マーラーNo.5 ― 2011-04-22 23:43:26
ダニエル・ハーディング(Daniel Harding)は言いました。
「この体験を忘れない、決して忘れてはいけない。」
3月11日の夜、交通も麻痺し、すみだトリフォニー・ホールはほとんど空席だったそうですが、「一人だけのためであっても、そしてこの場にいられない全ての人のためにも・・・指揮をする準備はできていた。」と後に語ったように、NJPのミュージックパートナーであるハーディングはタクトを振り、新日本フィルハーモニー交響楽団はマーラーの5番を演奏しました。
この気迫の演奏は、聞きたかったような気がします。
グスタブ・マーラーのCDを初めて買ったのは1992年、社会人になったばかりの年でした。(1番と5番と大地の歌などをまとめて)
会社の寮に入っていて、部屋にはまだテレビを置いてなかったせいか、あれほど音楽をたくさん聞いた時期は、僕の人生にはほかにないと思います。
同時期に聞き始めたチャイコフスキー、ホルスト、ムソルグスキーのように、メロディを歌ってくれません。なんだか混沌として、何度聞いても好きになれませんでした。しかし、何度も繰り返し、一番たくさん聞いたのも間違いないです。
手元にある、インゴ・メッツマッハーの「新しい音を恐れるな ~現代音楽、複数の肖像」(小山田豊 訳、春秋社)には以下のような文章が載っています:
「マーラーの交響曲をはじめて振ったのは、ウィーンでのことだった。交響曲第五番。荘重な葬送行進曲で始まり、やがて浄化された回想へと変わる。第二楽章は激しい爆発と、抑えがたい怒り。大きくうねるスケルツォは、あつかいが難しい。アダージェットは有名な愛の歌。そしてフィナーレの狂騒は果てしなく続く。」
「いまでもよく覚えている。けっして完璧ではなかった。形の整わない箇所もあった。途中で『まずい、空中分解するぞ』と何度も思った。ぼくはすっかり力を使い果たしていた。それでも、演奏は成功だった。何度も崩壊寸前までいったのがとかったのだ。」
「マーラーの音楽には、全身全霊を捧げるしかない。でなかったら、かならず何かが欠けてしまう。距離をおき、傍観するなんて許されない。マーラーの音楽はぼくたちを引きずり込み、知覚と感覚のすべてを要求する。」
そうなのかも知れません。
3月の新日本フィルハーモニーのマーラーはその後中止し、11日の一夜限りとなりました。
しかし、6月に代替公演を行うことがこのたび決定しました。やはりマーラーNo.5を演奏するようです。
「この体験を忘れない、決して忘れてはいけない。」
3月11日の夜、交通も麻痺し、すみだトリフォニー・ホールはほとんど空席だったそうですが、「一人だけのためであっても、そしてこの場にいられない全ての人のためにも・・・指揮をする準備はできていた。」と後に語ったように、NJPのミュージックパートナーであるハーディングはタクトを振り、新日本フィルハーモニー交響楽団はマーラーの5番を演奏しました。
この気迫の演奏は、聞きたかったような気がします。
グスタブ・マーラーのCDを初めて買ったのは1992年、社会人になったばかりの年でした。(1番と5番と大地の歌などをまとめて)
会社の寮に入っていて、部屋にはまだテレビを置いてなかったせいか、あれほど音楽をたくさん聞いた時期は、僕の人生にはほかにないと思います。
同時期に聞き始めたチャイコフスキー、ホルスト、ムソルグスキーのように、メロディを歌ってくれません。なんだか混沌として、何度聞いても好きになれませんでした。しかし、何度も繰り返し、一番たくさん聞いたのも間違いないです。
手元にある、インゴ・メッツマッハーの「新しい音を恐れるな ~現代音楽、複数の肖像」(小山田豊 訳、春秋社)には以下のような文章が載っています:
「マーラーの交響曲をはじめて振ったのは、ウィーンでのことだった。交響曲第五番。荘重な葬送行進曲で始まり、やがて浄化された回想へと変わる。第二楽章は激しい爆発と、抑えがたい怒り。大きくうねるスケルツォは、あつかいが難しい。アダージェットは有名な愛の歌。そしてフィナーレの狂騒は果てしなく続く。」
「いまでもよく覚えている。けっして完璧ではなかった。形の整わない箇所もあった。途中で『まずい、空中分解するぞ』と何度も思った。ぼくはすっかり力を使い果たしていた。それでも、演奏は成功だった。何度も崩壊寸前までいったのがとかったのだ。」
「マーラーの音楽には、全身全霊を捧げるしかない。でなかったら、かならず何かが欠けてしまう。距離をおき、傍観するなんて許されない。マーラーの音楽はぼくたちを引きずり込み、知覚と感覚のすべてを要求する。」
そうなのかも知れません。
3月の新日本フィルハーモニーのマーラーはその後中止し、11日の一夜限りとなりました。
しかし、6月に代替公演を行うことがこのたび決定しました。やはりマーラーNo.5を演奏するようです。
コメント
_ 花子ママ ― 2011-04-30 19:05:12
_ T.Fujimoto ― 2011-05-02 08:07:49
花子ママさん、ハーディングさんは確かにミュージックパートナーに就任されたばかりですね。
2010年9月に発表があって、就任記者会見が3月10日に行われ、その映像はYouTubeでも見れましたが、小澤征爾さんの元で学んだ経歴もあった人なんです。
2010年9月に発表があって、就任記者会見が3月10日に行われ、その映像はYouTubeでも見れましたが、小澤征爾さんの元で学んだ経歴もあった人なんです。
_ 花うさぎ ― 2011-05-02 08:12:10
そういえば、マーラーって、聞かないかも。
おっしゃる通り、わかりやすいきれいなメロディーがあまりないからかもしれません。
こういう時に、ベートーベンの「運命」ってうってつけじゃないですか?
