北京オリンピックの最大の汚点 ― 2008-09-05 06:38:50
いまさらですが、北京オリンピックの話です。
今回のオリンピックほどテレビ中継をたくさん見たのは、僕では初めてです。時差が少ないのと、盆休みに重なったため、一流アスリートたちの競演と真剣勝負を、大いに楽ませて頂きました。
概ね成功裏に終わり、あれだけ大規模のイベントですから、関係者たちは本当によく頑張ったと思います。
ですが、頂けない点もいくつかありました。
騒がれていた開会式セレモニーにあった花火のCG映像や、少女の歌の口パクなどは、数のうちに入りません。
オリンピックはいうまでもなくスポーツのイベントです。その存在意義から考えれば、開会式で重要なのはせいぜい開会宣言と選手入場ぐらいで、演出のたぐいはおまけのおまけ、ショーや演出だと思えば、上で挙げたようなことは、良いかどうかは別としても、まず重要なこととは思えません。
それよりも、テニスやバドミントン、一部試合会場でのファンによる他国選手への妨害、あれはただ呆れてモノが言えません。
それと、開催者側が犯した最大の失策だと僕が考えるのは、馬術競技の香港開催です。北京オリンピックでの汚点だと言ってもよいぐらいかと。
会場の都合で、開催都市ではなく、近隣の町で一部の種目が行われるのは、いままでもよくありました。しかし、北京ほどの大邑、近くに馬術競技が行える場所がなかったのでしょうか?遠く離れた香港でそれを行わなければならない理由はどこにあるのでしょうか?
他の競技も含めて、世界各国から来る多くのアスリートたちと一堂にし、選手村で交流を深めるのが、オリンピックの魅力だと語る選手がいますが、馬術選手ではその楽しみの一部が、奪われたことになります。
意外とマスコミも騒がないですが、どう贔屓目で捉えようと、政治的な意図がはっきり見えます。決してスポーツの世界に持ち込んではならないものです。
国威の宣揚や政治理念の発信も、本来オリンピックの場で行うべきものではありません。
今般行われたのは中国オリンピックではなく、北京オリンピックなのです。本来「国」というものが前面に出てくることを抑えようとした先達の意志がわからないのなら、まずはオリンピック憲章の基本から勉強したほうがよいかとさえ思います。
今回のオリンピックほどテレビ中継をたくさん見たのは、僕では初めてです。時差が少ないのと、盆休みに重なったため、一流アスリートたちの競演と真剣勝負を、大いに楽ませて頂きました。
概ね成功裏に終わり、あれだけ大規模のイベントですから、関係者たちは本当によく頑張ったと思います。
ですが、頂けない点もいくつかありました。
騒がれていた開会式セレモニーにあった花火のCG映像や、少女の歌の口パクなどは、数のうちに入りません。
オリンピックはいうまでもなくスポーツのイベントです。その存在意義から考えれば、開会式で重要なのはせいぜい開会宣言と選手入場ぐらいで、演出のたぐいはおまけのおまけ、ショーや演出だと思えば、上で挙げたようなことは、良いかどうかは別としても、まず重要なこととは思えません。
それよりも、テニスやバドミントン、一部試合会場でのファンによる他国選手への妨害、あれはただ呆れてモノが言えません。
それと、開催者側が犯した最大の失策だと僕が考えるのは、馬術競技の香港開催です。北京オリンピックでの汚点だと言ってもよいぐらいかと。
会場の都合で、開催都市ではなく、近隣の町で一部の種目が行われるのは、いままでもよくありました。しかし、北京ほどの大邑、近くに馬術競技が行える場所がなかったのでしょうか?遠く離れた香港でそれを行わなければならない理由はどこにあるのでしょうか?
