シメに大福 ― 2007-11-13 00:15:02
whyさんのコメントで、ソンナノカンケーネだけでなく、いろいろな珍名のお馬さんを思い出しました。
変わった馬名と言えば、僕の場合、マチカネの冠号で知られる細川さんと、あの小田切さんを、まずは思い出します。
マチカネコンニチハ、マチカネニコニコ、マチカネピッカピカ、マチカネコンチキチ、マチカネツチノコ、マチカネタマテバコ......
はい、まさになんでも出てくる玉手箱ですな。
そのマチカネ族、待ちに待った初のG1ホースは、言わずと知れた菊花賞馬・マチカネフクキタルです。
確かに長年待ってようやく降臨したおおきな福でしたが、同じ年にいたマチカネワラウカドも重賞を勝つほどの活躍で、細川さんにとって、2頭で1セットのこのペア?は、大成功な命名だったのでしょう。
小田切さんも、もちろん忘れてはいけません。
氏は命名には信念を持っているそうで、流行には流されません。
エガオヲミセテ、ゲンキヲダシテ、オレハマッテルゼ、この馬たちの名前を見ると涙が出てしまいそうです。
エガオヲミセテは重賞を勝ち(厩舎の火災で焼死?)、オレハマッテルゼに至っては堂々のG1ホースです。(なぜかうちの6歳の子供は、やたらと「オレハマッテルゼ」に反応して、「走るなら待つな!」と突っ込む)
とは言え、メロンパン、ドングリコロコロあたりに至ると、さすがに走りなさそうな気がしますが。
もちろん、この二方の持ち馬に限らず、珍名馬はほかにもたくさんいます。
モチとか、クマサンノホシとか。
しかし、いままで一番仲間内で受けていたのが、題名の「シメニダイフク」です。
10年以上も前に走っていて、1勝もできなかった関西馬なので、ほとんどの人は知らないか忘れているかと思いますが、僕にはいまも忘れられない馬です。
最初は関西遠征したJさんが偶然耳にしたこの馬名に感銘?を受け、馬名入り単勝馬券を配ったことから、仲間内に浸透してきた馬でした。
その頃の「週刊ギャロップ」は毎週に何かの投票を募集して、一番「女傑」の名に相応しい馬とか、一番強い長距離馬とか。ある週、それが「珍名馬」の投票になっていたので、我々「悪魔の館」のメンバーは迷わず「シメニダイフク号」を押しました。
幸い?あまりヒット企画ではなかったようで、たぶん我々の十数票だけで、大福くんは、写真が載る10位にめでたくランクインしました。
ほかの馬はみんなレース時の写真でしたが、大福くんは、残念ながら、レースでの晴れ姿はなく、坂路を駆け上がったときに撮った、調教時の写真でした。
それでも我々は喜んだ。
居酒屋に集まったときなども、「とりあえずビール」と「シメに大福」は、しばらくはごく内輪的な流行語になっていました。
変わった馬名と言えば、僕の場合、マチカネの冠号で知られる細川さんと、あの小田切さんを、まずは思い出します。
マチカネコンニチハ、マチカネニコニコ、マチカネピッカピカ、マチカネコンチキチ、マチカネツチノコ、マチカネタマテバコ......
はい、まさになんでも出てくる玉手箱ですな。
そのマチカネ族、待ちに待った初のG1ホースは、言わずと知れた菊花賞馬・マチカネフクキタルです。
確かに長年待ってようやく降臨したおおきな福でしたが、同じ年にいたマチカネワラウカドも重賞を勝つほどの活躍で、細川さんにとって、2頭で1セットのこのペア?は、大成功な命名だったのでしょう。
小田切さんも、もちろん忘れてはいけません。
氏は命名には信念を持っているそうで、流行には流されません。
エガオヲミセテ、ゲンキヲダシテ、オレハマッテルゼ、この馬たちの名前を見ると涙が出てしまいそうです。
エガオヲミセテは重賞を勝ち(厩舎の火災で焼死?)、オレハマッテルゼに至っては堂々のG1ホースです。(なぜかうちの6歳の子供は、やたらと「オレハマッテルゼ」に反応して、「走るなら待つな!」と突っ込む)
とは言え、メロンパン、ドングリコロコロあたりに至ると、さすがに走りなさそうな気がしますが。
もちろん、この二方の持ち馬に限らず、珍名馬はほかにもたくさんいます。
モチとか、クマサンノホシとか。
しかし、いままで一番仲間内で受けていたのが、題名の「シメニダイフク」です。
10年以上も前に走っていて、1勝もできなかった関西馬なので、ほとんどの人は知らないか忘れているかと思いますが、僕にはいまも忘れられない馬です。
最初は関西遠征したJさんが偶然耳にしたこの馬名に感銘?を受け、馬名入り単勝馬券を配ったことから、仲間内に浸透してきた馬でした。
その頃の「週刊ギャロップ」は毎週に何かの投票を募集して、一番「女傑」の名に相応しい馬とか、一番強い長距離馬とか。ある週、それが「珍名馬」の投票になっていたので、我々「悪魔の館」のメンバーは迷わず「シメニダイフク号」を押しました。
幸い?あまりヒット企画ではなかったようで、たぶん我々の十数票だけで、大福くんは、写真が載る10位にめでたくランクインしました。
ほかの馬はみんなレース時の写真でしたが、大福くんは、残念ながら、レースでの晴れ姿はなく、坂路を駆け上がったときに撮った、調教時の写真でした。
それでも我々は喜んだ。
居酒屋に集まったときなども、「とりあえずビール」と「シメに大福」は、しばらくはごく内輪的な流行語になっていました。
コメント
_ xing ― 2007-11-14 21:02:09
「あ、悪魔の館」 すごい!そういえば、随分女性に失礼な名前の馬もいましたよね。私はもっぱら、名前で選んで応援してま~す。
