動く歩道と、動く世紀の変わり目2015-09-02 23:55:12

 2002年、パリのモンパルナス=ビヤンヴニュ駅で、最高時速が12kmに達する動く歩道が設置され、「世界最速」として世間の耳目を集めましたが、転倒して怪我をする人が続出したためわずか数日で、一旦運転停止になりました。


 元々動く歩道が最初に設置されたのもパリでした。
 パリでは1900年に新世紀の到来を祝う万国博覧会が開かれました。万博の起源は1851年のロンドンだとされていますが、パリでは場所が良いことで何回も開かれて、1900年のものはパリ・オリンピック(第2回近代オリンピック)も併せて開催されて、過去最大の観覧客を集めたそうです。
 会場には、当時世界最大となる高さ100メートルの観覧車、巨大発電機を集めた電気館、夏目漱石も乗ったというエッフェル塔のエレベーターが建設され、そのエッフェル塔からのエスカレータ、および3キロにも及ぶ長い動く歩道も注目を浴びました。
 言ってみれば、電気文明を誇る博覧会でした。
 但し、日本館ではただ法隆寺金堂を実物大で再現し、古美術品を展示し、おいらんが緑茶のサービスをしたそうです。

 扇芳亭の女将・岩間おくに率いる芸者たちが会期中、舞台出演したことは、前に書きました。(http://tbbird.asablo.jp/blog/2015/05/07/7629377


 20世紀の到来は、正確には1901年からです。
 それでも数字の百の桁が変わる1900年が新世紀を考えた人は当時に多かったようで、1900年は19世紀の最後なのか20世紀の最初なのかについて、数年前から盛んに議論されたそうです。

 当時の東京日日新聞によれば、1900年をもって20世紀の初頭とすることをドイツの皇帝が決定したことに、イギリスもやむなく習うほかあるまい、他の国そうするであろう、との記事がイギリスの新聞に載ったそうです。

越えられない壁、渡れない橋の向こうの浄土2015-09-15 08:24:17

.
 もう一ヶ月間は経ってしまいましたが、この夏休み中、縁があって、横浜美術館で開かれた「蔡國強展:帰去來」を観覧しました。(http://yokohama.art.museum/special/2015/caiguoqiang/

 寡聞にしても私は知らなかったのですが、蔡氏は2008年の北京オリンピックでは、開会式・閉会式の視覚特効芸術監督を務めた、昨今話題の芸術家だそうです。
 火薬の爆発による絵画等、独創的で迫力のある作品が多かったが、なかでも「壁撞き(かべつき)」という作品、99匹ものリアルな狼が列を作り、ガラスの壁に飛び込み、激しくぶつかる様が、強く心に残りました。

 但し、この作品にはどこかで既視感がありました。
 間違いなく初見でありながら、です。


 いまになってなんとなく思い出しました。
 上の絵が、江戸時代の絵師、曾我蕭珀の「石橋図」です。それぞれ個性的な表情、姿が与えられた無数の獅子たちが、川を越え、危険極まりない天台山の石橋に挑んでは絶壁から谷底に落ちていく様子が描かれています。
 なぜ獅子たちは押し合いながら、天険に挑んでいくかは不明です。

 崖から落ちた獅子たち、ガラスの壁にぶつかった狼たち、どちらも性懲りもなく再び立ち上がり、そして再び難関に挑むように見受けられる構図です。
 なんとなくですが、輪廻の怪しさと悲しみを思い出させます。

明菜さまとタクミくん ~JavaScripの復習2015-09-21 11:42:59

 連休に入って暇になったので、昨日から10年ぶりぐらいにJavaScriptの復習をしています。

 練習用に、簡単なゲームを作ってみました。
 2回目の表示にあって、1回目になかった画像を選んでクリックし、正解したら点数が入り、お手つき3回でゲームオーバーになるものです。

 暇な方は、お試しあれ。
 <http://www.ne.jp/asahi/seabird/masasada/test1/>