ちょうどそう思っていたところだったのです。
「運命」とか、「合唱」とかって、「絶望から再生」っていう感じですし。
うちでは、息子も娘も、最後の第四楽章が大好きです。
おっしゃる通り、わかりやすいきれいなメロディーがあまりないからかもしれません。
こういう時に、ベートーベンの「運命」ってうってつけじゃないですか?
ちょうどそう思っていたところだったのです。
「運命」とか、「合唱」とかって、「絶望から再生」っていう感じですし。
うちでは、息子も娘も、最後の第四楽章が大好きです。
_ 花子ママ ― 2011-05-03 11:19:16
この記事を読んだ後、新日本フィルのサイトをのぞいてみたんです。
ハーディング氏と小澤征爾氏との関係もそこで初めて知りました。
就任の挨拶をした10日のあのステージと、翌日のマーラーの選曲にはどこか運命的なものを感じてしまう。マーラーは元来は指揮者だったということもあって彼の曲を選んだのかな、とか。後付けだけど、そんなことも考えたり・・・。
ベートーベンが今日の日本を見たときに、「さあ共にたたかおう、いざ!」と書いた第九「歓喜の歌」を薦めたいかな?と思ったりもします、これも後付けですが。
ハーディング氏と小澤征爾氏との関係もそこで初めて知りました。
就任の挨拶をした10日のあのステージと、翌日のマーラーの選曲にはどこか運命的なものを感じてしまう。マーラーは元来は指揮者だったということもあって彼の曲を選んだのかな、とか。後付けだけど、そんなことも考えたり・・・。
ベートーベンが今日の日本を見たときに、「さあ共にたたかおう、いざ!」と書いた第九「歓喜の歌」を薦めたいかな?と思ったりもします、これも後付けですが。
_ T,Fujimoto ― 2011-05-03 17:32:03
花うさぎさん、僕にとってもマーラーは親しみやすい、というものではありませんでした。
しかし、穏やかな歓喜、深い憤慨や、やり場のない不安など、複雑に絡み合う盛りだくさんの感情が含まれているのは、クラシックに詳しくない僕にも感じることができました。
「運命」も、意識の高揚にはよいかも知れませんが、たくさんある異質な音を調和させて鳴り響かせるマーラーも、実態を表せているように思えて、いいかも知れません。
しかし、穏やかな歓喜、深い憤慨や、やり場のない不安など、複雑に絡み合う盛りだくさんの感情が含まれているのは、クラシックに詳しくない僕にも感じることができました。
「運命」も、意識の高揚にはよいかも知れませんが、たくさんある異質な音を調和させて鳴り響かせるマーラーも、実態を表せているように思えて、いいかも知れません。
_ T.Fujimoto ― 2011-05-03 17:41:17
花子ママさん、指揮者としてのマーラーはまったくわかりませんが、どこか運命的なものがありますね。
去年はマーラー生誕100周年、今年は死去150周年。世界中の管弦楽団が取り上げている理由のひとつになっているかも知れませんが、再評価、再解釈したくなる何かを皆さんが感じたのも、ありそうな気がします。
去年はマーラー生誕100周年、今年は死去150周年。世界中の管弦楽団が取り上げている理由のひとつになっているかも知れませんが、再評価、再解釈したくなる何かを皆さんが感じたのも、ありそうな気がします。
_ dragonfly ― 2011-05-24 01:05:57
マーラーを聴きに行こうかと思っています。まだ先の話ですが、秋の旅行にNYフィルのコンサート予定がうまく合いそうなのです。2番です。中年ロックファン、実は何も知らないのよね。少し勉強してから出かけます。
_ T.Fujimoto ― 2011-05-25 01:15:09
dragonflyさん、秋にはまたNYへ行かれるのでしょうか?いいですね。例によって遠征記を楽しみにしています。
何も知らないのは僕も同じです。実は管弦楽をちゃんとしたホールを聞くのも、あまりないです。行けばきっと楽しいかと思いますが、残念ながら、一緒に行ってくれる人はいままわりにいませんので。
何も知らないのは僕も同じです。実は管弦楽をちゃんとしたホールを聞くのも、あまりないです。行けばきっと楽しいかと思いますが、残念ながら、一緒に行ってくれる人はいままわりにいませんので。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2011/04/22/5821136/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
あの地震の前日に就任の挨拶をされて、明日から皆さんの(楽団)パートナーとなって…と語った翌日にまさかあんな災いがふりかかるとは…。ハーディング氏と新日本フィルの運命の出逢いだったかのようですね。マーラーの五番第一楽章が葬送行進曲だったのは偶然とは言え、何とも複雑な気持ちになったものです。
ベートーベンの「運命」だったら悲しすぎましたが。
6月20日にチャリティーコンサートとして再演されるんですね、聴きに行ってみたいです。