北村透谷の造語から ― 2012-12-11 22:52:47
前にも書きました(http://tbbird.asablo.jp/blog/2012/01/20/6298966)が、北村透谷はこちら小田原の産まれです。
知らなかったのですが、柴田武の本を読んだら、「情熱」は北村透谷の造語、という説が出ています。英語の「passion」の和訳、だそうです。
確かに「情熱」は漢文ではあまり見かけず、「passion」は中国語だと、一般的に「熱情」で訳されたりします。
「熱情」は、一応日本語でも使われますが、語意の範囲が微妙に狭くなっていて、使う場面が違うような気がします。
「平和」と「和平」も似ていますが、どちらかと言えば、中国語の「和平」は日本語の「平和」に近い場合が多い印象ですが、どうでしょうか?
「木材」と「材木」、「解読」と「読解」、「栄光」と「光栄」...逆にして、意味が似て非なる熟語が、日本語にかなりあります。中国語でまた多少意味やニュアンスが違っていたり、なんだか混乱してしまいます。
知らなかったのですが、柴田武の本を読んだら、「情熱」は北村透谷の造語、という説が出ています。英語の「passion」の和訳、だそうです。
確かに「情熱」は漢文ではあまり見かけず、「passion」は中国語だと、一般的に「熱情」で訳されたりします。
「熱情」は、一応日本語でも使われますが、語意の範囲が微妙に狭くなっていて、使う場面が違うような気がします。
「平和」と「和平」も似ていますが、どちらかと言えば、中国語の「和平」は日本語の「平和」に近い場合が多い印象ですが、どうでしょうか?
「木材」と「材木」、「解読」と「読解」、「栄光」と「光栄」...逆にして、意味が似て非なる熟語が、日本語にかなりあります。中国語でまた多少意味やニュアンスが違っていたり、なんだか混乱してしまいます。
最近のコメント