他の競技も含めて、世界各国から来る多くのアスリートたちと一堂にし、選手村で交流を深めるのが、オリンピックの魅力だと語る選手がいますが、馬術選手ではその楽しみの一部が、奪われたことになります。
意外とマスコミも騒がないですが、どう贔屓目で捉えようと、政治的な意図がはっきり見えます。決してスポーツの世界に持ち込んではならないものです。
国威の宣揚や政治理念の発信も、本来オリンピックの場で行うべきものではありません。
今般行われたのは中国オリンピックではなく、北京オリンピックなのです。本来「国」というものが前面に出てくることを抑えようとした先達の意志がわからないのなら、まずはオリンピック憲章の基本から勉強したほうがよいかとさえ思います。
コメント
_ 月の光 ― 2008-09-05 21:39:38
_ T.Fujimoto ― 2008-09-06 00:07:31
残念でなりませんが、月の光さんが仰ったとおり、オリンピックの政治利用はいまに始まったことではありません。
モスクワ・オリンピックをボイコットしたのは、いまもJOC史上最低の決断だと思います。4年間も努力して最高の舞台を目指した選手たち、その無念の涙は忘れられません。今回もチベット問題でボイコットを騒ぎ出す人達がいますが、とても苟同できるものではありません。
但し、国の元首が出席しないぐらいなら別にいいかも。あの人達が来ようか来まいか、単純にスポーツとオリンピックを愛する人からは、どうでもよいことです。
国がものを言うのではなく、人がものを言うのであります。スポーツを真に楽しみたい人全員は言う資格があり、オリンピックのためなら言うべきだと、浅学菲才の身ながら思いました。
モスクワ・オリンピックをボイコットしたのは、いまもJOC史上最低の決断だと思います。4年間も努力して最高の舞台を目指した選手たち、その無念の涙は忘れられません。今回もチベット問題でボイコットを騒ぎ出す人達がいますが、とても苟同できるものではありません。
但し、国の元首が出席しないぐらいなら別にいいかも。あの人達が来ようか来まいか、単純にスポーツとオリンピックを愛する人からは、どうでもよいことです。
国がものを言うのではなく、人がものを言うのであります。スポーツを真に楽しみたい人全員は言う資格があり、オリンピックのためなら言うべきだと、浅学菲才の身ながら思いました。
_ 小白 ― 2008-09-07 05:04:47
自分のブログネタにしようと思っていたけど、T.Fujimotoさんとこで。
TVで見たんだけど、オリンピック憲章にはもともと「オリンピックは国対抗の大会ではなくて、スポーツ選手個々人の競技会」ってうたわれてるそうです。
開会式の国別選手入場もメダル授与式の国旗掲揚、国家斉唱もオリンピック憲章の意図とは違うとか。
今のオリンピックは国別メダル争奪戦みたいになってるとしか思えませんが。
数人が参加の小国の選手が入場すると、国の代表ではあるんだろうけど、一スポーツマンとしてオリンピックに挑んで来ているようで思わず応援したくなっちゃいます。
TVで見たんだけど、オリンピック憲章にはもともと「オリンピックは国対抗の大会ではなくて、スポーツ選手個々人の競技会」ってうたわれてるそうです。
開会式の国別選手入場もメダル授与式の国旗掲揚、国家斉唱もオリンピック憲章の意図とは違うとか。
今のオリンピックは国別メダル争奪戦みたいになってるとしか思えませんが。
数人が参加の小国の選手が入場すると、国の代表ではあるんだろうけど、一スポーツマンとしてオリンピックに挑んで来ているようで思わず応援したくなっちゃいます。
_ hanausagi ― 2008-09-07 11:06:06
そうですよね。
私はスポーツなんて、てんで興味ありませんけれど、
そこに国が出てくるのは、やはりいやです。
国なんて、個人に奉仕するかぎりで存在するべきであり、個人が国の威信のために奉仕したり、振り回されたりする必要なんてないと思うんですね。
私はスポーツなんて、てんで興味ありませんけれど、
そこに国が出てくるのは、やはりいやです。
国なんて、個人に奉仕するかぎりで存在するべきであり、個人が国の威信のために奉仕したり、振り回されたりする必要なんてないと思うんですね。
_ T.Fujimoto ― 2008-09-08 00:03:03
小白さんが仰った通り、国別対抗戦でないのは、オリンピック憲章に明記されているはずです。
露骨なNationalism、国別メダル争奪戦みたいな形は、個人的にちょっと嫌です。
組織的に、IOCには各国や地域のNOCが加盟され、(各スポーツの協会による基準が設けられますが)基本的には各NOC(日本ならJOC)の代表、ということになります。実質的にかなり近い位置づけになるのでしょうが、IOCもNOCも非政府機関なので、狭義の「国の代表」ではないと捉えたいです(地域として加盟するNOCもありますし)。
露骨なNationalism、国別メダル争奪戦みたいな形は、個人的にちょっと嫌です。
組織的に、IOCには各国や地域のNOCが加盟され、(各スポーツの協会による基準が設けられますが)基本的には各NOC(日本ならJOC)の代表、ということになります。実質的にかなり近い位置づけになるのでしょうが、IOCもNOCも非政府機関なので、狭義の「国の代表」ではないと捉えたいです(地域として加盟するNOCもありますし)。
_ T.Fujimoto ― 2008-09-08 00:10:07
花うさぎさん、さすがに良いことを仰られますね。
「政府」に置き換えてもよいぐらい狭義の「国」は、まさに個人に奉仕するかぎりで存在すべきものだと思います。
僕は自分は愛国者だとずっと思っていましたが、どうもナショナリズムは好きでなく、パトリオティズムのほうです。
「政府」に置き換えてもよいぐらい狭義の「国」は、まさに個人に奉仕するかぎりで存在すべきものだと思います。
僕は自分は愛国者だとずっと思っていましたが、どうもナショナリズムは好きでなく、パトリオティズムのほうです。
_ tianshu ― 2008-09-12 10:54:02
こんにちは!
