架空世界の地球儀 ― 2008-02-19 23:47:17
Google Earthはおもしろいです。
しかし、ぐるぐる地球を回してみると、我々と我々の先祖が住んできたこの世界が、思いの外に狭いことに気付きます。
狭いという表現は、きっと正しくないでしょうが、人工衛星で隅から隅まで写真に写してしまったら、宇宙にでも飛び出さないかぎり、この地球にはもうはや秘境が存在しえなくなります。
インドやエチオピア付近に住んでいる奇怪な民族を自由に書き綴るプリニウスの「博物誌」、荒唐無稽を恐れずに怪力乱神を思い切り語る「山海経」、想像力のみで構成された架空の「東方旅行記」......
こういう想像力を掻き出す、魅力的な書物はもう出てこないでしょうか?
Google(じゃなくてもいいですが)には、架空の地図、想像上の世界も、なんとか作って欲しいものです。
まったくの創作でなくても、手始めに、例えば「オズの虹の国」を、どこかに埋め込んでもらえないでしょうかね。
エメラルドの都から赤い峡谷までどれぐらいの距離があるか、ギリキン山脈はどんな形をしているのか、眺めてみたい気持ちはあります。
それができたら、次は「中つ国」を希望します。
中つ国なら、むろん霧ふり山脈は北から南へと縦断しているはずですし、ホビットの村とエルフが住むリンドンの地、ゴンドール王国とローハンの草原、太古の森が残るファンゴルンと滅びの山も、それぞれしかるべき方角で見付けられるのでしょう。
中つ国もできて、なおも暇をもって余すなら、そうですね。ついてに、テンガン山がそびえ立つシンオウ地方(ポケモン)もどうでしょうか?
しかし、ぐるぐる地球を回してみると、我々と我々の先祖が住んできたこの世界が、思いの外に狭いことに気付きます。
狭いという表現は、きっと正しくないでしょうが、人工衛星で隅から隅まで写真に写してしまったら、宇宙にでも飛び出さないかぎり、この地球にはもうはや秘境が存在しえなくなります。
インドやエチオピア付近に住んでいる奇怪な民族を自由に書き綴るプリニウスの「博物誌」、荒唐無稽を恐れずに怪力乱神を思い切り語る「山海経」、想像力のみで構成された架空の「東方旅行記」......
こういう想像力を掻き出す、魅力的な書物はもう出てこないでしょうか?
Google(じゃなくてもいいですが)には、架空の地図、想像上の世界も、なんとか作って欲しいものです。
まったくの創作でなくても、手始めに、例えば「オズの虹の国」を、どこかに埋め込んでもらえないでしょうかね。
エメラルドの都から赤い峡谷までどれぐらいの距離があるか、ギリキン山脈はどんな形をしているのか、眺めてみたい気持ちはあります。
それができたら、次は「中つ国」を希望します。
中つ国なら、むろん霧ふり山脈は北から南へと縦断しているはずですし、ホビットの村とエルフが住むリンドンの地、ゴンドール王国とローハンの草原、太古の森が残るファンゴルンと滅びの山も、それぞれしかるべき方角で見付けられるのでしょう。
中つ国もできて、なおも暇をもって余すなら、そうですね。ついてに、テンガン山がそびえ立つシンオウ地方(ポケモン)もどうでしょうか?
コメント
_ sharon ― 2008-02-20 01:31:02
_ 花うさぎ ― 2008-02-20 08:44:38
あ、それから「EARTH SEA」も、ぜひ。
「中つ国」は、私は縁がないようです。
高校生時代に、「指輪物語」を読もうとして挫折。
映画もアニメ版と実写版を見ましたが、どちらもあまりおもしろく思えなくて。
いまだにあれを読んだという人に会うとそれだけで尊敬してしまいます。
あと、私が大学受験の時に受けて落ちた某大学の某学部出身の人にも、そこに入れたというだけで尊敬してしまいます。(同業者にはたくさんいるのです)。
尊敬はコンプレックスの裏返しだし、こう考えると、私は情けないことにいまだにコンプレックスの塊なんですね。
「中つ国」は、私は縁がないようです。
高校生時代に、「指輪物語」を読もうとして挫折。
映画もアニメ版と実写版を見ましたが、どちらもあまりおもしろく思えなくて。
いまだにあれを読んだという人に会うとそれだけで尊敬してしまいます。
あと、私が大学受験の時に受けて落ちた某大学の某学部出身の人にも、そこに入れたというだけで尊敬してしまいます。(同業者にはたくさんいるのです)。
尊敬はコンプレックスの裏返しだし、こう考えると、私は情けないことにいまだにコンプレックスの塊なんですね。
_ 月の光 ― 2008-02-20 21:50:06
私も「EARTH SEA」の世界が見たいですわ。
東の果ての白人の世界と、西の果てのドラゴンの世界の間には何があるのでしょう?楽しみです。
東の果ての白人の世界と、西の果てのドラゴンの世界の間には何があるのでしょう?楽しみです。
_ 小白 ― 2008-02-20 23:04:34
面白い企画ですね!
つきなみですがぁ、アトランティス大陸みたいなぁ。
「EARTH FUTURE」とかも。鉄腕アトム的なのが空飛んでるのが写ってるイメージ!
つきなみですがぁ、アトランティス大陸みたいなぁ。
「EARTH FUTURE」とかも。鉄腕アトム的なのが空飛んでるのが写ってるイメージ!
_ T.Fujimoto ― 2008-02-20 23:54:41
sharonさん、こんばんは。
アリスもいいですね。特に鏡の国がのほうが好きでした。
地図が作れるほど細かく描かれているか、ですが、まあ、そこは想像力で補ってなんとか。
「一博一品」の活動?について、僻地に住んでいるし、具体的にどう協力できるかよくわかりませんが、可能なら、参加させてください。
メールは、すみません、アドレスがよくわかりません......
