スゲー、スゲー奴ら2011-12-08 22:33:04

 最近、海外(米国発)のスレッドを2つほど読んでいますが、やたらに出てくる、気になる単語がいくつかあります。
 まず、「epic」という単語です。

 「Very powerful message, another epic chapter ! 」とか、
 「I am speechless...man, this is simply soo soo epic !」とか、
 「His death was just EPIC.」とか。

 英和辞典では、叙事詩、叙事詩的な、雄大な、異常に大きい、と言った意味しか見当たりません。
 ネット用語かも知れませんが、どうやら単に「凄いこと!」という意味で、近頃多用されているように見えます。


 似ているところで、「awesome」もよく目にします。
 「Looks awesome, thanks.」とか、
 「I cannot fathom the awesomeness.」とか、
 「FxxKING AWESOME」とか。

 こちらはもっとまっとうな英語らしいですが、学生時代に真面目に英語を勉強していなかった僕が、ようやくこの単語を頭に入れたのはだいぶ後で、オーサムアゲイン(Awesome Again)という競走馬が北米で活躍し、1998年のブリーダーズカップ・クラシックを勝った頃です。
 「awesome」はたぶん「素晴らしい」という意味ですが、使われすぎて、本来のニュアンスから若干外れた用例もたくさんあるような......


 それと、もうひとつ、「badass」という見るからにあまり上品でない単語も、実によく見かけます。

 「You're the man. badass.」とか、
 「Yup, XXXXX is officially the most badass person ever.」とか、
 「Badass! He isn't called the strongest man in the world for nothing.」とか。

 和英辞書では「たちの悪い人、悪いやつ」といった悪い意味しか出てこないようですが、僕が最近目にしているのは逆のパターンで、ほとんど褒める場合で使われています。
 「スゲー奴!」という感じで、これはいまどきの流行り言葉なのでしょうか?

 「American Bad Ass」という曲もあったようですが、僕がこの単語を覚えたのは、ジ・アンダーテイカー(The Undertaker)が一時期、この「American Bad Ass」をニックネームに付けていた頃です。(但し正直、あまり意味がわからなかったのです ^^;)
 WWEで二十数年間もトップを張っていられるほぼ唯一のレスラーであるジ・アンダーテイカーは、怪奇派ではありますが、決してヒールではないです。アメリカン・バッド・アスという不良中年ギミックで登場していた頃も含めて、いつも大声援を受けている超の付く人気選手です。

 「badass」も、なんだか使われすぎて、新鮮さがなくなってきたかも知れません。


 英語に限らず、日本の若い人たちも「凄い!」「すごい!」「すげー!」と濫用しすぎている感が否めません。残念ながら、感情の高ぶり以外、何も伝わらない場合がしばしばです。
 ひどいときは、すごく嬉しいのか、すごく悲しいのかを、判別すらできなかったりします......

日本最初の特許2011-12-12 23:48:23

 職業柄、特許文書を読んだりすることがありますが、馴染みのない英文に白旗をあげざるをえないは仕方ないとして、日本語の文章も同様です。どうしてこうもわかりにくく書けるかを、いつも不思議に思ってしまいます。
 果たして、特許文書というものは、最初からそういうものだったのでしょうか?

 「ぐうたらテクノロジー」(近藤雅樹、河出書房) という本があって、明治時代に特許登録された、どこかユーモラスな様々な発明が紹介されています。
 日本では、明治維新後の1871年に最初の特許法である専売略規則が公布されましたが、この制度は利用されず、翌年には施行が中止されました。その後、ウィキペディアによれば「1885年4月18日に本格的な特許法である専売特許条例が公布・施行された」とありますが、どうやら4月には公布されただけで、施行は7月1日から、だそうです。
 初日に早く5件の発明が申請され、輝く第1号は「錆び止め塗料」だそうです。

 初年度の1885年は、さまざまな発明が集中的に出願されましたが、前出の本の作者が「日本的発明の白眉」として取り上げたのは、「改良蝙蝠傘」です。
 折り畳み傘の第一号です。

