玉子の値段 ― 2009-04-06 06:36:13
土曜日に子供をスイミングスクールに連れていて、待っている間は指令通り、近所のスーパーで玉子を買ってきました。
タイムサービスの玉子はLサイズの10個パックが98円、このスーパー土曜日恒例の目玉商品です。そのために5分前に行っても、すでにそれなりに長い列が作られていました。後尾に並んだら、すぐに後ろから年配のオジサンから言葉を掛けられました。
玉子はここに並ぶのですか?
はい、ここだと思います。
結構な列だな。まあ、安いからですね。
えい、有り難いです。
わしらが小さい時も確かに1個十円だったとかで、いや、その頃の十円だったから、かなり高いものでしたが。
確かに時代とともに、ほかの物が軒並み値上がりするなかも、値段がほとんど上がらない、逆に下がっていくものがいくつかがあります。鶏卵はそのひとつです。
浪花で生まれ、31歳に江戸へ移り住んだ喜田川守貞という人が、京坂と江戸の風俗の違いを「守貞漫稿」(1853年)なる随筆に綴り、江戸後期の様子がよくわかる貴重な資料となっています。
その「守貞漫稿」に、江戸の屋台で売られていたにぎり寿司の図が載ってあります。鶏卵焼、車海老、海老そぼろ、白魚、まぐろさしみ、こはだ、あなご甘煮、のり巻きなどです。
新生姜の酢漬けなどがついて、値段はみな八文で、玉子を使った鶏卵焼だけは倍の十六文だったそうです。
タイムサービスの玉子はLサイズの10個パックが98円、このスーパー土曜日恒例の目玉商品です。そのために5分前に行っても、すでにそれなりに長い列が作られていました。後尾に並んだら、すぐに後ろから年配のオジサンから言葉を掛けられました。
玉子はここに並ぶのですか?
はい、ここだと思います。
結構な列だな。まあ、安いからですね。
えい、有り難いです。
わしらが小さい時も確かに1個十円だったとかで、いや、その頃の十円だったから、かなり高いものでしたが。
確かに時代とともに、ほかの物が軒並み値上がりするなかも、値段がほとんど上がらない、逆に下がっていくものがいくつかがあります。鶏卵はそのひとつです。
浪花で生まれ、31歳に江戸へ移り住んだ喜田川守貞という人が、京坂と江戸の風俗の違いを「守貞漫稿」(1853年)なる随筆に綴り、江戸後期の様子がよくわかる貴重な資料となっています。
その「守貞漫稿」に、江戸の屋台で売られていたにぎり寿司の図が載ってあります。鶏卵焼、車海老、海老そぼろ、白魚、まぐろさしみ、こはだ、あなご甘煮、のり巻きなどです。
新生姜の酢漬けなどがついて、値段はみな八文で、玉子を使った鶏卵焼だけは倍の十六文だったそうです。
コメント
_ 月の光 ― 2009-04-06 17:24:08
うちの近くのスーパーは、99円。しかも、卵以外に1000円分の買い物をしなくてはいけないと言う制約付です。そうは言っても卵でなければ作れない料理が多いですからね。ありがたい限りです。
_ T.Fujimoto ― 2009-04-06 23:59:42
月の光さん、風邪はもう全快でしょうか?
それにしても、スーパーの戦略はどこも大同小異ですね。1000円の買い物につき50円安くなる割引よりも、安い卵が買えるところにお得感が出るのでしょうか?
こっちのスーパーは98円のときもあれば、108円のときもあるようで、トータルで300円以上の買い物が必要ですが、それぐらいの買い物ならいつもあって、ほとんど制約にはならないですね。
それにしても、スーパーの戦略はどこも大同小異ですね。1000円の買い物につき50円安くなる割引よりも、安い卵が買えるところにお得感が出るのでしょうか?
こっちのスーパーは98円のときもあれば、108円のときもあるようで、トータルで300円以上の買い物が必要ですが、それぐらいの買い物ならいつもあって、ほとんど制約にはならないですね。
_ sharon ― 2009-04-07 01:00:41
>待っている間は指令通り、
お言葉に笑ってしまいました。
お家での上下関係が分かりました。
お言葉に笑ってしまいました。
お家での上下関係が分かりました。
_ T.Fujimoto ― 2009-04-08 06:46:25
sharonさん、期せずにお家事情がばれてしまったのでしょうか?まあ、これぐらいで笑って頂けるなんて、うれしいことです。
_ 花うさぎ ― 2009-04-08 13:40:15
そう言えば、昔よりも値段が安くなったものといえば、バナナとか、グレープフルーツとかもそうですね。
私が子供のころは、1ドル360円の時代でしたから。
私が子供のころは、1ドル360円の時代でしたから。
_ T.Fujimoto ― 2009-04-08 23:28:48
花うさぎさん、こんばんは。
輸入品は、確かにそうですね。物の値段は一定ではなく、時代とともに移り変わるんだと、改めて感じました。
輸入品は、確かにそうですね。物の値段は一定ではなく、時代とともに移り変わるんだと、改めて感じました。
_ つぼみ ― 2009-04-17 12:02:34
家の近くのスーパーにはありませんが、昨日離れた店へ別の商品を探しに行ったら 98円卵に出会いました!
