射ゆ鹿の因と縁2014-11-22 11:08:04

 日本書紀に次の古い歌謡が残っています(斉明天皇四年)。
 「射ゆ鹿(しし)を 認(つな)ぐ川邊の 若草の 若くありきと 吾が思はなくに」

 射られた獣の血のあとを追っていくと川辺に出る、という解釈が良いのか、それとも手負いの獣が水を求めていくものだと経験的に知って川辺まで追ってくる、という解釈が正しいか、僕にはよくわかりません。
 やわらかな草のしとねのある場所を、獣は死に場所として選び、そしてそれを狩人はなんとなく知っていたのかも知れません。


 ライアル・ワトソン博士の著書によれば、明らかなものと、隠蔽されているものによって、世界が構成されていることを、アフリカの部族社会の人々は認識しています。(「アフリカの白い呪術師」、河出書房新社)

 例えば、ブッシュの平野を通る道の、錆のような赤土に、割れたひづめの跡が一つ残っていたとします。それを見つけた追跡者は、しゃがみこんでその足跡の深さや形を観測し、土の手触りを確かめ、土が野獣が通ったことによってどの方向にどの程度動いたかを判断します。そして、推論を出します。
 若い雌カモシカが二時間前に近くの池で水を飲んでいたら、ワニに左前足を噛まれたが、逃げてここに足跡を残した。
 こういうのを、我々は科学だと呼びます。

 追跡者は、ひづめの跡を見下ろして立ち、手のひらを下に向け、親指を直角に横に曲げ、ほかの指をあわせて後ろにそらせながら足跡を指す。これで足跡にとどめをさし、カモシカが遠くまで逃げないようにしたつもりです。
 次に、道端に生えるアカシアの木から白い長い刺を一本抜いて、足跡に突き刺します。これでカモシカの傷を悪化させます。
 こういうのを、我々は呪術だと呼びます。

 しかし、アフリカの部族では、両者を区別するのは困難、または不可能だそうです。


 試しに、結果を生ぜしめる直接的で明確な結びつきを「因」、もっと曖昧で不可知的な結びつきを「縁」、と呼んでみることも良いかも知れません。
 なんとなくの経験則が次第に整理され、迷信だと思われた事柄が知識になり、科学の仲間に入ったりすることも、あるような気がします。

コメント

_ why ― 2014-11-22 16:01:28

Fujimotoさんらしい興味深いテーマですね。
私は基本的に人間の経験則や知識で解釈できるもの、言い換えれば「因」つまり科学を信じるほうですが、でも、世の中は確かに経験則や知識だけでは説明できないものがあるんじゃないかと思います。ま、別に怪奇現象とかいうのではありません。偶然というか巡り合わせというか、そういうものはやはりある程度の確率で存在するようですね。たまたまそれにあたると、驚いたりもしませんか。それが「縁」というものなんでしょうね。腐れ縁だったり良縁だったり…人それぞれ結果も受け止め方も異なるのでしょうが、不思議なものだなと時々思います。

_ T.Fujimoto ― 2014-11-24 00:38:57

whyさん、こんばんは。
書きながらも、僕はなんとなくもやもやしたままです。

熱力学の諸法則などの学問に従うばら、あらゆる物は、放置しておくとますます無秩序になるはずです。分子が組み合わせて細胞を作り、ついてに生物のように高度に組織されて何かになるのは、どうも確率的にありそうにない、非合理的なもののようです。
遺伝学者のウォディントンの言い方だと、レンガを山ほどまとめて投げ出して、たまたま住居に適した家の形に並んだ、というぐらいのものらしいです。
そこに大自然の、そして生命の奥秘があような気がします。

_ T.Fujimoto ― 2014-11-24 00:40:54

物理学者も数学者も、法則や公式は単純なほど美しいと考えがちですが、どう見ても、大自然は極めて精巧で極めて複雑なルールによって構築されてるようです。突然変異だとしか解釈しようがないような例外が、なお時々起きたりします。
17世紀、顕微鏡が発明されて微生物が発見されると,多くの人々は微生物は空気中の「生命力」から自然発生するものだと考えたようです。科学だと信じられている事柄の一部は、後になって、実は似非科学が含まれていたります。

初見時は驚いた驚異的な現象も、人々は何度か目にすると、理解したつもりで「知識」の範疇に分類してしまいます。しかし、「知其然而不知其所以然」、日々見慣れたものに、実に精巧で複雑な原理が宿られています。
目にしたことがない事柄、考えが及ばない事象を、非科学だとひとまとめにするのは簡単かも知れませんが、もしかしてそこにも「奥秘」が存在するかも知れません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2014/11/22/7499880/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。