コン乱気味2012-06-22 00:46:21

 「ジャズコン」とは、「ジャズ・コンサート」のこと、だとばかり思っていました。

 劇団四季などで活躍された浜畑賢吉さんのエッセイを読むと、「ジャズ・コンビネーション」の略でもあるようです。
 ブロードウェイ・ミュージカルの「コーラスライン」は、オーディションそのものをドラマにしているため、ジャズ・コンビネーション、バレエ・コンビネーション、ダップ・コンビネーションなど、踊りのパターンがいくつかあります。幕開いて最初に踊るジャズ・コンビネーションのことを、稽古のときは略して「ジャズコン」だと言われているそうです。

 同じ「ブラコン」でも、ブラザー・コンプレックスの略を表す場合は、コンプレックス(complex)のコンであり、ブラック・コンテプラリーの略を表す場合は、コンテプラリー(contemporary)のコンになります。
 「ポプコン」だと言っても、ポピュラー・ソング・コンテストの略である場合は、コンテスト(contest)のコン、ポップス・コンクールの略である場合は、コンクール(concours)のコンとなります。
 同じ「テレコン」でも、世間ではテレ・コンバージョン・レンズ(tele-conversion-lens)の略称かも知れませんが、わが社内では電話会議(telephone conference)の略で使っています。

 「エアコン」はエア・コンディショナー(conditioner)の略、「ベルコン」はベルト・コンベア(conveyor)の略です。
 「パソコン」のコンはコンピュータ(computer)、「ラジコン」のコンはコントロール(control)、「シスコン」のコンはコンポーネント(omponent)です。

 添乗員のツアー・コダクター(tour conducter)を「ツアコン」と言ったり、折りたたみコンテナ(Container)のことを略してオリコンと言ったりします。ちなみにヒットチャートなど音楽情報サービスを提供するほうの「オリコン」、社名はOriginal Confidence(絶対的な信頼)の略からだったそうです。

 「合コン」のコンはコンパ(compeny)、「生コン」のコンはコンクリート(Concrete)です。
 NHKのアナウンサーまでもが、平気でメンデルスゾーンのコンチェルト(concerto)を「メンコン」と略して言っています。

 外来語だけでもいろいろなコンがあり過ぎて、ちょっと混乱してしまいました。

コメント

_ dragonfly ― 2012-06-24 22:29:25

こんばんは。こんなにコンがあるとこんがらかりそう。

初級日本語学習者にリモコン、エアコン、パソコンは教えます。
コンなら他に、シネコン、ゼネコン、ロリコンなどもありますね。
日本人は省略してカタカナ言葉にしているから「想像してみよう」と時間がある時に紹介すると、けっこう楽しいです。ケンタ、マクド、ケトゲ、ブラピ、ハリポタの類いね。
でも、一番分かりにくいのは、日本人が英語のつもりでそのまま使うウイルス、ワクチン、レントゲンあたりかもしれません。

_ T.Fujimoto ― 2012-06-26 07:44:28

dragonflyさん、おはようございます。
ゼネコンもありましたね。contractorのコン、記事を書く前は思いついていたが、書いて途中で忘れてしまいました。
なにしろ似たようなコンがあり過ぎて、confuseしてしまいました。

_ Shira ― 2012-07-11 22:16:46

>なにしろ似たようなコンがあり過ぎて、confuseしてしまいました。

おみごと!
この調子なら「終わコン」になる恐れはありませぬ。

_ T.Fujimoto ― 2012-07-12 23:05:28

Shiraさん、こんばんは。
「終わコン」はそう言えば割と見かけますが、使ったことがない言葉です。「コンテンツ」のコンでしょうか?
いずれにしてもコン気が続かないので、もう終わってほしいです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2012/06/22/6488722/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。