またなぜ納豆がこんな安いのかわかりません。いろんな種類もあるし、いつも楽しく購入しています。
またなぜ納豆がこんな安いのかわかりません。いろんな種類もあるし、いつも楽しく購入しています。
_ T.Fujimoto ― 2009-04-19 09:44:59
つぼみさん、98円卵に出会ったのですか?
Sサイズなら時々見かけますが、Lサイズで100円を割るのは少ないですね。
納豆は、残念ながら苦手なので、普段はあまり気にしていないですが。
Sサイズなら時々見かけますが、Lサイズで100円を割るのは少ないですね。
納豆は、残念ながら苦手なので、普段はあまり気にしていないですが。
_ why ― 2009-05-06 21:30:35
玉子って、価格優等生ってよく言われていますよね。いつかテレビのニュース番組が鶏卵業者を取り上げていましたが、優等生優等生と勝手に持ち上げるなんて迷惑な話だと愚痴をこぼしていました。プレッシャーがかかって値上げしにくいらしいです。
それにしても98円は安いですね。私は買い物が苦手で、ほとんど駅前のスーパーしか利用せず、しかもいつもさっさと出来るだけ短時間で済ませたいくちなので、食料品の相場は全然分かりません。そのスーパーの玉子はFujimotoさんちのところと比べると、かなり高いようです。たまに158円になると、あら、今日は安売りみたいだわと、喜んで二パック買ってしまうくらいです。
おかげで、エンゲル指数は高止まりです。玉子のせいではないかぁ、トホホ。
それにしても98円は安いですね。私は買い物が苦手で、ほとんど駅前のスーパーしか利用せず、しかもいつもさっさと出来るだけ短時間で済ませたいくちなので、食料品の相場は全然分かりません。そのスーパーの玉子はFujimotoさんちのところと比べると、かなり高いようです。たまに158円になると、あら、今日は安売りみたいだわと、喜んで二パック買ってしまうくらいです。
おかげで、エンゲル指数は高止まりです。玉子のせいではないかぁ、トホホ。
_ why ― 2009-05-06 21:47:42
Fujimotoさんは納豆は苦手ですか。もったいないと思いますけどね。
私は来日して、最初の四年間はまったく口に出来ませんでした。こんな臭いもの、食べられるものかと思っていました。でも、忘れもしません。不思議なことに5年目の春、お正月頃だったと思いますが、朝ごはんの時、納豆でも食べようかと、まるで毎日食べていたように、さらっと、本当にさらっと、食べるようになりました。美味しいですよ。
今は納豆のない人生なんて人生じゃないわって感じです。
ものは試しです。
私は来日して、最初の四年間はまったく口に出来ませんでした。こんな臭いもの、食べられるものかと思っていました。でも、忘れもしません。不思議なことに5年目の春、お正月頃だったと思いますが、朝ごはんの時、納豆でも食べようかと、まるで毎日食べていたように、さらっと、本当にさらっと、食べるようになりました。美味しいですよ。
今は納豆のない人生なんて人生じゃないわって感じです。
ものは試しです。
_ 花うさぎ ― 2009-05-07 09:53:43
卵98円ですか。
何だか最近、スーパーが安売り合戦をしていますけど、そういうものを見るとうれしいと思うよりも、悲しい。
大手スーパーは大口顧客の強みを利用して、生産者を泣かせているのではないでしょうか。
商売というのは、先につなげるために、泣きながら値段を下げなければならないときがありますね。
でも、値段をいったんさげてしまうと、後から値段を適正に調整しようと思っても、「あの時は、その値段でだせたではないか」と言われてしまうのです。
結局、値下げマインドになると、回り回って自分の仕事の単価にも回ってくるような気がします。
「他はみんな値下げしているだろう?あなたも下げなさい」みたいな。
何だか最近、スーパーが安売り合戦をしていますけど、そういうものを見るとうれしいと思うよりも、悲しい。
大手スーパーは大口顧客の強みを利用して、生産者を泣かせているのではないでしょうか。
商売というのは、先につなげるために、泣きながら値段を下げなければならないときがありますね。
でも、値段をいったんさげてしまうと、後から値段を適正に調整しようと思っても、「あの時は、その値段でだせたではないか」と言われてしまうのです。
結局、値下げマインドになると、回り回って自分の仕事の単価にも回ってくるような気がします。
