嫌というほど好き、死ぬほど生きてほしかった ― 2011-02-03 07:41:20
7時前、カーテンの隙間に漏れる朝日が目に入って、春を感じました。
冬眠中のクマが目覚めた、というわけではありません。早朝の相変わらずの寒さの向こうに、生気がかすかに芽生え、うごめき始めたような気がしました。
中華圏では春節とも呼び、今日は旧正月です。
映画「非誠勿擾」のエンディングテーマ曲「最好不相見」を、sharonさんがブログで紹介しています(http://daybydayon.exblog.jp/12032161/)。本編は未見ですが、美しい風景をバックに歌われたこの歌詞がおもしろくて、以下転載させて頂きました。
最好不相見,便可不相戀
最好不相知,便可不相思
最好不相伴,便可不相欠
最好不相惜,便可不相憶
最好不相愛,便可不相棄
最好不相對,便可不相會
最好不相誤,便可不相負
最好不相許,便可不相續
但曾相見便相知,相見何如不見時
安得與君相訣絕,免教生死作相思
出会わなければ良かった、愛し合わなければよかった、口では言っても、本心は逆なのでしょうね。
大人になって、平和な国で普通に暮らしていたら、そうそう感情の起伏が訪れることはないかも知れません。しかし、人間というものは、気持ちが、生活が安定しているだけで、幸せだと心底感じられるように出来ていないものです。
反語です。嫌いと言うのは好きである裏返し、嫌になっちゃうほど好きです。早く忘れてしまいたいと嘆くのは、大概は夢寐にも忘れられない人です。
「世の中は色と酒とが敵なり どうぞ敵にめぐりあいたい」
四方赤良(大田南畝)のように、素直に唄えればいいのですが、なかなかそうはいかないのが人間の感情、機微の難しいところです。
山本夏彦の「死ぬの大好き」もウソですし、沢木耕太郎の随筆を読んで知りましたが、デキシーランド・ジャズのスタンダートに「I'll Be Glad When You're Dead, You Rascal You !」という長い題名の曲があります。
この古い演奏もそうですが、かなり陽気な曲です。
しかしこれは葬式、葬送の歌なのです。
タイトルは訳せば、「お前が死んじまって俺はうれしいぜ、この馬鹿野郎が!」となりますか。
男が本当に大切な友を送り出すとき、これ以外の感情表現はできない、悲しみを口にしたらやるせなくなる、そういうことはあるのでしょう。
冬眠中のクマが目覚めた、というわけではありません。早朝の相変わらずの寒さの向こうに、生気がかすかに芽生え、うごめき始めたような気がしました。
中華圏では春節とも呼び、今日は旧正月です。
映画「非誠勿擾」のエンディングテーマ曲「最好不相見」を、sharonさんがブログで紹介しています(http://daybydayon.exblog.jp/12032161/)。本編は未見ですが、美しい風景をバックに歌われたこの歌詞がおもしろくて、以下転載させて頂きました。
最好不相見,便可不相戀
最好不相知,便可不相思
最好不相伴,便可不相欠
最好不相惜,便可不相憶
最好不相愛,便可不相棄
最好不相對,便可不相會
最好不相誤,便可不相負
最好不相許,便可不相續
但曾相見便相知,相見何如不見時
安得與君相訣絕,免教生死作相思
出会わなければ良かった、愛し合わなければよかった、口では言っても、本心は逆なのでしょうね。
大人になって、平和な国で普通に暮らしていたら、そうそう感情の起伏が訪れることはないかも知れません。しかし、人間というものは、気持ちが、生活が安定しているだけで、幸せだと心底感じられるように出来ていないものです。
反語です。嫌いと言うのは好きである裏返し、嫌になっちゃうほど好きです。早く忘れてしまいたいと嘆くのは、大概は夢寐にも忘れられない人です。
「世の中は色と酒とが敵なり どうぞ敵にめぐりあいたい」
四方赤良(大田南畝)のように、素直に唄えればいいのですが、なかなかそうはいかないのが人間の感情、機微の難しいところです。
山本夏彦の「死ぬの大好き」もウソですし、沢木耕太郎の随筆を読んで知りましたが、デキシーランド・ジャズのスタンダートに「I'll Be Glad When You're Dead, You Rascal You !」という長い題名の曲があります。
この古い演奏もそうですが、かなり陽気な曲です。
しかしこれは葬式、葬送の歌なのです。
タイトルは訳せば、「お前が死んじまって俺はうれしいぜ、この馬鹿野郎が!」となりますか。
男が本当に大切な友を送り出すとき、これ以外の感情表現はできない、悲しみを口にしたらやるせなくなる、そういうことはあるのでしょう。
コメント
_ sharon ― 2011-02-04 08:15:30
「嫌々も好きの内」、哈!
