国語の教科書2011-04-17 09:00:53

 近ごろ物忘れがひどくなりましたが、子供の時分、最初に学んだものは、なぜかなかなか忘れないでいます。

 台湾で小学校を通っていたときの「国語」は、もちろん中国語ですが、一年生は注音符号(台湾で使われる発音記号)を学ぶ「首冊」の後の第一冊、最初の文(第一課)のタイトルは「上學去」だと覚えています。
 「好學生, 早早起, 背了書包上學去。」
 これで全文、さすがに短いものでした。

 第二課は「我的學校」です。
 「我的學校大, 我的老師好。我是好學生, 天天上學早。」
 漢字は、第一課の復習を兼ねているかも知れません。

 第三課は「我的同學」です。
 「我是王小美, 他叫李大同。林明明最高, 方英英最矮。
  我們一同讀書, 也一同遊戲。」

 本文を覚えているのはここまでです。
 王小美、李大同、林明明、方英英と言ったキャラクターはその後もたびたび登場してきます。「私」は、といえば王小美でした。この教科書は使われなくなって久しいし、そもそも近年では日本と同じ、台湾でも複数の出版社から異なる教科書が出されているようで、最近の人はもう知らないと思います。しかし、その頃の台湾で「国語」を学んだ人たちにとっては、忘れがたく、懐かしい名前ばかりです。


 日本では明治36年に編纂され、翌37年から国定国語教科書として全国の小学校で使われていた「尋常小学読本」(第一期)の巻二に、家庭での挨拶の場面が出てきます。
 「タローハイマアサノアイサツヲシテヰマス
  オトウサン オハヤウゴザイマス
  オカアサン オハヤウゴザイマス
  オチヨハイマネルトキノアイサルヲシテヰマス
  オトウサン オヤスミナサイマセ
  オカアサン オヤスミナサイマセ」

 大正7年の「尋常小学国語読本」(第三期、いわゆる白表紙本)では巻一から、「オハナ」が出てきます。
 昭和8年発行の第四期国定教科書「小学国語読本」になると、巻一にタラウサンと一緒に登場したのが「ハナコサン」、続いて「ユキコサン」が出てきます。
 このあたり、お花から花子、女の子の名前の付け方、呼び方が変わっているのは興味深いです。


 いま日本で使われている小学校の国語教科書には「詩を楽しもう」と銘打ち、わかりやすい現代詩を選んで読ませています。
 言葉は簡単ですが、実は意味の深い詩も含まれています。例えば、光村図書版の4年生上期には木村信子の「ぼく」が載っています。
 「たとえば
  このクラスのなかの
  たった ひとり
  この学校のなかの
  たった たった ひとり
  地球の上の
  かずにならないくらいの
  ひとり
  の ぼく
  だけど
  これ ぜんぶ
  ぼくなんだ
  ぼくという
  宇宙なんだ」


 小学生は侮れません。最近の台湾の国語教科書を見させてもらいましたが、
 「江水三千里, 家書十五行。
  行行無別語, 只道早還郷。」
 「松下問童子, 言師採薬去。
  只在此山中, 雲深不知処。」

 驚くなかれ、「京師得家書」も、「尋隠者不遇」も、小1の教科書に載っています。


 日本でも、前掲した白表紙本の三年生の「笑ひ話」など、なかなか味のある文章が載っています。
 「月と日と雷が同じ宿屋にとまりました。朝、雷が目をさまして見ると、月と日が居りません。宿の者にきくと、『もうとうにお立ちになりました。」と言ひます。雷はかんしんして、
 『あゝ、月日の立つのは早いものだ。自分は夕立にしよう。』」

 一年生の謎かけもおもしろいです。
 「ワタクシ ノ キモノ ニハ、ホソイ ハリ ガ 一パイ ハエテヰマス。イマ ハ 木 ノ 上 ニ ヰマス ガ、モウ スコシタツ ト、キモノ ヲ ヌイデ、下 ヘ トビオリマス。
 ワタクシ ノ カラダ ハ、日 ニ ヤケタ ヤウ ナ イロ ヲ シテヰマス。
 ワタクシ ヲ ヒ ノ ナカ ヘ イレル ト、大キナ コヱ ヲ タテテ、トビダシマス。」

 二年生の教科書にも謎かけがあったようです。
 「木 ノ ヤウ ニ カタイ ガ、木 デハ アリマセン。サカナ ノ ニホヒ ガ シマス ガ、アタマ モ ヲ モ アリマセン。ヨク 人 ノ タベル モノ デスガ、ソノ ママデ ヤイタリ ニタリ シテ タベル ノ デハ アリマセン。チヨツト 見ル ト、リッパ デハ ナイ ガ、オメデタイ 時 ノ オクリモノ ニ ナリマス。
 今 ハ 死ンデ ヰマス ガ、モト ハ 海 ノ 中 デ オヨイデ ヰマシタ。海 ニ キタ 時 ヨリ モ、今 ハ スコシ 長イ 名 ヲ モツテ ヰマス。何 デセウ。アテテ ゴラン ナサイ。」

 「生」の初物を取り上げたばかりですが、今度は乾き物になりましたね。