 折りたたみ傘が世に普及し始めたのは1950年代半ばになってからですが、特許はそのだいぶ前に出されたようです。

【レース予想】今年はクリスマス決戦 2011有馬記念2011-12-20 23:16:21

 金に縁なき衆生にも年の瀬。と3年前もこのように書き始めましたが、なんだかんだ一年の締めくくり、例年通り、否応無く、今年も有馬記念がやってきます。

 例年通りでないのは、クリスマス決戦となった今年の有馬記念は、考えるだけで興奮してしまう、豪華絢爛なメンバーが出走を予定しています。
 ジャパンカップを快勝して改めて満天下に実力を示した女帝・ブエナビスタに、日本競馬史上7頭目の牡馬クラシック三冠馬となった若い英雄・オルフェーブルが挑戦する図式が、巷の好事者で囁かれています。しかしそう簡単に括れないのが今年の出走馬たちです。

 例えば、アーネストリー。夏の宝塚記念では現実にブエナビスタを斥け、エイシンフラッシュ、ローズキングダムと言った4歳の看板馬も従え、堂々のG1制覇を果たしていました。
 例えば、トーセンジョーダン。強敵を相手に一歩も引かなかった天皇賞、JCの走りは現在の充実さを物語っています。実は17戦9勝、何気に安定していて崩れません。去年の5着から前進があって当然の状態です。
 例えば、ヴィクトワールピサ。久々となったこの前のJCは凡走しましたが、東日本大震災で愁雲が日本を覆っていた3月、ドバイワールドカップ制覇の喜報を伝えたのはこの馬だったことを忘れてはなりません。それに去年の有馬記念の勝ち馬で、中山競馬場は大の得意です。
 例えば、エイシンフラッシュ。春の時点では史上でも最も層の厚い世代とまで語られた現4歳馬、まさかの全馬伏兵扱いに成り下がりましたが、逆襲がありそうな雰囲気が出ていて怖いです。なかでもこの馬、去年のダービー馬ですよ。軽視しないほうが良いでしょう。
 例えば、ヒルノダムール。例えば、レッドデイヴィス。例えば、ローズキングダム...

 どこから買っても、実はそれぞれ理屈が付けられてしまうひとかどでない強豪たちが、ずらりと並んでいます。

 もうこうなると、勇気と愛情と気迫で決めるしかないでしょう。

◎ オルフェーブル
○ エイシンフラッシュ
▲ ヴィクトワールピサ
△ ルーラーシップ


 
 引退レースとなるブエナビスタには、ありがとうと、お疲れ様の声を掛け、来年もエキサイティングな競馬が見たいという願望を込めての予想、もしくは理想です。

 波乱に満ちた一年と相成りましたが、終わりよければすべて良し、どうか冬枯れの芝を、どの馬も怪我なく完走してほしいものです。そのうえ、なんとか予想も当てて良い気分で新年を迎えられれば、こんなに嬉しいことはないです。

夢の診断2011-12-24 13:06:01

 夢を見ました。

 メガネのサイド側のツルの部分、あれをテンプルと言うらしいですが、なぜか左側のが真ん中から折れてしまいました。簡単に修理できそうになく、夜も更けたので、ひとまずそのまま置いて寝ることにしました。
 夜中に目が覚めて、メガネが壊れたのは夢ではないかと疑い、手を伸ばしてベッドサイドテーブルに置いてあるメガネを触ってみました。残念ながら、しっかりと折れていて、とても使い物にならない状態。
 朝方になって、やはりあれは夢であることに気づき、もう一度メガネをチェックしました。するとどこにも故障はなく、いつもの状態に戻っていました。

 恐らく夜中に目が覚めたのも、夢の一部だったのでしょう。


 夢の診断学に通じている人によれば、メガネは考え方、見方、良識、常識、分別、観察力、先見の明を表します。
 メガネを探している夢は、見通しが甘くなっている警告だそうです。
 メガネが壊れている夢は、物事をシビアに考えすぎず、いろんな角度から見るべき、という示唆かも知れません。
 で、壊れた夢の夢を見るのは、どういう意味でしょうか?