_ 花うさぎ ― 2011-02-04 08:58:25
私は「まんじゅうこわい」を思い出しました。
それとユーミンの昔の歌の歌詞、「どうしてどうしてぼくたちは出会ってしまったのだろう」とか。
>出会わなければ良かった、愛し合わなければよかった、口では言っても、本心は逆なのでしょうね。
だけど、私は大学で女ばかりで生活していたせいか、会社勤めで男女入り交じって仕事をしていたころ、本心でそう思っているフシがありました。
あー、男女の関係はめんどうくさい、と。たぶん、歌のほうは、本心ではないのだと思いますけど。
それとユーミンの昔の歌の歌詞、「どうしてどうしてぼくたちは出会ってしまったのだろう」とか。
>出会わなければ良かった、愛し合わなければよかった、口では言っても、本心は逆なのでしょうね。
だけど、私は大学で女ばかりで生活していたせいか、会社勤めで男女入り交じって仕事をしていたころ、本心でそう思っているフシがありました。
あー、男女の関係はめんどうくさい、と。たぶん、歌のほうは、本心ではないのだと思いますけど。
_ 花うさぎ ― 2011-02-04 09:02:43
逢ひみての 後の心にくらぶれば 昔はものを おもわざりけり
百人一首ならこれでしょうか。
百人一首ならこれでしょうか。
_ why ― 2011-02-05 00:49:43
あはは、図らずも私もまんじゅうこわいを思い出しました。ついでに「濃いお茶が一番こわい」なんちゃって。
反語を言うのは本心を悟られるのが嫌だからか、それとも照れるからか・・・よく分かりませんが、中国の反語はすごいですよね。恋人同士や長年連れあった夫婦なんか、「挨千刀的」、「老不死的」・・・うわ、まんじゅうより怖い!
今は亡き米原真理さんに『オリガ・モリソヴナの反語法』という面白い小説があります。反語は反語でもこちらは冷戦時代の尾を引く東欧の話、よく考えたら、ちょっとぞくぞくしてしまうような、怖いというのを通り越して、恐ろしいものかもしれません。
反語を言うのは本心を悟られるのが嫌だからか、それとも照れるからか・・・よく分かりませんが、中国の反語はすごいですよね。恋人同士や長年連れあった夫婦なんか、「挨千刀的」、「老不死的」・・・うわ、まんじゅうより怖い!
今は亡き米原真理さんに『オリガ・モリソヴナの反語法』という面白い小説があります。反語は反語でもこちらは冷戦時代の尾を引く東欧の話、よく考えたら、ちょっとぞくぞくしてしまうような、怖いというのを通り越して、恐ろしいものかもしれません。
_ 小白 ― 2011-02-05 11:41:08
こんにちは。
忌野清志郎さんがなくなった時、盟友の泉谷しげるさんが
「あいつの死は受け入れたくない、葬儀にも行かないし、冥福も祈りたくない」とコメントしたのを思い出しました。
泉谷しげるさんらしいコメントに泣けました。。。
直接、ご連絡したい事がありまして、できたらメールいただけますでしょうか?
