同族的文学2011-02-21 22:55:04

 先日の記事で引いた、大田南畝の「君もまめ我らもまめはまめながら、ふちうにありて泣く草鞋くひ」に対して、whyさんからコメントを頂きました:
 『二つも引っ掛けるとはお見事ですね。語呂からして、意味合いからして、そう簡単に思いつかないものでしょう。
 中国にも「東邊日出西邊雨、道是無情却有情」や「春蚕到死絲方尽、蠟炬成灰涙始乾」などがありますが、二つも引っ掛けた句、ありましたっけ? 』

 「東邊日出西邊雨、道是無情却有情」は知らなかったのですが、なかなか良くできて、感心しました。
 僕が覚えているのは「因荷而得藕,有杏不須梅。(因何而得偶,有幸不須媒)」と、不完全かも知れませんが、曹雪芹の「千芳一窟(哭),萬艶同杯(悲)」ぐらいですか。
 こういう同音異義の引っかけは、伝統的な中国文学には少ないかも知れません。

 枚挙にいとまがないほど、日本の文学ではたくさん出てきます。
 原因のひとつに、日本語の発音の単純さが挙げられるかも知れません。
 そう言えばだいぶ前に、花子ママさんのところで初恋は電話ボックス派か携帯メールかと聞かれ、郵政省メールだと自白したところ、「ポストの前でもじもじしているだろう」と揶揄されたので、反撃してみました。
「二つもじ 牛の角もじ もじもじと
 恋ひのふみ 二の足をふみ ふみぶみで」

 まあ、まったく反撃になっていないのは置いておくとして、格調の高さを求めないなら、僕でも駄洒落の句が簡単に作れる、という話です。


 しかし待って、中国語だとそうでもないですかね?本当に中国語だと駄洒落が少ないでしょうか?
 いま書きながら思い出してみると、現代の宣伝ではよく見かけるような気がします。
 新聞の三面記事や雑誌記事の表題にもよく出ていますね。

 してみれば、中国語に駄洒落の文化がないというより、正統な文学としてなかなかなりえなかっただけかも知れません。ひとことで言えば「難登大雅」。中国文学では長い間、もっときまじめな形を求め、諷刺にしても日本的なからかいではなく、強い諷錬精神に富むものが最良だとしていたように思えます。


 脱線しそうですが、その先日の記事で、「古今和歌集」の仮名序を、曹丕の「論文」と比較しましたが、必ずしも適切でないことに、いま気付きました。

 中国の伝統的な一流文学は、政治との関係においてその価値が見出され、それに対して日本の文学は、成り行き上かも知れませんが、脱政治であるように見えます。
 男女の仲を和らげ、武人の心を慰める、とは言えても、「経国の大業」とはちょっと違うような気がします。
 日本では、宮廷の女房、法師、隠者、町民など、政治的にはアウトサイダーである人たちが長期的に文学の中心を占めているので、高官、士大夫が支えている伝統的な中国文学と、なんらか異なる傾向を示すのは当然かも知れません。
 政治は文学にとって縁が薄く、文学に政治を取り入れるのは野暮、という考え方が強いように感じます。しかしこの脱政治の傾向は、国際的に見て、決して一般的なものではないと思います。


 ついてに、高浜虚子の話を書いたとき、頂いた多くのコメント(http://tbbird.asablo.jp/blog/2010/09/30/5379220)を、いまさら思い出した。
 日本人の叙情が、短歌や俳句という短い短詩形で表されることが多いせいもありますが、詠嘆が頂点だけつまみ取る傾向が強いです。中国の唐詩、宋詞だとそうした詠嘆だけでは不足で、しばしば人生観や思想が必要になってきます。
 これも、実は中国の場合においてのみ特殊にそうなっているのではなく、ヨーロッパの場合でもそうであるようで、大陸系の詩がみなそうらしいです。多読していないですが、ワーズワースの詩も自然を詠んだあとに、その対比で思想を説き、人生について見解を述べているものが多いです。

 説明や説得しようとする努力が大きく欠如している短歌や俳句は、詠嘆のみを楽しみ、その共感のみを期待しています。良いか悪いかではないし、線を引いて二分できるほど単純でないのも承知しています。ですが、広い大陸的な文学と比較すれば、言わずともの部分が強く、かなり海島的な、家族的な、同人的な文学だと思えてしまいます。