「他はみんな値下げしているだろう?あなたも下げなさい」みたいな。
_ 花うさぎ ― 2009-05-07 09:57:58
そう言えば、デフレスパイラルが話題になっていたころ、
子供たちが安いものを見つけて、「安い、安い」と喜んでいるのを見て、
「何でも安くなるということは、何をしてももうからなくなるということだよ」と釘をさした覚えがあります。
いったいこれから世の中はどこへ向かうのだろうと思うと悲しくなりますね。
子供たちが安いものを見つけて、「安い、安い」と喜んでいるのを見て、
「何でも安くなるということは、何をしてももうからなくなるということだよ」と釘をさした覚えがあります。
いったいこれから世の中はどこへ向かうのだろうと思うと悲しくなりますね。
_ T.Fujimoto ― 2009-05-08 00:58:18
whyさん、こっちのスーパーでもいつもは普通の値段です。安いなのは周に一度らしく、昔から続いている、客寄せ用のタイムサービースです。
98円は確かに安いですが、ひとり1パック限定なので、店側として数十円のサービスに過ぎません。それでいて4,5割引という感覚から値引き分以上の効果を呼んでいるように思われ、うまいと言えばうまいと思います。
98円は確かに安いですが、ひとり1パック限定なので、店側として数十円のサービスに過ぎません。それでいて4,5割引という感覚から値引き分以上の効果を呼んでいるように思われ、うまいと言えばうまいと思います。
_ T.Fujimoto ― 2009-05-08 01:10:44
whyさん、納豆のない、つまらない人生をもうしばらく我慢させて頂きますわ (^^;)
いや、忘れもしない、初めて口にした高2の夏。食べ物はなんでも口に入れる、その若き日の信念があえなく打ちのめされた苦い経験でした。
以来数年おきに挑戦しては敗れ去り、いまのところ、唯一食べれそうなのは辛いキムチに混ぜる食べ方です...
いや、忘れもしない、初めて口にした高2の夏。食べ物はなんでも口に入れる、その若き日の信念があえなく打ちのめされた苦い経験でした。
以来数年おきに挑戦しては敗れ去り、いまのところ、唯一食べれそうなのは辛いキムチに混ぜる食べ方です...
_ T.Fujimoto ― 2009-05-08 01:21:00
花うさぎさん、大手スーパーとメーカーの商談はなかなか厳しいものがありそうですね。
自分の仕事上の話で言うと、実は下請代金支払遅延等防止法など、中小企業を保護する法律はなかなか厳しくて、買いたたきが禁止されるので、値引き交渉も意外と大きいところより口にしづらいです。
自分の仕事上の話で言うと、実は下請代金支払遅延等防止法など、中小企業を保護する法律はなかなか厳しくて、買いたたきが禁止されるので、値引き交渉も意外と大きいところより口にしづらいです。
_ T.Fujimoto ― 2009-05-08 01:29:20
花うさぎさん、そう考えると、給料が上がるから、物価が下がるから、と単純に喜んじゃいけないですね。
面倒くさいですが、結局物価は実入りとも比較しなければならない、というこでしょうね。
話がぶっ飛びますが、唯一、みんな下げたら、と言ってしまいたいのは各国の軍事費です。バランス感覚を保ちたいだけなら、もう少しはデフレ?しても良さそうな気がしますが。
面倒くさいですが、結局物価は実入りとも比較しなければならない、というこでしょうね。
話がぶっ飛びますが、唯一、みんな下げたら、と言ってしまいたいのは各国の軍事費です。バランス感覚を保ちたいだけなら、もう少しはデフレ?しても良さそうな気がしますが。
_ why ― 2009-05-08 23:12:24
>以来数年おきに挑戦しては敗れ去り
うふふ、「屡敗屡戦」ですね。不撓不屈の、そのチャレンジ精神は賞賛に値しましょう。
うふふ、「屡敗屡戦」ですね。不撓不屈の、そのチャレンジ精神は賞賛に値しましょう。
_ T.Fujimoto ― 2009-05-09 23:46:35
whyさん、不撓不屈ですか、いや、恥じ入るばかりです。
屡戦屡敗、屡敗屡戦、越戦越勇、結果失敗、でございます。
屡戦屡敗、屡敗屡戦、越戦越勇、結果失敗、でございます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2009/04/06/4229099/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント