てんとう虫 ~神様や聖母の虫2015-03-14 23:47:51

 まだ寒いとは言え、啓蟄が過ぎて、てんとう虫も這い出る季節となりました。

 1998年3月号のNational Geographic誌(http://tbbird.asablo.jp/blog/2015/01/12/7536653)を手に取ると、小檜山賢二さんの「虫をめぐるデジタルな冒険」でナミテントウを取り上げ、「英語名"Lady Bird"(聖母の鳥)。はたして、その名前の由来は、なに?」と書いてあります。

 「世界中で愛されている昆虫なのである。何故好かれるのかを考えてみた。まず、半球のような体型がかわいい。そして大きさもちょうど良い。気がつかないほど小さくはなく、威圧感を受けるほど大きくない。次は色、赤を基調とした色は、緑の多い自然環境ではよく目立つ。こちょこちょと上の方に登り、その頂点に達するとやおら鞘翅を開いてから飛び立つ動作もかわいい。lady bird(聖母の鳥)の名はその様子からつけられたのだそうだ。」
 私にはよくわかりません。
 ladyはこのままの形で所有格を示し、(our) Lady's birdという意味で、聖母マリアの鳥と訳すのは正しいですが、飛び立つその様子と聖母マリアにどういう関係するかは、結局よくわからずじまいでした。


 和名の「てんとう虫」は、「天道虫」であり、ウィキペディアによると、「和名の由来は太陽に向かって飛んで行くことから、太陽神の天道からとられた。」です。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B7
 てんとう虫は太陽に向かって飛ぶのでしょうか?怪しい解説です。
 古い辞書を開くと、「天道虫というのは俗称で、本名はひさごむし、ひさごなどにとまっているからであろう。」とあります。
 本名というのも変ですが、ひさごむしという名前は、あまり聞かなくなっていますね。

 フランス語では「Coccinellidae」という正式名称のほか、俗に「bêtes à bon Dieu」とも言います。
 人々は神様のことを口にするとき、le bon Dieu(慈悲深い神様)と言いますので、bêtes à bon Dieuは、つまり「神様の虫」です。手元の「フランス語博物誌 <動物編>」(中平解、八坂書房)によれば、「bête à Martin(マルタンの虫)」とも言うそうです。Martinとは聖マルタン、昔のフランスでは、庶民の間でもっとも人気のある聖人だそうです。

 ウィキペディアのドイツ語版も見てみましたが、「Marienkäfer」という名前で、「Marien」は「マリア様の」ですから、「マリア様の甲虫」、という意味になるのではないでしょうか。
 英語でも「ladybird」のほか、「ladybug」や「lady fly」などと呼ぶことがあるようです。

 で、てんとう虫と聖母マリアにどういう関係があるか、の話に戻りますが、「英語歳時記 夏」(成田成寿、研究社出版)によれば、「中世に聖母マリアに献納されたことに由来するといわれており、欧米ではしばしば縁起の良い虫と考えられることがある。」とあります。

 「英米故事伝説辞典」(井上義昌、冨山房)を調べたら、「どうしてこの虫が神様や聖母の虫であって、幸運のお守りになるかは、日本ではそれを使いながら理由を知らないようである。」と書いてから、ある昔話を記しています。
 原文はやや長いですが、概略だけ言えば、殿様の若い弟を殺した側用人により、ある若い農夫が濡れ衣を着せられました。死刑に処される前の神様へのお祈りのとき、つぶされそうになる赤いてんとう虫をそっと助けた農夫を見て、殿様はふっと思い直し、そして再審問の結果、証拠の数々は悪い側用人が仕掛けたものだとわかって、「農夫の首のために用意された縄は、側用人の首を絞めた」、となりました。
 「『皆の者、よく聞け。このさばきはわがさばきに似てわがさばきにあらず、ひとえにあるの小さな虫のおかげである。あの虫こそは、勧善懲悪のために神様がおつかわしになったものに違いない。天にまします神様こそ栄えあれ、アーメン』。これが西洋の伝説、「天道虫縁起」である。 (渡辺(紳)、東峰書院、「西洋古典語典」)」


 中国語ではてんとう虫のことを、「瓢蟲」と言ったり、「金龜子」と言ったり、「紅娘」だと言ったりします。漢籍上、西洋諸国のような、神様との結びつきを示すものを、私は聞いたことがありません。

 日本では戦国時代になって、キリシタンが昔からある「天道」という言葉を採用して、エホバのことを「てんとう」と言っていました。
 ひさご虫だと呼ばれたこの虫を、てんとう虫だと呼ぶようなったのは、キリシタンの影響ではないかと、私も思います。

コメント

_ 蓮 ― 2015-03-16 16:00:00

日本語、英語、フランス語、ドイツ語、中国語!
その他に、スペイン語、イタリア語、オランダ語、ロシア語、エスペラント語、手語までできるのではないですか?

_ T.Fujimoto ― 2015-03-18 00:53:17

蓮さん、こんばんは。
アハハ、いろいろ写して繋げただけの代物でも、こうして読むと、英語もフランス語もドイツ語も中国語も、すべて精通しているように誤解されるかも(^^;)。
むろん私ごとき、そんな才能はございません。いろいろな辞書等だけでなく、ウィキペディアがある現代は、便利の時代ですね。時々ウィキペディアの記述のあらを探していますが、逆に言えばそれだけよく使って重宝している証拠です。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2015/03/14/7590735/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。