塩味のゆで卵 ― 2006-10-21 16:27:31
ファミリーレストランで、料理が来るのを待ちながら、藤原正彦さんのエッセイ集「父の威厳 数学者の意地」を読んでいたら、ゆで卵の話が出てきました。
お母さんが駅の売店で買ってきたゆで卵は、なぜ殻をむくとあらかじめ塩味がほどよく付いていたかを、著者の一家が不思議がって、いろいろ考えながら実験した、のんびりとした話です。
「エサに塩を混ぜたに違いない」という次男の意見は、養鶏業を営むおじさんに一蹴され、「卵を塩水に一晩をつけてからゆでる」という長男の意見は、実験でその効果が否定されました。
注文した、ベーコン・ほうれん草・半熟卵のドリアが来たので、食べながら続きを読むと、
スタンフォード大学の工業化学教授は「ゆでる前に、注射器で食塩を入れたのだろう」と言ったが、注射器がうまく手に入らず実験ができなかったとか。また、著者は、手間を考えると採算が合うかを疑ったようです。
ドリアはおいしかったですが、家の薄味に慣れた僕には、ちょっとばかり塩気がきつかったように感じました。
さて、塩味のゆで卵ですが、小さく穴をあけて、あとは塩水につけてゆでればいいじゃないかと、僕は思ったのですが、どうでしょうかね。
お母さんが駅の売店で買ってきたゆで卵は、なぜ殻をむくとあらかじめ塩味がほどよく付いていたかを、著者の一家が不思議がって、いろいろ考えながら実験した、のんびりとした話です。
「エサに塩を混ぜたに違いない」という次男の意見は、養鶏業を営むおじさんに一蹴され、「卵を塩水に一晩をつけてからゆでる」という長男の意見は、実験でその効果が否定されました。
注文した、ベーコン・ほうれん草・半熟卵のドリアが来たので、食べながら続きを読むと、
スタンフォード大学の工業化学教授は「ゆでる前に、注射器で食塩を入れたのだろう」と言ったが、注射器がうまく手に入らず実験ができなかったとか。また、著者は、手間を考えると採算が合うかを疑ったようです。
ドリアはおいしかったですが、家の薄味に慣れた僕には、ちょっとばかり塩気がきつかったように感じました。
さて、塩味のゆで卵ですが、小さく穴をあけて、あとは塩水につけてゆでればいいじゃないかと、僕は思ったのですが、どうでしょうかね。
コメント
_ why ― 2006-12-22 10:04:31
二年位前に、キオスクの美味しいゆで卵を味見してほしいと言って、友人がわざわざ買って来てくれたのがこの塩味のゆで卵でした。びっくりする味でした。何でこんなことが出来るんだろうと不思議に思いながら、頂きました。実験しようと思いつかなかったところが数学者と凡人の根本的な違いなのかしら。
_ T.Fujimoto ― 2006-12-23 02:31:57
whyさん、こんばんは。
凡人なので、結局僕も実際試すまで実行力がなかったんですな。
藤原さんは「国家の品格」で今年の流行語大賞まで取り、時の人となりましたが、僕は「遙かなるケンブリッジ」の頃から、氏のエッセイを愛読しています。
ケンブリッジで教えていたぐらいだから、数学がすごくできたに違いないですが、父親は吉川英治文学賞を受賞した新田次郎、母親は「流れる星は生きている」を書いた藤原てい、なのだから、文学についても、競馬用語で言えば超良血ですね。
凡人なので、結局僕も実際試すまで実行力がなかったんですな。
藤原さんは「国家の品格」で今年の流行語大賞まで取り、時の人となりましたが、僕は「遙かなるケンブリッジ」の頃から、氏のエッセイを愛読しています。
ケンブリッジで教えていたぐらいだから、数学がすごくできたに違いないですが、父親は吉川英治文学賞を受賞した新田次郎、母親は「流れる星は生きている」を書いた藤原てい、なのだから、文学についても、競馬用語で言えば超良血ですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2006/10/21/569406/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント