summer of '69」2013-02-01 17:59:00

 極私的な、80年代音楽ブームは、なお続いています。

 こちらは、Bryan Adamsの「Summer of '69」 です。


 もうちょっと後の「Have You Ever Really Loved a Woman?」は、いまも携帯電話に入っていますが、私にとってのBryan Adamsは、やはり1980年代の「Heaven」やこの「Summer of '69」が原点です。
 原詩は、 こちら です。


最初の本物のギターは
安物雑貨店で手に入れた
指に血がにじむほど弾きまくった
'69年の夏のことだった

学校の仲間らとバンドを作り
そりゃ一所懸命やったよ
やがてジミーが抜け ジュディが結婚し
うまくいくわけがないと 知るべきだった

いま振り返れば
あの夏は 永遠に続きそうだった
できることならば
いつまでもあのころのままでいたかった
人生で一番の日々だった

不平をこぼしても仕方がないさ
働きはじめたのだから
ドライブインで夜をぐったりと過ごし
そしてその頃 君に出会った

君の家の玄関前に立ち
いつまでも待っているわと 君は言った
おれの手が 君に握り締められたとき
絶対いましかないと 気づいていた
人生で一番の日々だった
あぁ

遠い'69年の夏に

おれらは 時間を無駄にした
おれらは若くて じっとしていられなかった
もっと落ち着かなければならなかったんだ
永遠に続くものは きっとありゃしない
永遠なんて

そしていま時代は変わった
過去に去来したすべてをじっくりと見つめることができる
おんぼろのギターを手に取るとき 君のことを思い出す
どうしてうまくいかなかっただろうね

君の家の玄関前に立ち
いつまでも待っているわと 君は言った
おれの手が 君に握り締められたとき
絶対いましかないと 気づいていた
人生で一番の日々だった

あぁ、遠い'69年の夏に
おぉ、'69年の夏だった
あぁ、おれとあの子がいた'69年
おぉ~
夏、夏、'69年の夏だった

コメント

_ 蓮 ― 2013-02-03 20:32:44

夕食後のひととき、翻訳詞と原詞と歌を愉しみました。
またときどき歌を聴きたくなり、翻訳詞と原詞を読みたくなるかもしれません。

_ T.Fujimoto ― 2013-02-03 21:36:55

蓮さん、こんばんは。
私にとっては青春をともにした、本当に懐かしい曲です。
日本語訳のほうは、素人ゆえの特権、かなり適当です。

_ why ― 2013-02-10 23:42:20

この翻訳を読んで、村上春樹の雰囲気と似ているなと思いました。
ちょっと激しかったり気だるかったり、何かに夢中になって打ち込んでいたり・・・黄ばんだ写真のような、胸を突き刺す痛みのような、なんか色々な思いがこみ上げますね。知らない歌なのに、懐かしさを覚えてしまう歌詞ですね。きっとFujimotoさんの翻訳の力量がそう思わせてくれたのでしょう。

_ T.Fujimoto ― 2013-02-11 22:49:42

whyさん、翻訳の力量を褒められる実に恥ずかしいです。
「I shoulda known we'd never get far」のところとか、実はこの使い方がよくわからなくて、適当にごまかしました。仕事だととてもできませんが、そこはアマチュアの道楽ゆえの特権?、有識者からのご指摘を待とうかと気楽に構えているところです (^^;)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2013/02/01/6709016/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。