日本最初の特許2011-12-12 23:48:23

 職業柄、特許文書を読んだりすることがありますが、馴染みのない英文に白旗をあげざるをえないは仕方ないとして、日本語の文章も同様です。どうしてこうもわかりにくく書けるかを、いつも不思議に思ってしまいます。
 果たして、特許文書というものは、最初からそういうものだったのでしょうか?

 「ぐうたらテクノロジー」(近藤雅樹、河出書房) という本があって、明治時代に特許登録された、どこかユーモラスな様々な発明が紹介されています。
 日本では、明治維新後の1871年に最初の特許法である専売略規則が公布されましたが、この制度は利用されず、翌年には施行が中止されました。その後、ウィキペディアによれば「1885年4月18日に本格的な特許法である専売特許条例が公布・施行された」とありますが、どうやら4月には公布されただけで、施行は7月1日から、だそうです。
 初日に早く5件の発明が申請され、輝く第1号は「錆び止め塗料」だそうです。

 初年度の1885年は、さまざまな発明が集中的に出願されましたが、前出の本の作者が「日本的発明の白眉」として取り上げたのは、「改良蝙蝠傘」です。
 折り畳み傘の第一号です。

 折りたたみ傘が世に普及し始めたのは1950年代半ばになってからですが、特許はそのだいぶ前に出されたようです。