辛口で正直なお言葉を読ませていただきました。「少女の歌の口パク」という説は、私は今でも信じられない気持ちでいます。マイクの設置が大変でしょうか?中国には13億の人口もいるので、その中から、顔と声の可愛い少女は千万人まで登ると言っても過言ではないと思います。
馬術の香港開催は、fujitomo先生から見れば本当に許せないことですね。私は8月中旬出産で入院したので、いろいろ見るチャンスがなくなりました。
何より、中国人として、今回のオリンピックは、大きな不祥事がなく、無事に閉幕できたことを、大変嬉しく思っています。国の大きな行事なので、安全を第一に考えると、どんな手段でも使ってしまうと思います。
北京でのオリンピックでいろんな不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ございません。これから、その中の楽しさとすばらしさだけ思い出しましょうね。
辛口で正直なお言葉を読ませていただきました。「少女の歌の口パク」という説は、私は今でも信じられない気持ちでいます。マイクの設置が大変でしょうか?中国には13億の人口もいるので、その中から、顔と声の可愛い少女は千万人まで登ると言っても過言ではないと思います。
馬術の香港開催は、fujitomo先生から見れば本当に許せないことですね。私は8月中旬出産で入院したので、いろいろ見るチャンスがなくなりました。
何より、中国人として、今回のオリンピックは、大きな不祥事がなく、無事に閉幕できたことを、大変嬉しく思っています。国の大きな行事なので、安全を第一に考えると、どんな手段でも使ってしまうと思います。
北京でのオリンピックでいろんな不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ございません。これから、その中の楽しさとすばらしさだけ思い出しましょうね。
_ T.Fujimoto ― 2008-09-13 00:41:55
tianshuさん、今回のオリンピックが盛大に行われ、大事なく終わったのは、中国人としてではなく、地球人として、僕もうれしく思います (^^)
「少女の歌の口パク」は、個人的にはあまり大した問題だと思わず、マスコミが大げさに扱うのに驚いたぐらいです。13億もいる中国には、顔も声も可愛い少女がどこかにいるのでしょうが、主催者もそこまで真面目に捜していなかったのでないでしょうか?
政治的なメッセージをスポーツの世界に持ち込むのは違和感ありますが、それにしても、なぜtianshuさんが謝るか、とても不思議な感じがします。
「少女の歌の口パク」は、個人的にはあまり大した問題だと思わず、マスコミが大げさに扱うのに驚いたぐらいです。13億もいる中国には、顔も声も可愛い少女がどこかにいるのでしょうが、主催者もそこまで真面目に捜していなかったのでないでしょうか?