すみませんが、よろしくお願い致します。
忌野清志郎さんがなくなった時、盟友の泉谷しげるさんが
「あいつの死は受け入れたくない、葬儀にも行かないし、冥福も祈りたくない」とコメントしたのを思い出しました。
泉谷しげるさんらしいコメントに泣けました。。。
直接、ご連絡したい事がありまして、できたらメールいただけますでしょうか?
すみませんが、よろしくお願い致します。
_ T.Fujimoto ― 2011-02-06 17:03:49
sharonさん、なるほど嫌々も好きのうち、はっきりしろと迫る方が、野暮ってことですね。
ですが、古き良き時代?はすでに去り、この論理はいまも生きているかかなり疑問です。
もしかして、ほとんどは言われた方の妄想なのかも知れません。
ですが、古き良き時代?はすでに去り、この論理はいまも生きているかかなり疑問です。
もしかして、ほとんどは言われた方の妄想なのかも知れません。
_ T.Fujimoto ― 2011-02-06 17:19:05
花うさぎさん、面倒に感じるときも確かにあって、歌いながら、半分は本気に思ったかも知れません。
「まんじゅうこわい」は確信犯、ほとんどイカサマです。騙しの高等テクニック、というとちょっと褒めすぎなのかな?
「まんじゅうこわい」は確信犯、ほとんどイカサマです。騙しの高等テクニック、というとちょっと褒めすぎなのかな?
_ T.Fujimoto ― 2011-02-07 01:32:18
> 逢ひみての 後の心にくらぶれば 昔はものを おもわざりけり
これはちょっと調べてもみましたが、これが反意語法なのかがよくわかりませんでした。
ついてに作者の本心はどっちなのかも、本当に分からず仕舞いでした。
これはちょっと調べてもみましたが、これが反意語法なのかがよくわかりませんでした。
ついてに作者の本心はどっちなのかも、本当に分からず仕舞いでした。
_ T.Fujimoto ― 2011-02-07 01:50:43
whyさん、照れ隠し、婉曲話法、反意語法... 使い方には種類がいろいろですね。
連れ添いを「老不死的」、「挨千刀的」と呼んだりするにも、出会って間がないカップル使えないところを見ると、長年鍛えた阿吽の呼吸が必要なのです。
「悪友」もその仲間でしょうか?「深井志道軒」の「ここに志道軒といへる大たわけ有り」も、書いた稲毛東作は親しげを込めて「大たわけ」と呼んだわけですが、太田南畝が「さすがに其人に対していかがとや思ひけん」と指摘したところが面白いです。
連れ添いを「老不死的」、「挨千刀的」と呼んだりするにも、出会って間がないカップル使えないところを見ると、長年鍛えた阿吽の呼吸が必要なのです。
「悪友」もその仲間でしょうか?「深井志道軒」の「ここに志道軒といへる大たわけ有り」も、書いた稲毛東作は親しげを込めて「大たわけ」と呼んだわけですが、太田南畝が「さすがに其人に対していかがとや思ひけん」と指摘したところが面白いです。
_ T.Fujimoto ― 2011-02-07 01:54:26
小白さん、良い話を聞かせて、ありがとうございます。
忌野清志郎さんは逝くのが早すぎましたね。
で、実は小白さんのメールアドレスは聞いていないか、忘れてしまったような気がしますが...
忌野清志郎さんは逝くのが早すぎましたね。
で、実は小白さんのメールアドレスは聞いていないか、忘れてしまったような気がしますが...
_ 花うさぎ ― 2011-02-07 08:27:51
>逢ひみての 後の心にくらぶれば 昔はものを おもわざりけり
反意語法ではないですね。
こういう和歌の物思いというのは、「たのしい、うれしい、わくわく」する思いではなくて、「苦しい」ものと相場が決まっているような気がします。本当はわくわくしているのかもしれませんが、わくわくした気持ちは風流ではありませんし、日本人はウェットで悲劇を好むことになっているようです。
これは男性が女性に「私がこんなに苦しむことになったのは、あなたと結ばれたかれですよ。何とかして~」と言っているわけです。反意ではないですが、気分としては似てなくないですか。
反意語法ではないですね。
こういう和歌の物思いというのは、「たのしい、うれしい、わくわく」する思いではなくて、「苦しい」ものと相場が決まっているような気がします。本当はわくわくしているのかもしれませんが、わくわくした気持ちは風流ではありませんし、日本人はウェットで悲劇を好むことになっているようです。
これは男性が女性に「私がこんなに苦しむことになったのは、あなたと結ばれたかれですよ。何とかして~」と言っているわけです。反意ではないですが、気分としては似てなくないですか。
_ sharon ― 2011-02-07 12:49:13
花ウサギさん、曖昧ですよ、曖昧過ぎにゃん~!
