少年小説の系譜2016-01-04 09:47:43

 大阪国際児童文学館による「日本の子どもの本100選(戦前編)」のタイトル一覧(http://www.iiclo.or.jp/100books/1868/htm/TOP-Year.htm)を見ています。

 知らない本も多いですが、福沢諭吉の「世界国尽」、西條八十の童謡、室生犀星の詩集、島崎藤村の童話集などと並んで、押川春浪の「海底軍艦」、平田晋策の「新戦艦高千穂」、吉川英治の「神州天馬侠」、大仏次郎の鞍馬天狗ものや江戸川乱歩などを選んでいるのが、楽しいです。
 つまり、大人が子供たちに読ませようとしたいわゆる「児童文学」だけでなく、元々少年向けエンタテイメントを志向した作品も多数入っています。


 いま「ライトノベルから見た少女/少年小説史」(大橋崇行、笠間書院)を読んでいますが、作者は、文学作品としての児童文学こそがアカデミックな研究に耐え得るものとする論調に異を唱え、現代のライト・ノベルに繋がるエンタテイメントとしての「少年小説」を取り上げています。

 例えば、大阪国際児童文学館のリストにも入っている、巌谷小波の「こがね丸」も、日本における最初の「児童文学」作品として位置づけられるより、「少年小説」の系譜に入れるべきものだと説いています。
 この系譜は、戦後の「痛快文庫」に引き継がれ、マンガによってが取って代わられたりもしたが、キャラクター立ちする手法等を確立しながら、近年の「ロードス島戦記」、「涼宮ハルヒの憂鬱」、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら」などのヒットに繋がっている、かも知れません。

コメント

_ 蓮 ― 2016-01-07 23:38:04

何をかくそう、ぼくの大学の卒業論文は『新美南吉論』で、将来は児童文学(嫌いな言葉ですが)を書きたいと思っていました。

_ T.Fujimoto ― 2016-01-09 13:36:35

蓮さん、こんにちは。
作品ができたら、ぜひ出版してください。日本語でも中国語でも、真っ先に読ませていただきます(^o^)

_ 二胡ちゃん ― 2016-01-21 20:02:09

「ライトノベルから見た少女少年小説史」面白そうだったので、さっそく図書館から借りて、本日読了。ライトノベルを全く読んだことがなく、ゲームもやったことがない私には、未知との遭遇でした。非常に興味深く読みました。
江戸時代からの記述は、なるほどと思うこと多々。なによりも、子どもの時テレビで観た記憶がかすかにある「豹の眼」がインカ帝国とからんでいたとは!!
学生時代に習った日本文学史も大きく変わりつつあるのかもしれません。

_ T.Fujimoto ― 2016-01-23 17:20:43

胡ちゃんさん、こんにちは。
「豹の眼」のテレビ版は、DVDになって発売されていますが、設定が変えられ、インカ帝国とは関係ないものになっていたかも知れません。
実はいまさら、その高垣眸の作品を読んでいます。なかなか進みが遅いですが、そのうちに感想も書きたいと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2016/01/04/7970925/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。