政治的なメッセージをスポーツの世界に持ち込むのは違和感ありますが、それにしても、なぜtianshuさんが謝るか、とても不思議な感じがします。
_ sharon ― 2008-09-13 08:18:07
tianshuさんの気持ちがよく分かります、
今回のオリンピックについて取り上げているブログがいっぱいありましたが、マイナスのところとプラスのところを目につける記事がそれぞれですが、なんとなかその人の普段の人生態度が伺えるです。
今回のオリンピックについて取り上げているブログがいっぱいありましたが、マイナスのところとプラスのところを目につける記事がそれぞれですが、なんとなかその人の普段の人生態度が伺えるです。
_ けいこ ― 2008-09-13 17:17:06
そもそも、厳重な警備で、聖火ランナーをそれでも走らせたっていうところから何か間違っているなぁって気がしていました。国の面子にかけて・・・が表面に出ていた今回のオリンピックでしたね。
プラスの面というとこのオリンピックのおかげで市民のマナーに関する意識が出てきたことかなと思います。今度北京に行ったら、抵抗なく電車やバスの乗り降りが出来ることを期待します。
プラスの面というとこのオリンピックのおかげで市民のマナーに関する意識が出てきたことかなと思います。今度北京に行ったら、抵抗なく電車やバスの乗り降りが出来ることを期待します。
_ T.Fujimoto ― 2008-09-14 10:02:42
sharonさん、僕はtianshuさんの気持ちがよく理解できず、謝られて恐縮してしまいました。
考えたら。中国人の多くは、自分が主催者であるという気持ちがあるようです。しかし僕が素晴らしいと思って褒めたい相手も、合点がいかずに批判したい相手も、もっと狭い範囲です。他国選手へ妨害を行った一部心ない観客などであって、中国人全体を褒めたり貶したりする意図、意識はまったくありません。
それと、すべてが完璧であることが少ないので、プラスの面とマイナスの面とが同居しているのがほとんど。そのどちらも心おきなく言えるのがデモクラシーだと思いますね。
考えたら。中国人の多くは、自分が主催者であるという気持ちがあるようです。しかし僕が素晴らしいと思って褒めたい相手も、合点がいかずに批判したい相手も、もっと狭い範囲です。他国選手へ妨害を行った一部心ない観客などであって、中国人全体を褒めたり貶したりする意図、意識はまったくありません。
それと、すべてが完璧であることが少ないので、プラスの面とマイナスの面とが同居しているのがほとんど。そのどちらも心おきなく言えるのがデモクラシーだと思いますね。
_ why ― 2008-09-14 15:02:27
皆さまのご意見、興味深く拝見しました。
私も花うさぎさん同様、ここに「国」を前面に出すことに甚だ違和感を覚えて仕方ありません。まして、世界の平和の祭典と呼ばれるイベントの開会式に共産党を謳歌する曲を子供に歌わせるなんて、持ってのほかだと思いました。
自分がこれまで受けてきた教育への一種の反動かもしれませんが、ナショナリズムは受け付けがたいですね。そうした形而上というか、イデオロギーなどのプレッシャーを受けることなく、自分の意志のままに自由に生きることはきっと幸せなことなんだろうなと思います。
スリランカ人の友人がいますが、20歳そこそこの年齢で母国を離れて中国に渡り、7、8年ほど留学生活を送りました。後に来日して学業を続け、今は首都圏で会社員をしています。彼は自分は国というものにこだわりはないと言っていました。広い視野を持って世界を大きく捉えている人だと思います。
私も花うさぎさん同様、ここに「国」を前面に出すことに甚だ違和感を覚えて仕方ありません。まして、世界の平和の祭典と呼ばれるイベントの開会式に共産党を謳歌する曲を子供に歌わせるなんて、持ってのほかだと思いました。
自分がこれまで受けてきた教育への一種の反動かもしれませんが、ナショナリズムは受け付けがたいですね。そうした形而上というか、イデオロギーなどのプレッシャーを受けることなく、自分の意志のままに自由に生きることはきっと幸せなことなんだろうなと思います。
スリランカ人の友人がいますが、20歳そこそこの年齢で母国を離れて中国に渡り、7、8年ほど留学生活を送りました。後に来日して学業を続け、今は首都圏で会社員をしています。彼は自分は国というものにこだわりはないと言っていました。広い視野を持って世界を大きく捉えている人だと思います。
_ why ― 2008-09-14 15:19:35
それに今回のオリンピックに関連して、マスコミのみならず、ネット上でも個人レベルでのレビューは色々アップされていますね。評価するものも非難や問題点を指摘するものも。