啊哈,こういう気持ちを私には絶対に分かりません、
というか、伝わってきません。
whyさんなら、分かるかもしれません。
啊哈,こういう気持ちを私には絶対に分かりません、
というか、伝わってきません。
whyさんなら、分かるかもしれません。
_ sharon ― 2011-02-07 12:59:02
>出会って間がないカップル使えないところを見ると、長年鍛えた阿吽の呼吸が必要なのです。
出会って間がないカップルが使えるのが、思い出しました。
昔中国の映画、恋愛中、女性が口揃って決めた同じ台詞を言う
「傻瓜」「你真傻」
両手は必ず首辺りにありとあらゆる物を弄るのがpointです。
襟や、ボタン、或は帽子の紐。。。。。。
出会って間がないカップルが使えるのが、思い出しました。
昔中国の映画、恋愛中、女性が口揃って決めた同じ台詞を言う
「傻瓜」「你真傻」
両手は必ず首辺りにありとあらゆる物を弄るのがpointです。
襟や、ボタン、或は帽子の紐。。。。。。
_ yoshi ― 2011-02-07 13:00:35
T.Fujimotoさん、大変遅れてましたが、新春快楽!兎年吉祥!
あ、チィムが。。。またね
あ、チィムが。。。またね
_ 小白 ― 2011-02-07 22:14:27
すみません!!
メアド、こちらです
baijinghy@mail.goo.ne.jp
お時間ありましたら、ご連絡くださいませ。
PS、そろそろ梅の季節ですね。梅園廻りをしたいです。
メアド、こちらです
baijinghy@mail.goo.ne.jp
お時間ありましたら、ご連絡くださいませ。
PS、そろそろ梅の季節ですね。梅園廻りをしたいです。
_ 花うさぎ ― 2011-02-07 23:23:47
Sharonさん、
そうなの?私、何かわけわからないこと、言ってるの?
そうなの?私、何かわけわからないこと、言ってるの?
_ sharon ― 2011-02-08 08:40:28
花ウサギさん、ごめん、コピーするのを忘れてしまいました。
>男性が女性に「私がこんなに苦しむことになったのは、あなたと結ばれたかれですよ。何とかして~」
そういう乙女心ではなく男心が、今現在私の日本語力では、きっと読めないだろうなと言いたかった。
T.FujimotoさんとWHYさんみたいに二つの言葉が完全に制覇できてないと、
こういう渦巻き男心の本性をきっと理解できないだろう。
もし理解できたら、今までどれぐらいの人に告白されていたか?と思いながら、指を折って数えています。
>男性が女性に「私がこんなに苦しむことになったのは、あなたと結ばれたかれですよ。何とかして~」
そういう乙女心ではなく男心が、今現在私の日本語力では、きっと読めないだろうなと言いたかった。
T.FujimotoさんとWHYさんみたいに二つの言葉が完全に制覇できてないと、
こういう渦巻き男心の本性をきっと理解できないだろう。
もし理解できたら、今までどれぐらいの人に告白されていたか?と思いながら、指を折って数えています。
_ 花うさぎ ― 2011-02-08 17:50:23
Sharonさん、私にも言葉の上で分かるけれど、
感情では分からないです。
そんな「渦巻き男心」なんて、いちいち理解しないほうが、ラクだから、それはそれで恵まれているんでしょう、きっと。
感情では分からないです。
そんな「渦巻き男心」なんて、いちいち理解しないほうが、ラクだから、それはそれで恵まれているんでしょう、きっと。
_ T.Fujimoto ― 2011-02-09 06:55:32
花うさぎさん、
物思いは苦しいもので、つらくて心焦がれて、それを心のなかのマゾの部分が楽しむわけですかな(笑)
> 反意ではないですが、気分としては似てなくないですか。
なるほど、言われてみれば、確かにそのような気はします。