 家族的な場において、他の力との均衡や支配を考える政治の問題は野暮な課題、同族的な信頼をかえって傷つける話になってしまうのも、なんとなく納得してしまいました。

コメント

_ 花うさぎ ― 2011-02-22 09:22:01


和歌の世界では、「掛詞」は常識ですよね。
そのほか、「序詞」、「縁語」などの技巧をどれだけ限られた言葉の中に盛り込むか、そこに知恵を絞るわけです。言葉は少なくとも、そのわずかな言葉から、豊かな教養を土台とした壮大な世界を垣間見せなければならないわけです。当然、そういう歌をやりとりする相手もそれを共有することが前提になっているわけですね。
高度な精神世界ではありますが、そういう傾向が強くなってくると、人の「真情」からはだんだんと遠ざかっていくわけです。その反省から、万葉集への回帰が提唱され、高浜虚子らへとつながるのですね。

>短歌や俳句は、詠嘆のみを楽しみ、その共感のみを期待しています

上記のことから、これについては、ちょっと違うと思うのですが、どうでしょうか。

_ 花うさぎ ― 2011-02-22 09:37:39

つまり、和歌には2つの柱があるのです。
上古文学=「直情的、直接的」。万葉調。
中古文学=「修辞的、技巧的」。古今調、新古今調。

おおざっぱに言うと、こんな感じかな。
日本の古典文学の大きな柱は、中古文学なのですが、
これがあまりに技巧的になりすぎたので、鎌倉時代には源実朝、江戸時代には賀茂真淵らが、万葉調の「力強く、素朴な」歌風を再評価します。これがその後、正岡子規、高浜虚子につながるのです。

_ 花うさぎ ― 2011-02-22 09:42:12

上に書いたことちょっと訂正します。正確にいうと、新古今調は、古今調の流れにありますが、正確には、中古ではなく中世です。

_ sharon ― 2011-02-22 12:44:54

why教授、さすがです、「一针见血,一语中的」。
前記事に出てきた反語、「東邊日出西邊雨、道是無情却有情」そのものです。

_ T.Fujimoto ― 2011-02-25 07:57:41

花うさぎさん、おはようございます。
この文章はほとんど勢いだけで書いてしまい、論理が飛躍しているし、内容もわかりにくく、記事に出した瞬間から後悔し出したほどでした。もちろん日本も中国も、単純に類型できないほど、もっと多様な文学が現れていましたね。
花うさぎさんが指摘した、一旦修辞的、技巧的に走りすぎた後にふたたび原点回帰するのは、中国の文学史においても何度か見られるものです。例えば六朝の華麗な駢体文も、そのような批判は多かったと思います。あるいは文学に限らず、芸術全般に言える、必然的な循環になるかも知れません。
これはこれでおもしろい現象ですが、ここで言いたかったのは、中国文学でメインストリームをなすものに較べると、日本文学のそれは概ね背景説明が少ない、という部分だけです。共通の認識がない外部の人達(例えば外国の人)に伝わりにくいのは、その理由もあるかと、ちょっと思ったためです。

_ T.Fujimoto ― 2011-02-25 08:00:44

sharonさん、反語であるのもそうですが、こういう対句を楽しむのも中国文学で多いですね。日本ではずっと少ないと思います。これもおもしろいテーマなのかも知れません。

_ why ― 2011-03-27 09:45:21

ダブル引っ掛けではありませんが、小咄をひとつ思い出しました。
歐陽修が船に乗っていると、修に訪ねに行くという青年に出会いました。思わぬところで、修は文学とはなんぞやと青年から文学談義を吹かれることに。向こう岸に着いたところで、青年は得意げに一句:二人同登舟,去访欧阳修。そこで、修はすかさず続けましたと。「修已知道你,你还不知修」。
なんと気の小さい大作家なんだろうとは思いましたが、よく出来た一句でしたね。

ほかに本当か嘘か定かではありませんが、蘇東坡と佛印和尚の小咄も面白いですね。あまり上品ではありませんが、“狗啃河上骨,水流东坡诗“なども笑ってしまいます。

>二つもじ 牛の角もじ もじもじと
 恋ひのふみ 二の足をふみ ふみぶみで

これは何回読んでも面白いですね。唸らせられました。

_ why ― 2011-03-27 23:11:30

ごめんなさい!蘇東坡と佛印和尚の小咄、よく考えると、時期が時期だけに不謹慎ですね。思慮が足りませんでした。撤回します。

_ T.Fujimoto ― 2011-03-27 23:18:03

whyさん、この歐陽修の話、小さいときの「六百字故事」か「三百字故事」かで読んだ記憶があります。いや、懐かしいですね。
しかし歐陽修を知らないのは"不知羞"なら、劉向を知らないのは"不識相"、晏殊を知らない人も"要認輸"なのですね。

_ why ― 2011-03-27 23:26:17

アハハ、上手い!!そう、鑑真和上を知らない人はズバリ「不認真」ですね。

_ T.Fujimoto ― 2011-03-30 00:06:26

whyさん、なるほど、鑑真と来ましたか?
ついてに言えば東坡居士を知らないのは、明らかに「不懂事」なのですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2011/02/21/5697965/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。