特定の意見に与するつもりはありませんが、ただ、私が思うには、黙ってそれを見る、或いはよかったね、素晴らしかったねと褒め称えることは一番楽かもしれません。のほほんとしていれば、誰からも反感を買わないし、反論もされなくて済みますよね。
ただ・・・うむ、言い方が難しいですね。ちょっと大袈裟かも知れませんが、立派な大人として社会に果たすべき責任というものがありますよね。今の社会がいいものかどうか、これからよくなるかどうか、30代~50代の私たちに責任があるものです。そういう意味では批判精神を持って生きることは社会に責任を果たすことにもつながるのではないでしょうか。
毒にも薬にもならないような、どうでもいいことを言うよりは、多少偏ったとしても、きちんと自分の考えを表現して、少しでも世の流れをよくしていく努力はする価値があると思います。
特定の意見に与するつもりはありませんが、ただ、私が思うには、黙ってそれを見る、或いはよかったね、素晴らしかったねと褒め称えることは一番楽かもしれません。のほほんとしていれば、誰からも反感を買わないし、反論もされなくて済みますよね。
ただ・・・うむ、言い方が難しいですね。ちょっと大袈裟かも知れませんが、立派な大人として社会に果たすべき責任というものがありますよね。今の社会がいいものかどうか、これからよくなるかどうか、30代~50代の私たちに責任があるものです。そういう意味では批判精神を持って生きることは社会に責任を果たすことにもつながるのではないでしょうか。
毒にも薬にもならないような、どうでもいいことを言うよりは、多少偏ったとしても、きちんと自分の考えを表現して、少しでも世の流れをよくしていく努力はする価値があると思います。
_ why ― 2008-09-14 15:24:10
ここまで書いたら、急な仕事の依頼が舞い込みました。一旦出かけてまいります。
失礼しました。
失礼しました。
_ 花うさぎ ― 2008-09-14 23:05:50
WHYさん、そうですよ。きっとナショナリストというのは、どこか不幸な人たちなんですよ。
精神的な貧しさがあって(それは物質的な貧しさから生まれることが往々にしてあるけど)、自分で自尊心を保てない人がそういうものに頼るのですよ。
だからたぶん、中国が成長を続ければ、おかしなナショナリズムはなくなるような気がします。
逆に、日本はそうでなくなっているから、恵まれない若い人を中心にナショナリストが増えそうですね。
彼らの中には、いろいろな意味での貧しさゆえ、Fujimoto先生が持つような「現政府」と「国体」「国家」の区別をつけられる知性もなく、蒙昧なまま流され、利用されていく人たちがたくさんでてくるでしょう。心が痛いですね。
精神的な貧しさがあって(それは物質的な貧しさから生まれることが往々にしてあるけど)、自分で自尊心を保てない人がそういうものに頼るのですよ。
だからたぶん、中国が成長を続ければ、おかしなナショナリズムはなくなるような気がします。
逆に、日本はそうでなくなっているから、恵まれない若い人を中心にナショナリストが増えそうですね。
彼らの中には、いろいろな意味での貧しさゆえ、Fujimoto先生が持つような「現政府」と「国体」「国家」の区別をつけられる知性もなく、蒙昧なまま流され、利用されていく人たちがたくさんでてくるでしょう。心が痛いですね。
_ T.Fujimoto ― 2008-09-15 08:26:31
けいこさん、おはようございます。
厳重な警備が必要な事態に至ったのが、本当に残念ですね。いろいろな経緯と事情がありましょうが、聖火リレーを妨害する抗議活動はあまり賛同できません。中国政府に対する批判や抗議なら、しかるべきところで訴えるべきで、少なくとも聖火ランナーにぶつけるのはお門違いだと思います。
厳重な警備が必要な事態に至ったのが、本当に残念ですね。いろいろな経緯と事情がありましょうが、聖火リレーを妨害する抗議活動はあまり賛同できません。中国政府に対する批判や抗議なら、しかるべきところで訴えるべきで、少なくとも聖火ランナーにぶつけるのはお門違いだと思います。
_ tianshu ― 2008-09-15 21:08:41
T.Fujimotoさんへ
私は今、そしていつまでも中国の国籍を持っている中国人です。
母国の事情を、もっと若いときいろいろ激しく批判していましたが、年を取って、視野も心もすこしずつ広くなり、物事の考え方も変わりました。
今、どんなことがあっても、「もし私がその人だったら・・・・・・」と言う風に考えるようになりました。
もし私は中国のおえらいさんでしたら、もっと批判されるやり方でやっていたかもしれません。
そうするしかないという事情がありました。
でも、中国人の一員として、謝るべきだとも思っています。母国のことなので。
私は今、そしていつまでも中国の国籍を持っている中国人です。
母国の事情を、もっと若いときいろいろ激しく批判していましたが、年を取って、視野も心もすこしずつ広くなり、物事の考え方も変わりました。
今、どんなことがあっても、「もし私がその人だったら・・・・・・」と言う風に考えるようになりました。
もし私は中国のおえらいさんでしたら、もっと批判されるやり方でやっていたかもしれません。
そうするしかないという事情がありました。
でも、中国人の一員として、謝るべきだとも思っています。母国のことなので。
_ T.Fujimoto ― 2008-09-15 23:13:50
whyさん、オリンピックで「国家」そのものが前面に出て強調されるのは、僕もあまり共感できません。平和の祭典だと呼ばれるのも、まあよいですが、いくらか違和感を覚えるぐらいです。
オリンピックは非政府組織によるイベント、スポーツ選手の、スポーツ好きのための大会です。それ以上でもそれ以下でもないのが、ちょうどいいぐらいかと僕は考えます。
オリンピックは非政府組織によるイベント、スポーツ選手の、スポーツ好きのための大会です。それ以上でもそれ以下でもないのが、ちょうどいいぐらいかと僕は考えます。
_ T.Fujimoto ― 2008-09-15 23:36:59
whyさんが仰った、グロバリゼーションを具現化したような方、格好いいと思います。
僕にはとても真似できません。
なにしろちょっと古いタイプの人間です。
それに、本来この国の人が持つ、美しいものへの極端に繊細な感受性。庭師や刀匠や落語家、庭先で鳴く虫の音を聞いて、もう秋だねだと涙ぐむおばあちゃん。嫌なものもなくはないですが、やはりこの国が好きですから。
いや、あの国も同じぐらい好きです。祖先への尊敬、父母への孝行、智仁勇、長い歴史が語る豊富の文化と倫理。こだわりがなくならないです。
国籍には関係なく、国は「国家」というよりも「くに」、言葉にはし難い感覚ですが。
僕にはとても真似できません。
なにしろちょっと古いタイプの人間です。
それに、本来この国の人が持つ、美しいものへの極端に繊細な感受性。庭師や刀匠や落語家、庭先で鳴く虫の音を聞いて、もう秋だねだと涙ぐむおばあちゃん。嫌なものもなくはないですが、やはりこの国が好きですから。
いや、あの国も同じぐらい好きです。祖先への尊敬、父母への孝行、智仁勇、長い歴史が語る豊富の文化と倫理。こだわりがなくならないです。
国籍には関係なく、国は「国家」というよりも「くに」、言葉にはし難い感覚ですが。
_ T.Fujimoto ― 2008-09-15 23:57:21
花うさぎさん、いや、先生などとんでもございませんよ!
おかしなナショナリズムは、確かに見かけて気になったりしますね。
チベット問題などで海外メディアに向けてデモする人々を、「国恥」だと罵って駆除する、愛国者を自認する若者達。あれもちょっと気になります。自由な言論を許したほうがよほど欧米受けが良くなるのに、どうも国のために隠したがる風です。
おかしなナショナリズムは、確かに見かけて気になったりしますね。
チベット問題などで海外メディアに向けてデモする人々を、「国恥」だと罵って駆除する、愛国者を自認する若者達。あれもちょっと気になります。自由な言論を許したほうがよほど欧米受けが良くなるのに、どうも国のために隠したがる風です。
_ T.Fujimoto ― 2008-09-16 00:17:44
tianshuさん、ご丁寧にありがとうございます。
近い場所でオリンピックが行われるのでしたら、スポーツ好きとしてうれしいですが、北京で行われても、東京で行われても、同じように良かったことを褒め、tianshuさん同様、僕ならしたくないこと、気になったことを騒ぐだけです。
むろん国そのものを批判する気持ちはありません。ましても関係のない国民、市民。相手は大会を主催する組織委員会だったり、心ないファンだったり、それぞれの事象の本来の責任者だけです。
それと、上にも書きましたが、僕のなかではオリンピックはあくまでも非政府のスポーツ・イベント、それに北京オリンピックは、中国オリンピックだと考えてはいません。
近い場所でオリンピックが行われるのでしたら、スポーツ好きとしてうれしいですが、北京で行われても、東京で行われても、同じように良かったことを褒め、tianshuさん同様、僕ならしたくないこと、気になったことを騒ぐだけです。
むろん国そのものを批判する気持ちはありません。ましても関係のない国民、市民。相手は大会を主催する組織委員会だったり、心ないファンだったり、それぞれの事象の本来の責任者だけです。