物思いは苦しいもので、つらくて心焦がれて、それを心のなかのマゾの部分が楽しむわけですかな(笑)
> 反意ではないですが、気分としては似てなくないですか。
なるほど、言われてみれば、確かにそのような気はします。
_ T.Fujimoto ― 2011-02-09 07:30:58
sharonさん、
曖昧は日本人の美徳ですよ。時と場合を見て使い分けないと、とてもタチが悪いのも確かですが。
> というか、伝わってきません。
僕もそうです。 特定の時代、集団に発生した集団独特の倫理観は、離れて見ると理解できませんね。
曖昧は日本人の美徳ですよ。時と場合を見て使い分けないと、とてもタチが悪いのも確かですが。
> というか、伝わってきません。
僕もそうです。 特定の時代、集団に発生した集団独特の倫理観は、離れて見ると理解できませんね。
_ (未記入) ― 2011-02-09 07:47:11
sharonさん、もうひとつ。
> 両手は必ず首辺りにありとあらゆる物を弄るのがpointです。
> 襟や、ボタン、或は帽子の紐。。。。。。
観察力も描写力も素晴らしいです。もうこの絵は目の前に浮かんできました。
もしかして、sharonさんも十八番にしていたのですか?
いやん、バカ。ですか...(ハァ~)
> 両手は必ず首辺りにありとあらゆる物を弄るのがpointです。
> 襟や、ボタン、或は帽子の紐。。。。。。
観察力も描写力も素晴らしいです。もうこの絵は目の前に浮かんできました。
もしかして、sharonさんも十八番にしていたのですか?
いやん、バカ。ですか...(ハァ~)
_ T.Fujimoto ― 2011-02-09 07:50:48
yoshiさん、過年好。
也祝您兎飛猛進、揚眉兎気!
也祝您兎飛猛進、揚眉兎気!
_ T.Fujimoto ― 2011-02-10 23:21:26
小白さん、メールを頂き、ありがとうございます。
梅の花がほぼ満開になったのでしょうね。7年前に引っ越しましたが、前の家は曽我梅林の近く、いつもは閑散としている田舎町ですが、一年のうちこの時期だけ往来の花見客で溢れ、とても賑やかです。
梅の花がほぼ満開になったのでしょうね。7年前に引っ越しましたが、前の家は曽我梅林の近く、いつもは閑散としている田舎町ですが、一年のうちこの時期だけ往来の花見客で溢れ、とても賑やかです。
_ T.Fujimoto ― 2011-02-10 23:30:38
sharonさん、かいかぶりすぎです。
私がこんなに苦しむことになったのはなんとかかんとか、と口説く男よりも、お前が死んじまって俺はうれしいぜ、と笑う男のほうが、僕には理解できます。
> 今までどれぐらいの人に告白されていたか?と思いながら、指を折って数えています。
sharonさんなら、両手だけではとても足らないでしょう。
数える指を、お貸しします。
私がこんなに苦しむことになったのはなんとかかんとか、と口説く男よりも、お前が死んじまって俺はうれしいぜ、と笑う男のほうが、僕には理解できます。
> 今までどれぐらいの人に告白されていたか?と思いながら、指を折って数えています。
sharonさんなら、両手だけではとても足らないでしょう。
数える指を、お貸しします。
_ T.Fujimoto ― 2011-02-11 00:01:39
花うさぎさん、
「渦巻き男心」なんて、いちいち理解しないほうが楽なのは、そうかも知れません。
「渦巻き女心」を。、僕はできるだけ、理解したいと思いますが。
「渦巻き男心」なんて、いちいち理解しないほうが楽なのは、そうかも知れません。
「渦巻き女心」を。、僕はできるだけ、理解したいと思いますが。
_ 花うさぎ ― 2011-02-12 11:10:07
でも、男心が理解できるかどうかと、もてるかどうかは、あまり関係ないですよね。
