道の地図と区画の地図 ― 2014-08-23 21:21:24
名探偵シャーロック・ホームズが住んでいた下宿の住所は、ロンドンのベーカー街221B番(221B Baker Street)となっています。
ホワイトハウスの住所はワシントンのペンシルベニア通り1600番地で、台湾の故宮博物院の住所は台北市士林区至善路二段221番です。イギリスもアメリカも中国も、家のありかは道によって印されます。道それぞれに名前が付けられ、その道の何番目の家であるかがわかれば、場所が特定可能となります。
英米の町の市街図を見ると、「Street Atlas」の副題に付けられることが多く、つまり「道」が中心の地図です。人々が空間の把握するのに用いられるのは、常に道路が中心であることが伺えます。
しかし、日本では住所の表記が異なります。
どこからどこまでがなんと言う町で、どの家が何丁目の何番地にあるかは、すべては「面」の地図が存在しているうえに成り立っています。
この違いがなぜ起きたかを、僕はよくわかりません。
土地の、主たる利用方法が違うためかも知れません。
日本では土地が田んぼなどの区画で区切られ、家もそれぞれの区域のなかに建ち、重要なのは平面のきり方の方です。道というものは畑の畦道のように、各区切りの境界に過ぎない、という考え方だったからかも知れません。
ホワイトハウスの住所はワシントンのペンシルベニア通り1600番地で、台湾の故宮博物院の住所は台北市士林区至善路二段221番です。イギリスもアメリカも中国も、家のありかは道によって印されます。道それぞれに名前が付けられ、その道の何番目の家であるかがわかれば、場所が特定可能となります。
英米の町の市街図を見ると、「Street Atlas」の副題に付けられることが多く、つまり「道」が中心の地図です。人々が空間の把握するのに用いられるのは、常に道路が中心であることが伺えます。
しかし、日本では住所の表記が異なります。
どこからどこまでがなんと言う町で、どの家が何丁目の何番地にあるかは、すべては「面」の地図が存在しているうえに成り立っています。
この違いがなぜ起きたかを、僕はよくわかりません。
土地の、主たる利用方法が違うためかも知れません。
日本では土地が田んぼなどの区画で区切られ、家もそれぞれの区域のなかに建ち、重要なのは平面のきり方の方です。道というものは畑の畦道のように、各区切りの境界に過ぎない、という考え方だったからかも知れません。
コメント
_ 二胡ちゃん(xing) ― 2014-08-25 19:37:34
_ T.Fujimoto ― 2014-08-28 23:16:59
こんばんは、xingさんはここでは前からxingさんでしたよ。(笑)
で、改めてご無沙汰しています。二胡ちゃんさん。
漢代の「阡陌」ですが、それはなんでしたっけ?(笑) そういう制度があったのですか?文字で受けた感じだと、やはり田畑の畦道みたいなイメージしか思い浮かびませんが。
で、改めてご無沙汰しています。二胡ちゃんさん。
漢代の「阡陌」ですが、それはなんでしたっけ?(笑) そういう制度があったのですか?文字で受けた感じだと、やはり田畑の畦道みたいなイメージしか思い浮かびませんが。
_ 二胡ちゃん ― 2014-08-29 07:53:08
おはようございます! 急に寒くなってきましたね。
漢代の資料だとあぜ道の「阡陌」で土地を表記していて、現在の台湾などと同じ?
かな。とちょっと思い出し(笑)そうだ、専門家?がいるから、日本との違いを今度聞いてみます。
漢代の資料だとあぜ道の「阡陌」で土地を表記していて、現在の台湾などと同じ?
かな。とちょっと思い出し(笑)そうだ、専門家?がいるから、日本との違いを今度聞いてみます。
_ T.Fujimoto ― 2014-08-30 13:38:59
二胡ちゃんさん、こんにちは。
なるほど、阡陌とは土地そのものをも表すのですね。寡聞ながら、初耳です。陶淵明の「桃花源記」は、高校時代の「国文」の教科書に載っていましたが、あぜ道や水路ぐらいの認識しかありませんでした。
教えていただき、ありがとうございます。
なるほど、阡陌とは土地そのものをも表すのですね。寡聞ながら、初耳です。陶淵明の「桃花源記」は、高校時代の「国文」の教科書に載っていましたが、あぜ道や水路ぐらいの認識しかありませんでした。
教えていただき、ありがとうございます。
_ 蓮 ― 2014-08-31 14:00:31
ここ中国大陸も道の何番目という表記だし、道の左右で偶数、奇数に分かれているので、目的の場所を探すのに便利ですね。またタクシーのドライバーへの指示も簡単で助かります。
_ 二胡ちゃん ― 2014-09-02 18:38:12
急に涼しくなってきましたね。
土地表記のことですが、知人に聞いたところ、古代中国では土地表記は阡陌で表すけれど、人の戸籍は「里」ー空間で表すようで、時代が降るに従いいろいろ複雑になるようです。現在も都会はストリートで表すけれど、農村は組ー面のようです。
もしかしたら、近代中国になり郵便制度・戸籍制度を整える時、欧米の表記を真似た可能性もあるとのことです。
う~む、私もいろいろ勉強になりました。
土地表記のことですが、知人に聞いたところ、古代中国では土地表記は阡陌で表すけれど、人の戸籍は「里」ー空間で表すようで、時代が降るに従いいろいろ複雑になるようです。現在も都会はストリートで表すけれど、農村は組ー面のようです。
もしかしたら、近代中国になり郵便制度・戸籍制度を整える時、欧米の表記を真似た可能性もあるとのことです。
う~む、私もいろいろ勉強になりました。
_ T.Fujimoto ― 2014-09-03 01:02:20
蓮さん、こんばんは。
道の左右で偶数、奇数に分かれて、番号順に住所が並ぶのは、台湾でも同じ制度です。確かに道路の位置関係を心得ていれば、目的地を探すのは便利ですね。
道の左右で偶数、奇数に分かれて、番号順に住所が並ぶのは、台湾でも同じ制度です。確かに道路の位置関係を心得ていれば、目的地を探すのは便利ですね。
_ T.Fujimoto ― 2014-09-03 01:09:23
二胡ちゃんさん、こんばんは。
なるほど、近代中国になって制度を新たに整える際に、欧米で使われている制度、表記を真似た可能性があるのですね。
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
そういえば、台湾の住所も、いまも「○○里△△隣」(○○は漢字、△△は数字) の表記方式が残っていて、併記されることもあります。実際は、なんとか道路の何番地で十分に場所を特定できて、里や隣を用いる必要性を感じないですが。
なるほど、近代中国になって制度を新たに整える際に、欧米で使われている制度、表記を真似た可能性があるのですね。
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
そういえば、台湾の住所も、いまも「○○里△△隣」(○○は漢字、△△は数字) の表記方式が残っていて、併記されることもあります。実際は、なんとか道路の何番地で十分に場所を特定できて、里や隣を用いる必要性を感じないですが。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2014/08/23/7420412/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
自分がなんと名乗っていたかも忘れて、二胡ちゃん、にしてました。(二胡には全く触らなくなっているのですが…)
漢代の「阡陌」と何か関連があるのかな??