【蔵書自慢】金庸作品集 ― 2006-09-20 22:41:58
初めて金庸の武侠小説を読んだのは、4半世紀以上も前、まだ台湾の小学校に通っていた、3年生か4年生だった頃です。政治的な要素により、台湾では禁書になっていた金庸作品が、ようやく解禁になって、家で取っていた新聞(中国時報)が「倚天屠龍記」の連載し始めた時代です。
その頃、新聞での連載小説はほとんど読んでいましたが、「倚天屠龍記」にそれまでになかった衝撃を受け、僕はたちまち小さな金庸信者となりました。それから暫く、新聞が来るのを毎朝、首長く待っていた日々が続きました。
ある日、小さな信者はある衝撃的な事実を知りました。台湾の新聞では作品解禁に合わせて、金庸の最新作品を連載し始めたのですが、香港などではその「倚天屠龍記」はすでに連載が完了し、台湾でもようやく単行本が出版されたとのことです。
大人の小説を買う年令ではなかったが、さすがに毎日新聞を待つのがばかばかしくなり、結局、とりあえず親の会社の人から借りることができました。
「倚天屠龍記」だけではなく、そのあと、「射鵰英雄傳」の一部も借りたと思います。(いや、当時借りていたものは、確かに「大漠英雄傳」というタイトルだったと思います。)
知人から借りる以外、第2の入手ルートを開拓したのは小学校高学年になってからだと思います。
その第2のルートというのは、「貸本屋」でした。
子供の足で5、6分ぐらいの近所に、小さな貸本屋がありまして、学生証を質に、せっせと武侠小説や漫画を借りて帰って読むか、親の目を憚れ、そのまま店の椅子に座って読んでいました。
あやふやとなった記憶を辿ると、当時の台北の貸本屋の「品」は、日本漫画の中国語訳海賊版が半分ぐらいで、あとは武侠小説が3割、瓊瑤作品をメインとする愛情小説が2割ぐらいだった、かと思います。
貸本屋で金庸作品の大部分を読みました。発禁され、台湾で出版できなかった時代、友人の小説家の名を借りて出された作品も含まれていました。「射鵰前傳」という、王重陽のことを書いた、その後の金庸作品全集では見当たらず、はたして本人の作かどうかもわからないものも、確かに読んだはずです。
この時代、古龍、司馬翎などの作品も読みましたが、武侠小説なら、やはり金庸が一番だと思いました。
不思議なことに、武侠小説は一冊も買ったことはなかったです。
というか、父も母もあまり本は読まず、当時の家には本なんぞほとんど置いていなかったと記憶しています。僕も、わずかな例外を除き、教科書以外の本を買うようになったのはだいぶ後、少なくとも中学生になってからじゃないかと思います。
写真の金庸本は、日本に戻って大学を卒業してから、改めて買い始めたものです。台湾に行ったときに購入したものもあれば、神田の中国図書店で買ったものもあります。
たぶん、ほとんど少年時代に読んだ作品を再読する、というな感じですが、ハラハラ、ドキドキの気分は変わりませんでした。
いま、金庸作品はほとんど武侠小説の経典となって、ノーベル文学賞を、という声まで聞こえています。が、思うに、武侠小説は武侠小説であり、伝奇、冒険活劇として捉えるのが正しい読み方です。少年の心を失って、学究的な論評、文学的な詮索をしすぎると、却ってその価値を理解できなくなるのではないでしょうか。
その頃、新聞での連載小説はほとんど読んでいましたが、「倚天屠龍記」にそれまでになかった衝撃を受け、僕はたちまち小さな金庸信者となりました。それから暫く、新聞が来るのを毎朝、首長く待っていた日々が続きました。
ある日、小さな信者はある衝撃的な事実を知りました。台湾の新聞では作品解禁に合わせて、金庸の最新作品を連載し始めたのですが、香港などではその「倚天屠龍記」はすでに連載が完了し、台湾でもようやく単行本が出版されたとのことです。
大人の小説を買う年令ではなかったが、さすがに毎日新聞を待つのがばかばかしくなり、結局、とりあえず親の会社の人から借りることができました。
「倚天屠龍記」だけではなく、そのあと、「射鵰英雄傳」の一部も借りたと思います。(いや、当時借りていたものは、確かに「大漠英雄傳」というタイトルだったと思います。)
知人から借りる以外、第2の入手ルートを開拓したのは小学校高学年になってからだと思います。
その第2のルートというのは、「貸本屋」でした。
子供の足で5、6分ぐらいの近所に、小さな貸本屋がありまして、学生証を質に、せっせと武侠小説や漫画を借りて帰って読むか、親の目を憚れ、そのまま店の椅子に座って読んでいました。
あやふやとなった記憶を辿ると、当時の台北の貸本屋の「品」は、日本漫画の中国語訳海賊版が半分ぐらいで、あとは武侠小説が3割、瓊瑤作品をメインとする愛情小説が2割ぐらいだった、かと思います。
貸本屋で金庸作品の大部分を読みました。発禁され、台湾で出版できなかった時代、友人の小説家の名を借りて出された作品も含まれていました。「射鵰前傳」という、王重陽のことを書いた、その後の金庸作品全集では見当たらず、はたして本人の作かどうかもわからないものも、確かに読んだはずです。
この時代、古龍、司馬翎などの作品も読みましたが、武侠小説なら、やはり金庸が一番だと思いました。
不思議なことに、武侠小説は一冊も買ったことはなかったです。
というか、父も母もあまり本は読まず、当時の家には本なんぞほとんど置いていなかったと記憶しています。僕も、わずかな例外を除き、教科書以外の本を買うようになったのはだいぶ後、少なくとも中学生になってからじゃないかと思います。
写真の金庸本は、日本に戻って大学を卒業してから、改めて買い始めたものです。台湾に行ったときに購入したものもあれば、神田の中国図書店で買ったものもあります。
たぶん、ほとんど少年時代に読んだ作品を再読する、というな感じですが、ハラハラ、ドキドキの気分は変わりませんでした。
いま、金庸作品はほとんど武侠小説の経典となって、ノーベル文学賞を、という声まで聞こえています。が、思うに、武侠小説は武侠小説であり、伝奇、冒険活劇として捉えるのが正しい読み方です。少年の心を失って、学究的な論評、文学的な詮索をしすぎると、却ってその価値を理解できなくなるのではないでしょうか。
最近のコメント