それと、上にも書きましたが、僕のなかではオリンピックはあくまでも非政府のスポーツ・イベント、それに北京オリンピックは、中国オリンピックだと考えてはいません。
_ why ― 2008-10-05 15:49:21
未だにこの辺をうろうろして、すみません。
>国籍には関係なく、国は「国家」というよりも「くに」、言葉にはし難い感覚ですが。
いたく感銘を受けました。
国家はとかくナショナリズムを連想するものですが、「くに」は私には郷土愛を思い起こさせる素敵な言葉です。
「葉落帰根」や、「少小離家老大回、郷音無改鬢毛衰」や、「独在異郷為異客、毎逢佳節倍思親」などに表現されているような、懐かしくて温かくて、ちょっと切ないものですね。
愛国心にはどうも過敏に反応してしまうけれど、郷土愛はいつまでも薄れることなく、持っていたいものです。
余談ですが、司馬遼太郎さんの『この国のかたち』を『この国家のかたち』に変えたら、やはり意味合いはがらりと変わり、薄っぺらになりますね。
>国籍には関係なく、国は「国家」というよりも「くに」、言葉にはし難い感覚ですが。
いたく感銘を受けました。
国家はとかくナショナリズムを連想するものですが、「くに」は私には郷土愛を思い起こさせる素敵な言葉です。
「葉落帰根」や、「少小離家老大回、郷音無改鬢毛衰」や、「独在異郷為異客、毎逢佳節倍思親」などに表現されているような、懐かしくて温かくて、ちょっと切ないものですね。
愛国心にはどうも過敏に反応してしまうけれど、郷土愛はいつまでも薄れることなく、持っていたいものです。
余談ですが、司馬遼太郎さんの『この国のかたち』を『この国家のかたち』に変えたら、やはり意味合いはがらりと変わり、薄っぺらになりますね。
_ 花うさぎ ― 2008-10-06 09:22:47
>郷土愛はいつまでも薄れることなく、持っていたいものです。
はぁ、そういうものなのですか。
私は微妙です。あまり好きという感情がありません。帰ると息がつまりそうになります。
単に、坂が多く、道が狭く、車を運転すればあぶなっかしく、歩けば疲れるからかもしれませんが。
はぁ、そういうものなのですか。
私は微妙です。あまり好きという感情がありません。帰ると息がつまりそうになります。
単に、坂が多く、道が狭く、車を運転すればあぶなっかしく、歩けば疲れるからかもしれませんが。
_ T.Fujimoto ― 2008-10-07 00:00:50
whyさん、感銘して頂き、ありがとうございます (笑)
懐かしくて温かい郷土愛は、場合によっては消したくてもなかなか消えないものですね。
「この国のかたち」は、ちょっとしか読んでいないですが、確かにwhyさんが言うように、「国家」よりも「国」のほうが、しっくり来るかも知れません。
懐かしくて温かい郷土愛は、場合によっては消したくてもなかなか消えないものですね。
「この国のかたち」は、ちょっとしか読んでいないですが、確かにwhyさんが言うように、「国家」よりも「国」のほうが、しっくり来るかも知れません。
_ T.Fujimoto ― 2008-10-07 00:22:27
花うさぎさん、ふむふむ、あまり好きでない感情も、人によってはあるのでしょうね。
僕の場合、小さいときから何回も引越したせいで、どこか特定の町が「故郷」、という感覚すらがあまりないです。わかりにくくて申し訳ないですが、もしかしてそれゆえノスタルジーを感じるのは「故郷」ではなく、もっと広い「くに」になってしまいます。
矛盾しているかも知れませんが、ひとつの町、いや、ひとつの国家にも限らず、感受性が鮮やかだった少年時代、青春時代を過ごした舞台、物語を彩った背景と環境、すべてを含むことになってしまいます...
僕の場合、小さいときから何回も引越したせいで、どこか特定の町が「故郷」、という感覚すらがあまりないです。わかりにくくて申し訳ないですが、もしかしてそれゆえノスタルジーを感じるのは「故郷」ではなく、もっと広い「くに」になってしまいます。
矛盾しているかも知れませんが、ひとつの町、いや、ひとつの国家にも限らず、感受性が鮮やかだった少年時代、青春時代を過ごした舞台、物語を彩った背景と環境、すべてを含むことになってしまいます...
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2008/09/05/3743666/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
それに昔、ボイコットに協調した国々に言う資格もないと思っています。
だから、オリンピックの為にオリンピックを見ないようにしています。