アリスもいいですね。特に鏡の国がのほうが好きでした。
地図が作れるほど細かく描かれているか、ですが、まあ、そこは想像力で補ってなんとか。
「一博一品」の活動?について、僻地に住んでいるし、具体的にどう協力できるかよくわかりませんが、可能なら、参加させてください。
メールは、すみません、アドレスがよくわかりません......
_ T.Fujimoto ― 2008-02-21 00:02:03
花うさぎさん、こんばんは。
ゲド戦記は見ていませんが、確かにEARTH SEAも、ですね。すでに詳しく描かれている地図が手元の本に載っていますが。
指輪物語は、僕も最初から最後までまともに読んでいません。おもしろいと思いますけどね。
ゲド戦記は見ていませんが、確かにEARTH SEAも、ですね。すでに詳しく描かれている地図が手元の本に載っていますが。
指輪物語は、僕も最初から最後までまともに読んでいません。おもしろいと思いますけどね。
_ T.Fujimoto ― 2008-02-21 00:14:43
月の光さん、こんばんは。
カルカド帝国と西のドラゴンズランには、きっとハブナーがあったり、ロークがあったり、そしてエンラット、オスキル。ワトホートはもうちょっと南でしょうか。
神殿と魔術師、海と歌うイルカ。いろいろ楽しそうなのがいそうですね。
カルカド帝国と西のドラゴンズランには、きっとハブナーがあったり、ロークがあったり、そしてエンラット、オスキル。ワトホートはもうちょっと南でしょうか。
神殿と魔術師、海と歌うイルカ。いろいろ楽しそうなのがいそうですね。
_ T.Fujimoto ― 2008-02-21 00:22:03
小白さん、こんばんは。
プラトンのアトランティスは別として、ピエール・ブノワのアトランティスなら。
ちなみにアトランティス人は競馬が大好きだそうで、首都アトランティスの第2運河と第3運河の間に、競馬場があるそうです。
EARTH FUTUREは、すみません、わかりません。
教えてください。
プラトンのアトランティスは別として、ピエール・ブノワのアトランティスなら。
ちなみにアトランティス人は競馬が大好きだそうで、首都アトランティスの第2運河と第3運河の間に、競馬場があるそうです。
EARTH FUTUREは、すみません、わかりません。
教えてください。
_ 小白 ― 2008-02-21 21:31:44
あ。
EARTH FUTUREってのは、単純にワタシが勝手に思いついた(架空の)未来の地球儀、であります。
100年先、1,000年先・・・の地球の姿を見れたら楽しいな~
EARTH FUTUREってのは、単純にワタシが勝手に思いついた(架空の)未来の地球儀、であります。
100年先、1,000年先・・・の地球の姿を見れたら楽しいな~
_ 花うさぎ ― 2008-02-21 22:56:13
100年先の関東地方の地図というのが、娘の学校の文化祭の展示の中にありました。
温暖化でうちのあたりは海に沈んでいました。
怖かったです。
1000年先のことも、考えると怖くありませんか。
平気でウナギを掴んだり、鶏を捌いたりするくせに、妙なものが怖くて、困っています。
本当に、度胸があるのか、臆病なのか、自分というものが分かりません。
温暖化でうちのあたりは海に沈んでいました。
怖かったです。
1000年先のことも、考えると怖くありませんか。
平気でウナギを掴んだり、鶏を捌いたりするくせに、妙なものが怖くて、困っています。
本当に、度胸があるのか、臆病なのか、自分というものが分かりません。
_ T.Fujimoto ― 2008-02-23 11:00:58
小白さん。
あ、未来の地球ですね。いいですね。時間の要素も加えれば、本当にすごいものになります。
例えば、レバーを引っ張れば、過去から未来へと時間旅行もできれば、地殻運動で大陸の形が変化する様とか、生物、人間の営みの移り変わり、建物ができては風化してゆく、なんてこともすべて眼下に収められるでしょうか。
古いゲームですが、ポピュラス風に見えるかも?
あ、未来の地球ですね。いいですね。時間の要素も加えれば、本当にすごいものになります。
例えば、レバーを引っ張れば、過去から未来へと時間旅行もできれば、地殻運動で大陸の形が変化する様とか、生物、人間の営みの移り変わり、建物ができては風化してゆく、なんてこともすべて眼下に収められるでしょうか。
古いゲームですが、ポピュラス風に見えるかも?
_ T.Fujimoto ― 2008-02-23 11:10:53
花うさぎさん。
もしかしてですが、ウナギや鶏を掴んだり捌いたりしてどうなるか、その結果に慣れて、知っているためですね。
物が見えない暗闇、底知れぬ深い海、果てしない宇宙、遥かなる時間の彼方。知らないもの、想像すらできない環境は、確かに恐怖を生みますね。
There is nothing to be feared in the world, It's just to be understood.
大昔、本に挟んで使っていた栞に載っていた言葉ですが、なぜか僕には印象深く、いまも覚えています。
もしかしてですが、ウナギや鶏を掴んだり捌いたりしてどうなるか、その結果に慣れて、知っているためですね。
物が見えない暗闇、底知れぬ深い海、果てしない宇宙、遥かなる時間の彼方。知らないもの、想像すらできない環境は、確かに恐怖を生みますね。
There is nothing to be feared in the world, It's just to be understood.
大昔、本に挟んで使っていた栞に載っていた言葉ですが、なぜか僕には印象深く、いまも覚えています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2008/02/19/2643730/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ところで「一博一品」について、fujimotoさんが参加という意思を表明したので、もしまだ変わらなければ、メールをください!