_ why ― 2007-11-14 22:01:55
ユニークな名前勢ぞろいですね。
しめに大福、なんかほのぼのとしてちょっとハッピーな気分にさせてくれますね。気に入りました。
名づけで思い出したのは先日の記事にも登場したポケモン。クサイハナとか、フシギダネとか、どうもいい加減につけた名前ではないかと思ってしまいますが、どうしてあんなに人気があったのでしょうね。
ストーリーが面白かったのかしら。
しめに大福、なんかほのぼのとしてちょっとハッピーな気分にさせてくれますね。気に入りました。
名づけで思い出したのは先日の記事にも登場したポケモン。クサイハナとか、フシギダネとか、どうもいい加減につけた名前ではないかと思ってしまいますが、どうしてあんなに人気があったのでしょうね。
ストーリーが面白かったのかしら。
_ T.Fujimoto ― 2007-11-14 23:29:21
xingさん、確かに名前で選ぶのは、ありますね。
海外では両親の馬名から連想される単語を付けることが多く、なるほどこう出たかと、手を打ったり頷いたりする名前に出会うと、ちょっとうれしくなります。
もちろん日本的な馬名にも、印象深いものがあります。例えば、パドックで「朝吉親分!」の大声が響き、アサキチ号がカルト的な人気になったのは、そうですね、17年前ぐらいですか。
ところで、改めて聞くのも失礼にあたるかも知れませんが、女性に失礼な名前とは、なんでしたか?
海外では両親の馬名から連想される単語を付けることが多く、なるほどこう出たかと、手を打ったり頷いたりする名前に出会うと、ちょっとうれしくなります。
もちろん日本的な馬名にも、印象深いものがあります。例えば、パドックで「朝吉親分!」の大声が響き、アサキチ号がカルト的な人気になったのは、そうですね、17年前ぐらいですか。
ところで、改めて聞くのも失礼にあたるかも知れませんが、女性に失礼な名前とは、なんでしたか?
_ T.Fujimoto ― 2007-11-14 23:58:48
whyさん、ダイフク号の名前を気に入って頂き、なんだかうれしいです。
あとで知ったのですが、福士さんという馬主さんの持ち馬すべては、シメニなんとか、とう名前だったそうです。
ポケモンの名前は、まあ結構適当でしょうね。カタカナ5文字に制限しているうえ、全部470種類以上も存在するものだから、むちゃくちゃな名前が入っているのもむべなるかな、と思ったりします。
ちなみに、フシギダネは進化するとフシギソウになり、最終進化するとフシギバナになります。
バルキーという格闘タイプのポケモンは、育て方によって、サワムラー(沢村忠?)、エビワラー(海老原博幸?)やカポエラー(capoeira?)に進化するのは、名前的に面白いと思います。
あとで知ったのですが、福士さんという馬主さんの持ち馬すべては、シメニなんとか、とう名前だったそうです。
ポケモンの名前は、まあ結構適当でしょうね。カタカナ5文字に制限しているうえ、全部470種類以上も存在するものだから、むちゃくちゃな名前が入っているのもむべなるかな、と思ったりします。
ちなみに、フシギダネは進化するとフシギソウになり、最終進化するとフシギバナになります。
バルキーという格闘タイプのポケモンは、育て方によって、サワムラー(沢村忠?)、エビワラー(海老原博幸?)やカポエラー(capoeira?)に進化するのは、名前的に面白いと思います。
_ sharon ― 2007-11-15 10:36:21
そういえば、前堀江もんの愛馬は現在まだ健在かな?
_ xing ― 2007-11-15 22:13:39
エヘヘ、え~っと、「あげ…」なんとか?本当は潮の流れからきているらしいけど。
_ T.Fujimoto ― 2007-11-16 00:01:10
sharonさん、こんばんは。
一瞬「堀江もん」は誰だと思いました。時代は忘れっぽいものですね。(あれ、僕だけですか... ^^;)
はい、調査しました。
堀江さんが共同馬主からはずれた後も、馬のホリエモンは、元気に高知の地方競馬で走っているようです。
#地方競馬の規定により、デビュー済みの馬は改名できないので、オーナーが変わっても馬名はそのまま、だそうです。
一瞬「堀江もん」は誰だと思いました。時代は忘れっぽいものですね。(あれ、僕だけですか... ^^;)
はい、調査しました。
堀江さんが共同馬主からはずれた後も、馬のホリエモンは、元気に高知の地方競馬で走っているようです。
#地方競馬の規定により、デビュー済みの馬は改名できないので、オーナーが変わっても馬名はそのまま、だそうです。
_ T.Fujimoto ― 2007-11-16 00:04:58
xingさん、そんな馬は知りませんでした。
あげあげな馬名で、成績も上がればいいんですが。
でも、潮の流れから来たなど、もしかすると、後付けで考えた理由かも知れませんね。
あげあげな馬名で、成績も上がればいいんですが。
でも、潮の流れから来たなど、もしかすると、後付けで考えた理由かも知れませんね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2007/11/13/1906208/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント