気象学、生気象学2009-03-11 22:54:22

 人の気分や心情を天気に喩えるのは、昔から使われている表現方式です。
 逆もあります。「生気象学」です。
 「大気の物理的、化学的環境条件が人間・動物・植物に及ぼす直接、間接の影響を研究する学問」というのがその定義です。


 元々気象学(meteorology)、少なくともアリストテレスが初めてこの言葉を使った紀元前330年前では、「空中にあるものども(meteor)」のすべてに関する学問でした。

 日本気象協会北海道支社が、通常の天気予報でフェーン現象が起こることを予報したあと、このフェーン現象のために「車の運転や、夫婦げんかに注意を」といったコメントをつけ加えたことで話題を集めていましたが、晴天の日に気分が軽やかになり、雨の日には滅入った気分になりがちなのは、なにも心理的な要素ばかりではない、ということです。


 ライアル・ワトソンの「風の博物誌」によると、「フェーンの吹く日はいつになく見通しが良く、空気は清浄で鋼鉄のような稜線のアルプスがくっきりと近くに見える。だが植物はしおれるし、動物は足元がおぼつかなくなり、人びとは不機嫌で無愛想になる」。

 また、北米はカリフォルニアのネバダ山脈から吹く強風「サンタアナ」も悪評が高いです。いつもは43パーセントぐらいの湿度が15パーセント以下に急落し、静電気がたまり、不自然な不祥事が増えると言われています。信用できるデータを持っているわけではありませんが、殺人と悪質な暴力事件が増加する、との統計情報もあるそうです。

コメント

_ 月の光 ― 2009-03-14 13:35:23

人に及ぼす影響の学問・・・
と、言うことは、昆虫学もそうかも?と思って調べたら、
疳の虫・腹の虫など広辞苑では5種類しか見つかりませんでした。残念です。

_ yoshi ― 2009-03-14 14:13:39

出産の時に分ったが、月には満月の日、日には満潮の時、よく赤ちゃんが生れるらしい。看護婦さん達が、よく今日の満潮は何時?って言ってました。

_ T.Fujimoto ― 2009-03-16 23:48:45

月の光さん、元々人間・動物・植物に及ぼす影響のすべてを調べるのがこの学問ですから、気象の変化が影響するのは、なにも人間だけではないでしょうね。
きっとイナゴの大旅行、蝶の大量発生、強風に乗るクモなども、ちゃんと説明してくれる?のでしょう。

_ T.Fujimoto ― 2009-03-17 00:04:56

yoshiさん、月が誕生と密接に繋がっているのは、僕も聞いたことがあります。手元の「スーパーネイチュア」(ライワル・ワトソン)にも以下のような記述があります:
ニューヨークの病院であった50万以上の出産例を調査したManaker博士によると、満月のときは新月のときより明らかに多くの出産が起きています。但し、ドイツやカリフォルニアでの研究ではそのような関係が見られなかったそうです。月の影響は地理的に異なった場所で差があるが、月が真上をちょうど通過する時刻に出産が増えるのは本当らしいです。
また、時間についてはサーカディアンリズムにも関係があり、具体的に物質代謝が最低になる朝方に生まれる子供が一番多いらしいです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2009/03/11/4169160/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。