平安京の雨、江戸の風呂 ― 2011-08-22 16:12:09
8月の前半は、雨もほとんど降らず、灼けるような暑さでした。それが一転してここ数日、扇風機も要らないほどに涼しくなり、実に過ごしやすいです。なかなか止まない雨だけは不便ですが、そこまでの贅沢は言えないでしょう。
これは本で読んだ話ですが、白河法皇が「国是一切経」を金泥で写させたものが完成したとき、法勝寺で供養することになりました。ところが雨が続き、法皇臨幸されるはずの式典が再三延期になり、今度こそはの四度目もまた雨に降られると、法皇が大いに怒り、雨水を器に収め、牢屋に入れたそうです。
禁固刑よりも、ムチ打ちの刑に処したらどうかと思いましたが、いや、これは荻野由之という明治の史学者が、平安貴族がいかに雨を畏れていたかを論じた随筆です。鎌倉の武家が雨のなかでも平気なのを見て、公卿日記のなかでいかにも不思議そうに書き留めたそうです。
さて、涼しさのおかげで供電事情は当分余裕があるそうですが、省電力のための輪番休日は、だからと言って急に変えられません。
雨が降りそうでなかなか降らない鉛色の空を見ながら、なんだかバッティングセンターへ行くのも面倒くさくなり、だらだらとしながら、「近代デスタルライブラリー」で式亭三馬の「浮世風呂」を適当に読んでいます。
<http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/877812>
「そうさ、花を活けるとか、琴を弾くとかは、世帯持ちにはできないよ。炊事洗濯の家事や、近所付き合いをして、無駄な出費がないように節約したり、主婦はやることがたくさん。それで文句を言われたら、とてもやってられませんね。」
「千代紙だの色紙だの切り刻んでは散らかし、おもちゃ絵を買い込んでは、箱いっぱいにためこんで、私はびっくりしましたよ。三番目の子は、絵入り小説が好きで新刊が出るたびに買い込み、これがツヅラいっぱい。ヤレ誰の絵がすてきだの、ヤレ誰の方がうまいのと、画工の名まで覚えて、それはそれは今の子供たちは達者でございますよ」
「そうですねぇ。私どもの幼少な時分は、ネズミの嫁入りや昔話の絵本が楽しみでしたが。」
意訳ですが、江戸の時代の主婦の愚痴や会話は、こうして見ても、意外に古くさく感じません。
「いまの子供たちは」とか、「私どもの幼少な時は」とか、世間のお母さん方もよく口にするセリフではありませんか?
これは本で読んだ話ですが、白河法皇が「国是一切経」を金泥で写させたものが完成したとき、法勝寺で供養することになりました。ところが雨が続き、法皇臨幸されるはずの式典が再三延期になり、今度こそはの四度目もまた雨に降られると、法皇が大いに怒り、雨水を器に収め、牢屋に入れたそうです。
禁固刑よりも、ムチ打ちの刑に処したらどうかと思いましたが、いや、これは荻野由之という明治の史学者が、平安貴族がいかに雨を畏れていたかを論じた随筆です。鎌倉の武家が雨のなかでも平気なのを見て、公卿日記のなかでいかにも不思議そうに書き留めたそうです。
さて、涼しさのおかげで供電事情は当分余裕があるそうですが、省電力のための輪番休日は、だからと言って急に変えられません。
雨が降りそうでなかなか降らない鉛色の空を見ながら、なんだかバッティングセンターへ行くのも面倒くさくなり、だらだらとしながら、「近代デスタルライブラリー」で式亭三馬の「浮世風呂」を適当に読んでいます。
<http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/877812>
「そうさ、花を活けるとか、琴を弾くとかは、世帯持ちにはできないよ。炊事洗濯の家事や、近所付き合いをして、無駄な出費がないように節約したり、主婦はやることがたくさん。それで文句を言われたら、とてもやってられませんね。」
「千代紙だの色紙だの切り刻んでは散らかし、おもちゃ絵を買い込んでは、箱いっぱいにためこんで、私はびっくりしましたよ。三番目の子は、絵入り小説が好きで新刊が出るたびに買い込み、これがツヅラいっぱい。ヤレ誰の絵がすてきだの、ヤレ誰の方がうまいのと、画工の名まで覚えて、それはそれは今の子供たちは達者でございますよ」
「そうですねぇ。私どもの幼少な時分は、ネズミの嫁入りや昔話の絵本が楽しみでしたが。」
意訳ですが、江戸の時代の主婦の愚痴や会話は、こうして見ても、意外に古くさく感じません。
「いまの子供たちは」とか、「私どもの幼少な時は」とか、世間のお母さん方もよく口にするセリフではありませんか?
コメント
_ 花うさぎ ― 2011-08-22 23:29:53
_ 蓮 ― 2011-08-23 07:51:00
出勤前に目を通しました。
今日、こちらは涼しくて、雨模様です。
今日、こちらは涼しくて、雨模様です。
_ T.Fujimoto ― 2011-08-23 21:08:24
花うさぎさん、若い人が贅沢できるようになったのも、運よく、物に不自由がない時代になったからでしょうね。
今はよいがこの先がどうなるかが心配なのは、江戸時代の人も言っているようです。確かに良いときばかりではなく、いつどうなるか、世の中一寸先は闇、なのかも知れません。
今はよいがこの先がどうなるかが心配なのは、江戸時代の人も言っているようです。確かに良いときばかりではなく、いつどうなるか、世の中一寸先は闇、なのかも知れません。
_ T.Fujimoto ― 2011-08-23 21:11:31
蓮さん、言っているそばから天気が変わり、今日は日が高く、暑い真夏日でした。
なかなか体調管理も大変ですね。
なかなか体調管理も大変ですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2011/08/22/6063009/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
なので、「いまの子供たちは」だの、「私どもの幼少な時は」だのと、
Fujimotoさんもご存じの通り、私もよくブログでぼやいておりまする。
でも、今はよいですが、この先の世の中を思うと、
はたしてこの子たちの将来よりも、私の来し方のほうが、恵まれたものになるのではないかと思えてしまい、何とも暗い気持ちになってくることがあります。