バカでも、性悪でも、もてる人はもてるのが、世の中の常ではないでしょうか。
ほら、会社とかで、そういうのって、たくさんみないですか。
バカでも、性悪でも、もてる人はもてるのが、世の中の常ではないでしょうか。
ほら、会社とかで、そういうのって、たくさんみないですか。
_ sharon ― 2011-02-12 17:32:33
ぎゃー、やはり理解力が足りないですね。(爆)
はい、自作多情でござる。
はい、自作多情でござる。
_ why ― 2011-02-14 01:02:27
sharon姉が渦巻きとおっしゃいますが、この映画の歌詞も改めて考えたら、ひねくれていますね。好きだったら好きだと素直に言えばいいのに、会わなければよかったとか、愛さなければよかったとか、心にもないことを言って。
演歌みたい。
アハ、冗談冗談!それを言ったらおしまいよ・・・ですよね。風情がないですね。
三つ編みをいじりながら、いや~んなんてはにかんでいたり、砂浜で水をかけながら、アハハ、アハハと追いかけっこしたりするなんて想像するだけで赤面してしまいますが、でも惚れた腫れたと歌う演歌の世界、ある意味羨ましいですね。若さを保つにはやはりときめきが必要でしょう。いつかの胸キュンの話題を思い出しましたが、やはり時には心ときめかせたいですね。
演歌みたい。
アハ、冗談冗談!それを言ったらおしまいよ・・・ですよね。風情がないですね。
三つ編みをいじりながら、いや~んなんてはにかんでいたり、砂浜で水をかけながら、アハハ、アハハと追いかけっこしたりするなんて想像するだけで赤面してしまいますが、でも惚れた腫れたと歌う演歌の世界、ある意味羨ましいですね。若さを保つにはやはりときめきが必要でしょう。いつかの胸キュンの話題を思い出しましたが、やはり時には心ときめかせたいですね。
_ T.Fujimoto ― 2011-02-14 22:06:42
花うさぎさん、仰るとおり、男心が理解できるかどうかと、もてるかどうかは、基本的に別物のような気がします。
尽くしたいなら、相手の考えていることを多少考えないといけないでしょうが、向こうに尽くしてほしいだけなら、それはまったく別の研究があるのでしょうね。
尽くしたいなら、相手の考えていることを多少考えないといけないでしょうが、向こうに尽くしてほしいだけなら、それはまったく別の研究があるのでしょうね。
_ T.Fujimoto ― 2011-02-14 22:11:14
sharonさん、
> ぎゃー、やはり理解力が足りないですね。(爆)
???
すみません、僕も理解できません... (^^;)
> ぎゃー、やはり理解力が足りないですね。(爆)
???
すみません、僕も理解できません... (^^;)
_ T.Fujimoto ― 2011-02-14 22:25:54
whyさん、若さを保つのにときめきが必要なのでしょうが、三つ編みを弄りながらはにかんだり、砂浜で水をかけながら追いかけたりするのも、さすがに限界がありましょうね。
演歌の調べに乗ってこぶしをまわすぐらいなら、まだまだいけるかも知れません。腫れに触れて、胸キュンというより胃がギュー、ですかね。
もっともと、昔の演歌は男歓女愛ばかり唄うのではなく、時局を風刺したり、権力者を揶揄したりもしていたようですが。
演歌の調べに乗ってこぶしをまわすぐらいなら、まだまだいけるかも知れません。腫れに触れて、胸キュンというより胃がギュー、ですかね。
もっともと、昔の演歌は男歓女愛ばかり唄うのではなく、時局を風刺したり、権力者を揶揄したりもしていたようですが。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2011/02/03/5660334/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント