離合詩 ~漢字の算数 ― 2015-07-12 08:33:14
テレビ番組の「ミラクルナイン」に、「バラバラ漢字」という種類のパズルが時々出てきますが、あれは割りと得意です。
漢字は様々なパーツに分けて見ることができます。昔の人はその特徴をとらえ、漢字の分解と合成を詩にして遊んでいました。かつて、ここで紹介していた石川丈山の「大筍五本」(http://tbbird.asablo.jp/blog/2011/05/07/5850125)も、こういう「離合詩」と呼ばれる漢字遊びの一例です。
二人相連欠其一 ( 二 + 人 - 一 = 大 )
旬日竹友消日彩 ( 旬 + 日 + 竹 - 日 = 筍 )
欲語無口亦無言 ( 語 - 口 - 言 = 五 )
全躰忘身何有待 ( 躰 - 身 = 本 )
日本では古来より、このような漢字遊びは好まれているようです。
池田正式の「堀川百首題狂歌合」に、「蘭」の題名で、「草葺きに門を構へて西側の向かひに秋の花ぞかをれる」の歌があります。西側の向かいは東であり、「東+門+草冠」から、この秋の花は「蘭」であることを示しています。
中世のなぞなぞ集「なそたて」(永正13年=1516年)に、「嵐は山を去って、軒のへんにあり」、「廿人木にのぼる」や「梅の木を水にたてかえよ」などの謎々が掲載され、「嵐-山=風」、「廿+人+木=茶」や「梅-木+水=海」と言った漢字の算術になっています。
中国は宋代、葉夢得の「石林歌話」にも離合詩の例を挙げていますが、これは相当複雑なものになります。
『古詩有離合體,近人多不解。此體始於孔北海,余讀《文類》,得北海四言一篇云:「漁公屈節,水潛匿方,與時進止,出寺弛張。呂公磯釣,闔口渭旁,九域有聖,無土不王。好是正直,女回于匡,海外有截,隼逝鷹揚。六翮將奮,羽儀未彰,龍蛇之蟄,俾也可忘。玟琁隱曜,美玉韜光。無名無譽,放言深藏,按轡安行,誰謂路長。」此篇離合「魯國孔融文舉」六字。』
すなわち、以下のような算法で、魯國の孔融(字は文舉)を指すことになるようです。
漁公屈節 水潛匿方 與時進止 出寺弛張 (漁-水+時-寺= 魯)
呂公磯釣 闔口渭旁 九域有聖 無土不王 (呂-口+域-土= 国)
好是正直 女回于匡 海外有截 隼逝鷹揚 (好-女+截-隹-十-’-ノ= 孔)
六翮將奮 羽儀未彰 龍蛇之蟄 俾也可忘 (翮-羽+蛇-它= 融)
玟琁隱曜 美玉韜光 (玟-玉= 文)
無名無譽 放言深藏 按轡安行 誰謂路長 (譽-言+按-安= 舉)
「鷹揚」が「’」と「ノ」を示すところなど、難解なのかも知れません。
漢字は様々なパーツに分けて見ることができます。昔の人はその特徴をとらえ、漢字の分解と合成を詩にして遊んでいました。かつて、ここで紹介していた石川丈山の「大筍五本」(http://tbbird.asablo.jp/blog/2011/05/07/5850125)も、こういう「離合詩」と呼ばれる漢字遊びの一例です。
二人相連欠其一 ( 二 + 人 - 一 = 大 )
旬日竹友消日彩 ( 旬 + 日 + 竹 - 日 = 筍 )
欲語無口亦無言 ( 語 - 口 - 言 = 五 )
全躰忘身何有待 ( 躰 - 身 = 本 )
日本では古来より、このような漢字遊びは好まれているようです。
池田正式の「堀川百首題狂歌合」に、「蘭」の題名で、「草葺きに門を構へて西側の向かひに秋の花ぞかをれる」の歌があります。西側の向かいは東であり、「東+門+草冠」から、この秋の花は「蘭」であることを示しています。
中世のなぞなぞ集「なそたて」(永正13年=1516年)に、「嵐は山を去って、軒のへんにあり」、「廿人木にのぼる」や「梅の木を水にたてかえよ」などの謎々が掲載され、「嵐-山=風」、「廿+人+木=茶」や「梅-木+水=海」と言った漢字の算術になっています。
中国は宋代、葉夢得の「石林歌話」にも離合詩の例を挙げていますが、これは相当複雑なものになります。
『古詩有離合體,近人多不解。此體始於孔北海,余讀《文類》,得北海四言一篇云:「漁公屈節,水潛匿方,與時進止,出寺弛張。呂公磯釣,闔口渭旁,九域有聖,無土不王。好是正直,女回于匡,海外有截,隼逝鷹揚。六翮將奮,羽儀未彰,龍蛇之蟄,俾也可忘。玟琁隱曜,美玉韜光。無名無譽,放言深藏,按轡安行,誰謂路長。」此篇離合「魯國孔融文舉」六字。』
すなわち、以下のような算法で、魯國の孔融(字は文舉)を指すことになるようです。
漁公屈節 水潛匿方 與時進止 出寺弛張 (漁-水+時-寺= 魯)
呂公磯釣 闔口渭旁 九域有聖 無土不王 (呂-口+域-土= 国)
好是正直 女回于匡 海外有截 隼逝鷹揚 (好-女+截-隹-十-’-ノ= 孔)
六翮將奮 羽儀未彰 龍蛇之蟄 俾也可忘 (翮-羽+蛇-它= 融)
玟琁隱曜 美玉韜光 (玟-玉= 文)
無名無譽 放言深藏 按轡安行 誰謂路長 (譽-言+按-安= 舉)
「鷹揚」が「’」と「ノ」を示すところなど、難解なのかも知れません。
コメント
_ 二胡ちゃん ― 2015-07-12 21:11:17
_ T.Fujimoto ― 2015-07-15 22:29:44
二胡ちゃんさん、こんばんは。
難しいですよね。
難しい、というより、さすがに多少無理やり感がありますね。
難しいですよね。
難しい、というより、さすがに多少無理やり感がありますね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2015/07/12/7705907/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
「,」は空を飛ぶ鷹の姿ですか? 「/」は揚がる?
孔融の字がまた難しい…